学校の様子

2020年11月の記事一覧

テニピン

「テニピン」
何のことか、分かりますか?
これは、「テニス」と「ピンポン」が一緒になった言葉です。

本年度、学校体育実技サポーターの岩田氏を招いて、全部で8回の「テニピン」の学習が行われています。

↑ 作戦を考えているところ

↑ シングルスでラリーをしているところ

↑ ダブルスでラリーをしているところ

回を重ねるごとに、上達していく子供たち。
相手のいないところ(前後左右)にボールを打ち分けたり、スピン系やスピード系のボールを打ったりと、いろいろ工夫していました。
あと1回で終わりますが、来年度もこのテニピンを取り入れるか、今後、考えていきたいです。

校内牧水かるた大会に向けて

日向市で行われてきた「牧水かるた大会」はコロナウイルス感染症の影響を受け、中止が決まっています。
本校でも例年「校内牧水かるた大会」を実施しており、今のところ実施する予定です。
この「校内牧水かるた大会」に向けて、放送委員会が中心になり、希望者が昼休みに練習をしています。
今日は3・4年生が練習をしていました。

真剣な雰囲気の中、放送委員会が詠む短歌の下の句が書かれた札を取っていました。
これからもっともっと練習をして、たくさんの短歌を覚えることでしょう。
牧水かるたを楽しんでいる子供たちでした。

食に関する指導(6年)

4校時に6年が「食に関する指導」を実施しました。
栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
最初に毎日食べる食事が私たちの体をつくっていること、その中の給食は5分の1であること、給食以外の食事がとても大切であることを教えていただきました。

また、栄養のバランスを考えた給食の献立作りにも挑戦しました。
献立を考えることの難しさを実感しました。
給食のありがたさも考えた食に関する学習でした。

地域の先生方

11月6日(金)、先週の金曜日、地域の方々をお呼びして、総合的な学習の時間に疑問に思っていること、調べたけど分からないことを直接訪ね、答えてもらいました。

↑ 質問している子供

↑ スライドの説明をしていただいているところ

ある方は、「昔の細島」のスライド写真をもって来られ、1枚1枚説明してくださいました。

↑ 校歌について話をしていただいているところ

また、ある方は、本校の校歌(作詞:北原白秋)について、詳しく説明してくださいました。予定していた2時間が、あっという間に過ぎました。まだまだ聞きたかった4年生でした。

虫眼鏡で日光を集めると

3年生が理科の実験で虫眼鏡を使って日光を集めました。
明るい部分が大きい時、中くらいの時、小さい時で明るさや温かさがどのように違うかということを実験しました。
虫眼鏡の角度や虫眼鏡と黒い紙との距離を色々と調整しながら実験を進めました。

煙が出たときには「おおっ」という声が上がりました。
安全に気を付けながら正しく実験ができました。