学校の様子

2017年11月の記事一覧

平成29年度児童生徒意見発表会

 11月19日(日)に富島中学校体育館で、「豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議 平成29年度 児童生徒意見発表会」が行われました。
 今回は児童生徒の意見発表だけでなく、各校の出し物もあり、これまで以上に盛り上がりのある発表会になりました。
 本校からは、6年の小山凛夏さんが「夢を叶えるために」と題して意見発表を行いました。出し物の方では、6年の石崎愛子さん、小西渚さん、島崎綾音さんが、学校で取り組んでいる「牧水短歌朗詠」を行い、自分たちで創作したダンスを披露しました。
 意見発表も出し物も緊張の中での発表でしたが、精いっぱいに取り組んでおり、とてもすばらしいものになりました。会場からも、がんばっている姿に大きな拍手が贈られました。

【小山さんの意見発表】




【石崎さん、小西さん、島崎さんの短歌朗詠】


【石崎さん、小西さん、島崎さんのダンス】


6年出前授業~旭建設

 11月7日(火)の2~3校時に、6年生の出前授業がありました。旭建設という建設会社の方が来てくださいましたが、教えてくださったのは本格的な「トイレ掃除」でした。
 実演を交えて丁寧に教えてくださったこともあり、嫌がってしない子は一人もおらず、自ら便器に手を突っ込んで、真剣に本格的なトイレ清掃に取り組む子どもばかりでした。今回の経験を通して、今まで気付かなかったことに気付いたり、相手を思いやったりする心が育っていけばと期待しています。

【清掃の仕方のお話】


【手分けして取り組む6年生】


【女子トイレの掃除】


【男子トイレの掃除】


【水こし磨き】


【きれいになった水こし】

むかばき集団宿泊学習

11月1日(水)・2日(木)の2日間、5年生がむかばき青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行ってきました。天候も上々で、この上ない秋晴れで、全員元気に過ごすことができました。初日は、入所式の後、すぐにむかばき山雄岳登山、入浴・夕食後に天体観測を行いました。2日目は、朝の集いに始まり、火起こし体験、野外炊飯に取り組みました。野外炊飯では、グループごとに協力してカレー作りに取り組み、普段では体験できない手作りの昼食ができ上がりました。

 青少年自然の家では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を合言葉に、級友と寝食を共にし、仲よく協力して活動することができました。特に、登山で山頂から眺めた風景は、児童の心に強く残ったようです。非常に充実した2日間でした。

【むかばき山雄岳山頂にて】


【夕食の様子】


【宿泊する部屋にて】


【天体観測の様子】


【火起こし体験】


【野外炊飯】


【手作りカレーで昼食】


【むかばき山をバックに】


【退所式での体験発表】