学校の様子

2020年6月の記事一覧

ドリルで復習

本校では、タブレットにドリルソフトをインストールしており、活用を図っております。本日は3年の理科で復習をしました。
プリントでの復習の後、タブレットで復習しました。
子供たちは、正解すると宝石がたまるので、その数を増やすことで問題をどんどん解いていきます。
難しい問題でも質問して解いていき、全問正解を目指していました。

その他の教科でも活用を図っています。
タブレットでの学習をがんばる3年生でした。

食育指導1

本日の4校時、富高小学校の栄養教諭の先生が来校され、1年教室にて、1年担任と一緒に食育「すききらいをなくそう」の授業を行いました。



みんな、真剣に、学習していました。
授業の後は、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。みんな、いつもよりも早く食べることることができました。効果覿面です。

新しい清掃場所

今日から、清掃場所が変わりました。
校長室掃除は、今回も2名です。

↑ 無言で         ↓すみずみまで

校長室の掃除の仕方を一通り説明した後は、「とむすじあ」に気を付けながら、精いっぱい取り組んでいました。
ところで、「とむすじあ」とは?
「と・・・とりかかり」
「む・・・無言で」
「す・・・すみずみまで」
「じ・・・時間いっぱい」
「あ・・・あとしまつ」
の5つの頭文字を取って並べた言葉です。

1週間に3回ある掃除(月・木・金)、よろしくお願いします。

モジュール学習

細島小では、コロナウイルス感染症対策による臨時休業での授業不足解消のためにモジュール学習を取り入れています。
これまでも朝の時間を使って学習をしてきましたが、これをモジュール学習とし、3回で45分の授業1回と数えています。
漢字の練習や算数の練習問題など教科や内容を絞って、短い時間でも効果が上がる工夫をしています。

6年生の様子


2年生の様子


1年生の様子

子供たちは集中して学習に取り組んでいます。
コロナウイルスに負けずにがんばる細島小の子供たちです。

時の記念日

昨日は時の記念日でした。
時の記念日は、日本で初めて時計装置が使われた日を記念して制定されました。
時の記念日に合わせて、時計に携わる仕事をされていた地域の方から、顕微鏡と時計を貸していただきました。
昨日、教頭が時の記念日のことや昼休みに時計の中が詳しく見られることを給食時間に放送しました。
すると昼休み時間には、たくさんの子供たちが列を作って見に来ました。顕微鏡で時計の中をのぞき、細かな部品が動いているのを見て感動していました。子供たちはこのような経験がなかなかありません。

子供たちは、とても珍しそうに顕微鏡をのぞいていました。
このような経験ができる機会を作ってくださった地域の方に感謝いたします。