学校の様子

2018年9月の記事一覧

修学旅行1日目

 本日、6年生が修学旅行に出発しました。1日目は、鹿児島水族館、維新ふるさと館を見学した後、鹿児島市内を班別自主研修で回ります。
 出発式では、校長先生が、楽しい修学旅行にするためには、宿泊学習で学んだ「きまりを守ること(規律)」「友達と力を合わせること(協同)」「友達にやさしくすること(友愛)」が大切だということを話されました。児童代表の言葉では、日高翔太さんが、「思い出として心に残る楽しい修学旅行にします。」と力強く述べました。
 天候が心配されますが、2日間が楽しく実のある旅行になることを祈念しています。
【出発式】








【旅行への出発】




【鹿児島水族館で】




【維新ふるさと館で】




【班別自主研修】

なしがり

 今日、2・3組の児童が、合同校外学習で、都農町の太陽農園に「なしがり」に行ってきました。
 日向市駅から電車で移動し、市内の児童と交流しながらの校外学習でした。
 とても大きく実ったなしを収穫したり、なし代を自分で支払ったり、他校の児童と交流したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 今回の経験を、実際の生活に生かしていってほしいですね。
【日向市駅のホームで】


【電車の中で】


【なしがり体験】


【代金を支払う様子】


【太陽農園前で】


鑑賞教室

 本日の午前中、鑑賞教室が行われました。昨年度に引き続き、日知屋小学校と合同開催で、日知屋小学校の体育館に移動して鑑賞しました。
 本年度は、新国立劇場合唱団の方をお招きして、歌唱の鑑賞教室を行いました。6月に、ワークショップという形で実施しましたが、今回は多人数の合唱団ということもあり、子どもたちにとっても驚きの連続だったようです。曲は、子どもたちも耳にしたことのあるベート―ベンの交響曲「第9番」や「翼をください」など、子ども目線を意識したものが多く、子どもたちにとっても親しみやすく、すばらしい歌声が一段と心に残ったことだと思います。
 これを機会に、文化の薫り高い音楽に親しんでもらえたら有り難いと思います。

【鑑賞教室の様子】










9月参観日

 本日は、2学期最初の参観日でした。日程は・・・。
 2校時  9:35~10:20 【学校保健委員会】
 3校時 10:30~11:15
 【1・2・3年参観授業】【4・5・6年学級懇談会】
 4校時 11:25~12:10
 【1・2・3年学級懇談会】【4・5・6年参観授業】
 でした。
 今回も、地域の方にお声かけしたところ、学校評議員様、区長様、まちづくり協議会長様、細島保育所様から10名の方が参観に来てくださり、学校保健委員会にも参加してくださいました。
 5・6年生は、日向警察署からの協力を得て、「非行防止教室」を実施しました。内容は、「携帯電話・スマートホンやインターネットの危険」で、ドラマの動画を視聴して、実際に起こりかねない危険に子どもたちは驚いたようで、主体的に考える場面が見られました。
 保護者の方が参観されていることもあり、どの学年の子どもたちも普段よりも緊張感をもって学習に取り組みました。
 5年生の懇談会では「むかばき宿泊学習」、6年生の懇談会では「修学旅行」の説明会も行われました。
 2学期が充実した学期になりますように、学校と家庭・地域が力を合わせて子どもたちの教育に取り組んでいければと、思いを強くした参観日でした。
【学校保健委員会】


【1年生の道徳】


【2年生の国語】


【3年生の理科】


【4年生の国語】


【5年生の非行防止教室】


【6年生の非行防止教室】


【2組の漢字カルタ】


夢・未来プロジェクト「ようこそ先輩」

 本日の2校時に、夢・未来プロジェクト「ようこそ先輩」と題して、キャリア教育の授業を行いました。講師として招いたのは、本校の卒業生で、九州大学医学部保健学科1年生の神﨑祐李亜さんです。
 祐李亜さんは、臨床検査技師になりたいという夢をもち、大学で学んでおられますが、小学生のときからこれまでにいろいろと夢が変わってきたことを紹介してくださいました。そして、夢をかなえるために大事なこととして「みんなに公表すること」「目標を立てること」が大切だと話してくださいました。
 次に、目標の立てるときのポイントとして、「大きな目標」「中くらいの目標」「小さな目標」と段階的に考えていくとよいことを教えてくださり、子どもたち 一人一人が自分の目標を考える活動に取り組みました。その後、数名の子どもたちが、自分の目標をみんなの前で公表しましたがかなり具体的でよく考えていると感じました。
 子どもたちに、勉強についての話もあり、「学ぶことは大人になってもある」「困ったとき、仲間のおかげで乗り越えられる」ので「仲間を大切にしてほしい」ということを教えてくださいました。
 最後に、覚えておいてほしいこととして「興味をもつ」「チャレンジする」「調べて知る」を大切にしていってほしいと述べられ、小さな目標に書いたことは、今すぐにできることなので、今からがんばってほしいと話を締めくくられました。
 お話の後の、子どもたちからの質問では、「大学はどんなところか」「受験のとき、勉強以外にしたことは何か」などが出され、自分の将来に向けて考え始めていることが伝わってきました。
 今回の授業では、子どもたちにとって年齢的にも近い方からのお話を聞くことができ、心に残ることばかりだったと思います。先輩に続いて、一人一人が自分の夢に着実に近づいていってほしいですね。

【授業の様子】


ふれあい奉仕作業

 本日の朝7時から、第2回PTAふれあい奉仕作業を行いました。雨が降る中にもかかわらず、地区の方々28名、保護者の皆様33名、児童23名、学校職員11名の合計95名と多くの参加がありました。雷鳴が聞こえ始めたために急きょ作業を終了することになりましたが、皆さんのご協力で予想していた以上に早く作業を進めることができました。
 今回は、予定していた側溝の砂上げ作業はできませんでしたが、校舎内・体育館の窓ふき等ができ、今まで行きとどかなかったところも綺麗にすることができました。
 地区・PTAの熱心なご協力があり、学校としましてもたいへん心強く思っているところです。子どもたちも、整った環境の中で、学習に一段と意欲的に取り組んでいくことと思います。
 本日は、誠にありがとうございました。
【ふれあい奉仕作業の様子】













地震・津波避難訓練

 「防災週間」に合わせて、本日の5校時に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。今回は、訓練の日時は児童に知らせずに、昼休みの時間帯に起きた場合に避難行動がとれるかどうかを確認することも一つのねらいとして実施しました。
 
多くの児童は、運動場で遊んでいたため、その場に座って次の指示を待ちました。校舎内に残っていた児童は、その場で身を守る行動をとった後、ハンドマイクの避難指示を聞いて、運動場に避難しました。
 その後、大津波警報が発令されたという想定で、官軍墓地駐車場に避難しました。
 今回は、避難の様子を市防災推進課の方に見に来ていただき、チェックしてもらい、コメントをいただきました。
 市防災推進課の駒田さんからは、避難する時は、おしゃべりをせずに行動しないと、指示が聞き取れないこと。地震が発生したときは、
学校だけでなく、家にいる場合、遊んでいる場合もあるので、大人の指示が聞こえるようにおしゃべりをしないで行動することが大切であること。細島には、いくつもの避難場所があるので、高台の避難場所を日頃から確認しておくこと。津波のスピードは100メートルを10秒ぐらいの速さなので、すぐに避難しないと間に合わないことなど、大切なポイントについて教えていただきました。
 校長先生からは、静かに話を聞くことは普段からやっておかないと、確実に実行できないこと。運動場に集まる理由は、倒れてくる物、動く物、落ちてくる物がないからだということ。細島だから大事なこととしては、海が近いので津波が来る。津波は学校の2階よりも高い。今日の訓練で、地震が発生してから官軍墓地駐車場にみんなが揃ったのが9分。ギリギリの時間。さっと集まって、避難することが大切だというお話がありました。
 今回の訓練で学んだことが、いざというときに生かされ、一人一人の命が自分自身の力で守ることができるようにしてほしいと思います。

【官軍墓地駐車場に集まった様子】


【市防災推進課 駒田さんのお話】