学校の様子

2022年2月の記事一覧

木版画づくり

5年生が図工の時間に彫刻刀で版画を彫っていました。



「お気に入りの生き物」をいきいきと表現できるように工夫しながら、丁寧に彫り進めていました。

彫刻刀を使うので、みんな静かに集中して活動しています。



インクをつけて刷る前と後では雰囲気がガラリと変わるのが、版画制作の難しさであり、楽しさでもあります。刷り上がりを想像しながらがんばっています。

今後の予定

運動場の工事が着々と進んでおります。

↑ 2階からの景色            ↑ 左の白い部分はトラックとフィールド

2階から見ると(左の写真)、右側が盛り上がり、色が黒っぽいです。この黒い部分に、芝生が植えられるようです。


↑ 先週の国旗掲揚台・・・1本        ↑ 14日(月)の国旗掲揚台・・・3本

先週までは、1本だったのですが、昨日は3本のポールが建っています。ついに、完成です。
遊具設置と防風ネットが終われば、サクラの植樹です。予定では、3月13日以降に予定されています。
子どもたちの記念植樹は、2月24日(木)、来週を予定しています。場所は、東側になります。

ありがたい!

先週の金曜日(11日)、ツバキやアジサイなどを寄贈していただく方から電話がありました。
「植樹を予定している椿(ツバキ)が手に入ったので、今から持っていきます。後日、植樹します。」
ということでした。

休み時間に行ってみると、何ともう、植樹されていました。
ありがたいです。
来週あたりには、アジサイの植樹が行われるかもしれません。


↑ 寄贈していただいた椿(5本) ツバキの前にセンリョウ(5本)を植樹予定

↑ アジサイを植樹する予定の場所(5本)

太陽光で発電実験

6年生が理科「発電とその利用」で発電の実験をしました。昨日は曇り空で、モーターがあまり回りませんでしたが、今日は太陽の光が6年生まで届きました。すると・・・



「おー!今日は回る!」「すごい!」モーターが回り、プロペラが元気よく回転し始めました。太陽の力を感じることができました。

この後は、みんなで鏡を使って、光電池に向かって太陽の光をたくさん集めてみました。「速く回る」「力強い」と変化にも気付くことができました。

この単元では「プログラミング学習」にも挑戦する予定です。

毎日少しずつ

運動場の周りが、毎日変化しています。
今日は、国旗掲揚台の土台作りが終わりました。また、砂場の外枠もできたようです。

↑ 4日(金)の砂山          ↑ 9日(水)の砂や土の山

右手(北側)は、砂山がいくつかできました。奥の方(西側)では、重機が土と砂を混ぜています。何が行われているのでしょうか?
9日(水)も同じ作業で、土と砂を混ぜています。予定では、この場所に、芝生が敷き詰められるようです。今年の夏には、運動場の周りが緑の芝生で埋め尽くされることでしょう。

追伸
2月4日(金)の「〇だん」の答えはわかりましたか?そうです。「花だん」です。