学校の様子

2021年12月の記事一覧

着々と

下の写真は、第51代校長に書いていただいた表示札です。
ちなみに、現在の校長は、第54代です。

22日(水)の朝、わざわざ持ってきてくださいました。

「歴代PTA会長」と「歴代校長」は、校長室の掲示に使います。

↑ 黄色のラインは、パネルを掲示するための「はり」の目印です。

一方、「昔の細島地区」と「細島小学校の歴史」については、2階の郷土資料コーナーに掲示します。
学校は、着実にきれいになってきています。

習字の時間

先週、3年生と6年生が毛筆の学習をしていました。どちらの教室も、しんと静かな中で学習が進められ、子どもたちが集中して取り組んでいました。

3年生の教室です。


毛筆の学習は3年生から始まります。今回は「つり」の文字です。簡単そうに見えますが、漢字と違って曲がりの部分は筆で書くと、とても難しいのです。お手本を良く見ながら書くことができています。

一方、6年生の教室では・・・


「街角」という画数の多い文字の練習でした。「街」のように3つの部分からなる漢字をバランス良く書く練習です。

4年間学習を続けたので、始筆や終筆の形もきれいに、一つ一つの線を丁寧に書くことができていました。継続は力なりですね。

もういくつ寝るとお正月

今週で2学期も終わります。2021年も残りわずかです。

そのような中、1年生が新年を迎える準備をしていました。まずは、年賀状の準備です。去年までお世話になっていた、保育園・幼稚園の先生方へ宛てたものです。



お正月にちなんだ絵や文を上手に書くことができていました。先生方も成長を喜んでくれることでしょう。



「届きますように」と願いを込めて投函しました。ドキドキしたそうです。



学校に戻ったら、教室の大掃除です。大きな先生の机やオルガンも運び出して、隅々まできれいにしていました。これで気持ちよく新年が迎えられそうです。

避難ブリッジ


↑ 12月15日(北側)           ↑ 12月17日(北側)

↑ 12月15日(南側)           ↑ 12月17日(南側)

避難ブリッジは2本あります。北側と南側です。
どちらとも、同時に取りかかっています。1月には、出来上がりそうです。
15日の南側の掘削作業は、人の手によるものでした。1日中かかっていました。ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
17日は、それぞれの柱の土台にセメントを流しこんでいます。

最後の「スンダ」

「んまつーポス」の方々による、文化芸術体験3回目。今回が最終回でした。前回から追求してきた「スパイ」の動きを表現する活動のまとめでした。

スパイのポーズが様になっています。かっこいいです。


「命令書」を見ながら動きの命令を出す、チームのリーダーです。命令書には、「足音を立てずに〇歩ススメ」や「パラシュートで降りろ!」など、いろいろな動きが書いてあります。それに合わせてチームの友達は、かっこいい音楽とともにスパイの動きを表現します。



みんな体を大きく動かしています。笑顔です。


パラシュートで降りて下にたどり着いたところ。

児童の感想には「本当に楽しかった!」の声がたくさんあり、中には「恥ずかしかったけど、体を動かしていくうちに楽しくなった」「初めてみるダンスだった」という子もいました。

3回に渡り、思いを表現することが楽しいと教えていただきました。「んまつーポス」の皆様、ご指導ありがとうございました。