学校の様子

学校の様子

富島中学校区ブロック別研修会

 11月22日(水)の午後、本校で第3回富島中学校区ブロック別研修会が行われました。今回は、国語、社会、算数、理科の研究授業を行い、小中9年間を見通した系統性・一貫性のある指導の在り方を協議し、富島中学校区各校の児童生徒の学力向上につなげる取組について共通理解を図ることをねらいとしています。
 研究授業については、国語では3年生の説明文の要約の仕方、社会では5年生の日本の工業生産(中小工場のもつ高い技術)、算数では4年生の概数を使った計算の仕方、理科では6年生の大地のつくり(火山灰の特徴)の授業を行いました。
 その後、研究協議会が開かれ、研究授業をもとに、児童生徒の学力を高めるために、それぞれの教科でどのような工夫・改善を図っていくのか、ワークショップ形式で協議を行いました。
 細島小学校の児童も先生方もよくがんばったと思います。

【国語の授業】


【社会の授業】


【算数の授業】


【理科の授業】


【国語の協議会】


【社会の協議会】


【算数の協議会】


【理科の協議会】

合同鑑賞教室

 11月21日(火)に、日知屋小学校の体育館で、合同鑑賞教室が行われました。
 本校の全児童が、マイクロバスで移動し、日知屋小学校の児童と一緒に演劇を鑑賞しましした。 本年度は、宮崎で活動する役者さんや音楽家で構成されたユニット「あんてな」による演劇等でした。
 気温が下がって冷える体育館ですが、子どもたちは演劇のおもしろさに引き込まれて、楽しみながらじっと見ていました。どの子も、おもしろくて楽しかったという感想をもったようでした。
 午前中は鑑賞教室で、楽しい1日になったことだと思います。

【演劇の様子】




細島保育所との交流

 11月20日(月)の2・3校時に、1年生が細島保育所の園児と交流しました。1年教室ではじめの会を行った後、体育館に移動して、準備体操をして、園児にマット運動を見せたり、一緒に「もうじゅうがり」「じゃんけん列車」「オセロゲーム」などを楽しんだりしました。
 1年生は、ちょっぴり先輩気分で園児のお世話をしたり優しく声をかけたりしていました。また、終わりの会では、1年生が育てたアサガオのたねもプレゼントしました。
 細島保育所の方は、来年入学してくる園児も多く、興味をもって学校見学をして回っていました。最後に、校長先生にあいさつをして帰りました。

【一緒にもうじゅうがり】


【校長先生へのごあいさつ】

平成29年度児童生徒意見発表会

 11月19日(日)に富島中学校体育館で、「豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議 平成29年度 児童生徒意見発表会」が行われました。
 今回は児童生徒の意見発表だけでなく、各校の出し物もあり、これまで以上に盛り上がりのある発表会になりました。
 本校からは、6年の小山凛夏さんが「夢を叶えるために」と題して意見発表を行いました。出し物の方では、6年の石崎愛子さん、小西渚さん、島崎綾音さんが、学校で取り組んでいる「牧水短歌朗詠」を行い、自分たちで創作したダンスを披露しました。
 意見発表も出し物も緊張の中での発表でしたが、精いっぱいに取り組んでおり、とてもすばらしいものになりました。会場からも、がんばっている姿に大きな拍手が贈られました。

【小山さんの意見発表】




【石崎さん、小西さん、島崎さんの短歌朗詠】


【石崎さん、小西さん、島崎さんのダンス】


6年出前授業~旭建設

 11月7日(火)の2~3校時に、6年生の出前授業がありました。旭建設という建設会社の方が来てくださいましたが、教えてくださったのは本格的な「トイレ掃除」でした。
 実演を交えて丁寧に教えてくださったこともあり、嫌がってしない子は一人もおらず、自ら便器に手を突っ込んで、真剣に本格的なトイレ清掃に取り組む子どもばかりでした。今回の経験を通して、今まで気付かなかったことに気付いたり、相手を思いやったりする心が育っていけばと期待しています。

【清掃の仕方のお話】


【手分けして取り組む6年生】


【女子トイレの掃除】


【男子トイレの掃除】


【水こし磨き】


【きれいになった水こし】

むかばき集団宿泊学習

11月1日(水)・2日(木)の2日間、5年生がむかばき青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行ってきました。天候も上々で、この上ない秋晴れで、全員元気に過ごすことができました。初日は、入所式の後、すぐにむかばき山雄岳登山、入浴・夕食後に天体観測を行いました。2日目は、朝の集いに始まり、火起こし体験、野外炊飯に取り組みました。野外炊飯では、グループごとに協力してカレー作りに取り組み、普段では体験できない手作りの昼食ができ上がりました。

 青少年自然の家では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を合言葉に、級友と寝食を共にし、仲よく協力して活動することができました。特に、登山で山頂から眺めた風景は、児童の心に強く残ったようです。非常に充実した2日間でした。

【むかばき山雄岳山頂にて】


【夕食の様子】


【宿泊する部屋にて】


【天体観測の様子】


【火起こし体験】


【野外炊飯】


【手作りカレーで昼食】


【むかばき山をバックに】


【退所式での体験発表】

ふれあい教室&PTA模擬店

 1022日(日)は、オープンスクール&ふれあい教室でした。台風21号の影響で天気が悪く、6年生の史跡巡りが延期、PTA模擬店も含めてすべてが室内実施となりました。足もとの悪い中、区長様、民生委員・児童委員様、保育所の所長様、学校評議員様等、16名の地域の皆様に、ふれあい教室にご参加いただきました。
 ふれあい教室では、「輪投げ」「こま回し」「ドミノ倒し」「紙飛行機」「豆つまみ皿移し」の5つの活動を通して児童とふれあっていただきました。一緒に活動に取り組んだり、励ましのお声かけをしていただいたりすることで、児童も生き生きと楽しく過ごすことができました。
 またPTA模擬店も、天候が悪い中たくさんの方に来ていただき、
体育館に設けた食事スペースも大盛況でした。

【こま回し】



【紙飛行機】


【豆つまみ皿移し】


【輪投げ】


【ドミノ倒し】


【PTA模擬店販売スペース】




【PTA模擬店食事スペース】

 

体育実技サポーター授業

 県教育委員会スポーツ振興課の事業で体育実技サポーターの派遣があり、本校の2・3年生が「とび箱」の授業で指導を受けました。本校へは「悠クラブ」という体操教室から寺田さんという方が、合計4回、サポーターとして来られました。寺田さんからのアドバイスや指導をもとに、「とび箱」の技につながる運動を積み重ねていき、すべての児童が「とび箱」の技を身に付けることができました。一人一人の児童の自信につながったことだと思います。

【3年生の馬跳び】

4年生出前授業(黒田工業)

1011日(水)に4年生で黒田工業の出前授業がありました。4年生は事前に黒田工業に出かけ、リサイクルの取組について見学してきました。それを受けて、わたしたちの生活と環境との関わりについて具体例にふれながら話を聞いて学習しました。

 環境の変化と身の回りの生き物との関わりについて学び、自分たちの生活を振り返り、見直すよい機会になりました。

【環境と生物のかかわりについてのお話】

全校朝会

 10月4日(水)の全校朝会で、夏休みの作品展で優秀な成績をおさめた児童への表彰を行いました。

サイエンスコンクール

○ 優秀賞 6年 石﨑 愛子 「植物の水の通り道」

○ 優秀賞 6年 島﨑 綾音 「塩と砂糖はどこまでこおるか」

七夕書道展

○ 特選 3年 原田  光   
○ 特選 6年 島﨑 綾音 

3名のみなさん、おめでとうございます

【表彰を受ける3名の児童】