日知屋っ子日記Ⅳ(令和6年4月~令和7年3月)

2024年5月の記事一覧

学校運営協議会

 5月29日の夜に、学校運営協議会を開催しました。

 まず、学校運営協議会委員8名に委嘱状交付をし、その後、本年度の学校経営方針の説明等を行いました。

 学校の運営については、この協議会で協議をしながら進めていきます。

【会の様子】

図画工作科の時間

 5月29日の3時間目、1年生が図工の勉強をしていました。この時間は、「はこでつくったよ」という学習で、箱を使って自分が好きな物を作るというものでした。

 皆、家から持参した箱を使って、動物を作ったり乗り物を作ったりと、楽しそうでした。

【授業の様子】

プール清掃

 5月27日の6時間目、6年生がプール掃除をしてくれました。

 落ち葉が入り込んでいたり、藻がはって滑りやすくなっていたりと、大変な作業でしたが、皆一生懸命に頑張ってくれ、すっかりきれいになりました。

 さすが6年生、いい仕事をしてくれました。

【プール清掃の様子】

初調理実習

 5月24日の4・5時間目に、5年生が家庭科室で調理実習をしていました。5年生で家庭科の学習が始まり、初めての調理実習でした。内容は、ほうれんそうを茹でて食べるというものでした。

 今後の食生活に活かしてほしいと思います。

【調理実習の様子】

体力テスト

 5月22日の3・4時間目に、体育館(立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし)と生活科室(長座体前屈)で体力・運動能力テストを行いました。

 1年生から6年生まで、縦割で12グループを編成し、6年生を中心として各箇所を回りました。1年生は初めての体験でしたが、上級生に教えてもらいながら様々な運動に取り組んでいました。

【反復横跳びの様子】

習熟の時間

 5月20日の昼休み時間後、全校で「習熟の時間」に取り組みました。これは、昨年度の2学期途中から始めたもので、授業中はなかなかできない復習に取り組む時間です。

 各学級を回って見ると、プリントに取り組んでいる学級、ドリルに取り組んでいる学級など様々でした。

 1週間に1日(月曜日)、しかも15分間しかない貴重な「習熟の時間」ですので、有効に活用してほしいです。

【2年生の様子】

【3年生の様子】

アサガオの観察

 5月17日の2時間目、1年生がアサガオの観察をしていました。

 1年生が種から育てているアサガオも、立派に芽が出てきています。この時間は、芽の形や色、手触りなどについて観察していました。

 毎朝の水やりなども頑張っているようです。

【観察の様子】

いのちの教育

 5月16日の2・3時間目に、5年生が「いのちの教育」の授業を受けました。

 この日は、「みやざき動物愛護センター」から2名の方が来校し、子どもたちに「動物愛護センター」の仕事を説明したり、動物への関わり方や共生について考えさせたりしてくださいました。

 絵や写真などを使って分かり易く話をしてくださいましたので、子どもたちは最後まで真剣に取り組むことができました。

【授業の様子】

ポートボール

 5月15日の3時間目、4年生が体育館でポートボールの学習をしていました。チームに分かれて試合をしているところで、どのチームも真剣に、協力をして取り組んでいました。

 一つのボールを追って、皆が一生懸命に取り組む姿も素晴らしいものだと改めて思いました。

【授業の様子】

代表委員会

 5月14日の6時間目に、今年度最初の代表委員会が行われました。

 議題は、「日知屋小のあいさつをよくするためには、どうすればいいのだろう」で、話合いの結果、「あいさつ すごろく」を作って、楽しみながら意識付けを図るということが決まりました。

 5・6年生の代表が、しっかり話し合ってくれました。

【代表委員会の様子】