学校の様子

学校の様子

全校朝会

 10月4日(水)の全校朝会で、夏休みの作品展で優秀な成績をおさめた児童への表彰を行いました。

サイエンスコンクール

○ 優秀賞 6年 石﨑 愛子 「植物の水の通り道」

○ 優秀賞 6年 島﨑 綾音 「塩と砂糖はどこまでこおるか」

七夕書道展

○ 特選 3年 原田  光   
○ 特選 6年 島﨑 綾音 

3名のみなさん、おめでとうございます

【表彰を受ける3名の児童】


修学旅行

9月28日(木)・29日(金)の2日間、6年生が鹿児島に1泊2日の修学旅行に行ってきました。心配されていた天候も上々で、全員元気に過ごすことができました。初日は、桜島の様子を見学し、フェリーに乗って鹿児島港に渡り、水族館をスタートして市内の各施設を回る班別自主学習を行いました。グループで協力して、移動するのに市電にも乗りました。ホテルでは、級友と寝食を共にし、一層親交を深めることができました。2日目は、知覧特攻平和会館で戦争の悲惨さと平和の大切さを十分に感じ取ることができました。平川動物園では、ホワイトタイガーやコアラ等見る機会の少ない動物を目の当たりにして感動した児童もいたようでした。

バスの中でも楽しかったようで、非常に充実した修学旅行にすることができました。この経験を今後の生活に十分に生かしていってくれることだろうと期待しています。

【桜島にて】


【1日目の昼食】


【桜島フェリーの船上にて】


【いおワールドでお土産の購入】


【維新ふるさと館にて】



【ホテルの部屋で今日のまとめ】


【ホテルでの夕食】




【宿泊する部屋にみんなそろって】


【ゆかいな男子5人組】


【ゆかいな女子4人組】


【第2日目の朝食】




【知覧特攻平和会館にて】


【平川動物園にて】

非行防止教室

 9月15日(金)の第5校時に、日向警察署の方を講師として非行防止教室を行いました。対象は、5・6年生の児童で、いまのご時世を反映して、携帯・スマホを使ったネットゲームやソーシャルネットワークサービスを利用する上での心得やマナーについて知り、トラブルに巻き込まれないようにする上で大切なことについて学ぶことができました。

身近に携帯・スマホがあり、実際に利用している児童もいることから、非常にタイムリーで有意義な学習になりました。ネット上の世界は、一歩間違えると大きな問題を抱え込むことにもなりかねない危険が潜んでいることを十分に自覚して、利用に関しては細心の注意を払ってほしいと思います。

【ネットゲーム利用上の注意】

交通安全教室

9月15日(金)の第3校時に、本年度2回目の交通安全教室を行いました。今回は、正しい道路歩行・横断歩道の渡り方について知り、実際の通学路を使って練習する予定でしたが、あいにくの雨で、体育館でのDVD視聴の後、横断歩道を模したシートを使って横断歩道の渡り方を練習しました。

DVD視聴で知ったことや、練習した横断歩道の渡り方をこれからの生活の中で実践していってくれると思います。通学路は、道幅のせまいところもありますので、学校・家庭・地域が一体となって児童の安全の見守りを進めていきたいと考えております。

【DVD視聴】


【横断の仕方の練習】

地震・津波避難訓練

9月6日()に地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。今回は、昼休みに地震が発生した場合の対処行動を身に付けさせることをねらいとしており、児童がいる場所もばらばらの状態からスタートしました。

今後、さらに安全で確実な避難ができるように、避難行動マニュアルや指導等の工夫・改善に努めていきます。

【運動場から高台へ】


【校長先生のお話】

姿勢を低くして頭を守る、揺れがおさまったら運動場に集まる、津波に備えて高台に避難するという流れで訓練を行いました。避難の仕方については概ね身に付いていましたが、集団行動や誘導等にいくつか課題も見つかりました。

130周年記念式典

 9月3日(日)の11時から、本校の運動場「誇り」のモニュメント前を式場として、130周年記念式典が行われました。当日は、当時の小学生だった本校のОB、当時の学校職員、当時のPTA役員さんをはじめとする関係者各位、区長さん、地区住民、現在の在校生、現在の学校職員、議員さん、市長・教育長等、約160名の参加があり、盛大な式典となりました。


【実行委員長あいさつ】


【30年前のタイムカプセル】


【150周年に向けた新しいタイムカプセル】

【新しいタイムカプセルの埋蔵】


【今村教育長のあいさつ】


【山之内校長のあいさつ】


【100周年当時の職員 黒木政信校長先生のあいさつ】


【参加した在校生】


【式典会場全景】

ふれあい奉仕作業

9月3日(日)にふれあい奉仕作業がありました。早朝からPTA24名、地区の方43名、児童17名、学校職員14名、計98名の方が参加して、草刈り・除草、側溝の砂上げ、教室の窓ふきを中心に進めていただきました。夏休み明けで、草もかなり伸びていましたが、おかげさまでさっぱりときれいになり、子どもたちも気持ち良く学習に取り組むことができます。

【側溝の砂あげ】


【草刈り】


【刈った草集め】

第2学期始業式

8月28日(月)の第1校時に2学期の始業式がありました。まず、県愛鳥週間ポスターコンクールで金賞に選ばれた4年の佐藤くんに賞状が渡されました。その後、5年の兒玉くんの作文発表、そして校長先生のお話、生徒指導主事の矢野先生の安全な生活の仕方のお話と続きました。校長先生のお話では、2学期には、学校の目標に向かって、結果を急がずにじっくりと取り組んでほしいという言葉がありました。充実した学期になるようにがんばっていってほしいと思います。
【県愛鳥週間ポスターコンクールの表彰】


【作文発表】


【校長先生のお話】


【安全な生活の仕方のお話】

登校日

8月2日は、夏休みの登校日でした。
全校朝会では、原爆記念日や終戦記念日を前に、校長先生が日本がなぜ戦争を始めたのか、戦場がどのように広がっていったのか、日本が敗戦を迎えるまでの経緯などを地図やキーワードを使って、分かりやすくお話をされました。歴史を学習している6年生にとっては、非常に参考になるお話でした。
その後、市の水泳記録会で優秀な成績をおさめた5・6年生の表彰がありました。

【戦争についてのお話】

 
【水泳記録会の表彰】

1学期終業式

7月21日(金)の第3校時に、1学期の終業式がありました。1学期を振り返るとともに、長い夏休みを計画的に安全に体調管理にも気をつけて過ごすように先生方からもお話がありました。
【校長先生のお話】


【安全な過ごし方についてのお話】


【健康管理についてのお話】