学校の様子

2022年1月の記事一覧

初めてのオンライン集会

先週は「給食感謝週間」でした。各学級で給食に関してお世話になっている方々に手紙を書くなどして、感謝の気持ちを伝えました。

先週の19日(水)に、給食感謝集会を行いました。三密回避のため、今回は給食委員会と各クラスをつないで、オンライン集会に挑戦しました。



テレビの向こうに給食委員会の児童が映っています。



プレゼンを通して、給食にまつわるいろいろなことを伝えてくれました。



教室で参加している子どもたちもクイズに参加したり、給食委員会の友だちの顔が見えたりするのでとても楽しそうです。

集会の終わりには各教室から大きな拍手が鳴り響き、委員会の友だちにもみんなの気持ちが届いたようです。

なかなか対面での活動が難しい中ですが、子どもたちが楽しく過ごせるようにできることを探っていきたいと思います。

運動場の様子

いつの間にか、運動場が変わっていました。


北側のフェンスが整備されていました。ここには、フェンス前に防砂(暴風)ネットが設置される予定です。



↑ 
段差になっていた通路が、いつの間にか、土が盛ってあり、平らになっていました。



2機の重機が、運動場に置かれた砂利の山を平らにならしていました。水はけをよくするための工事でしょうか?

子どもたちは、早く運動場ができてほしいと俳句や短歌に詠んでいました。特に6年生は、あと40日で卒業です。1日でも、運動場で遊べるといいなあと思います。

桜の苗木寄贈

以前から、新校舎になったおり、樹木の苗を寄贈したいという申し出があり、学校としては、卒業式や入学式になくてはならない?桜の苗木を要望していました。
今回、「日向造園緑花組合(5社)」から、桜の苗木を10本寄贈していただけることになりました。ありがとうございました。
また、本校の還暦会「さんしろう会」と「翔友会」からも「桜の苗木、10本を寄贈します」という、有り難いお話がありました。
日向市や地域から愛されている本校、とても幸せな学校です。

運動場の整地が終わり次第、下の写真の左側(北側)に「日向造園緑花組合」から、上側(西側)に還暦会「さんしろう会」「翔友会」から、と考えております。
卒業式や入学式のシーズンになると、花盛りになることでしょう。
両団体の皆様方、心より感謝申し上げます。


↑ 北側(右側)・・・日向造園緑化組合、西側(上側)・・・「さんしろう会」「翔友会」

モニュメントの看板設置完了!

昨日の午後、モニュメント右横に、看板が設置されました。
「磨心(まごころ)」の意味をなす石球で、石柱には「和」という文字が彫られています。

↑ 今朝、モニュメントをなでている子どもたち

「玉磨かざれば光なし」という意味をなし、「いかなることがあろうとも、たくましくがんばってください」というメッセージが書かれてあります。このモニュメントは、大正11年度卒業生、5名の方が寄贈したものです。
先輩方の意思(石)を受け継いで、日々精進していきたいと改めて考えた次第です。
今回、看板を提供していただいた「旧校舎ありがとう実行委員」の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

工事の進捗状況エトセトラ

運動場やその周辺で、着々と工事が進んでおります。
紹介します。

【その1】
校門を入ると左手に、時計台と行事予定板、そして最近移動したモニュメントがあります。
このモニュメントには、「和」とかいてあります。どんな意味があると思われますか?この答えが、本日の午後に分かります。

本日、モニュメントと時計台の間に、モニュメントの意味を表す看板を設置します。寄贈団体は、以前から紹介しています「旧校舎ありがとう実行委員会」です。細島小学校、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、とても素晴らしいことが書かれています。
学校にお立ち寄りの際は、是非、この看板を見ていただきたいと思います。
本日の午後に、設置されます。