学校の様子

2022年7月の記事一覧

1学期最後の学びの時間

水曜日の昼休み後は15分間の「学びの時間」です。

7月は算数のプリント学習でした。算数は特に積み重ねが大切な教科です。

 

<終わった内容には印をつけて自分の進度をたしかめます。>

 

どの学年も、1年生の内容から解き進めています。どこでつまずいているのかをひとつひとつ確認しながら、自分のペースで学習を進めます。

<6年生。次々とプリントを進めています。>

 

月に数回だけですが、高学年は1学年分20枚ほどのプリントが終わった児童も出てきました。2学期はどんどん次の学年に進めていきます。

ゴムのはたらき

3年生の1学期最後の理科の授業の様子です。

子供たちは、学習したことを使って、「どのようにしたら遠くまで車が進むか」を考えて実際に行っています。

ゴムは1本がいいのか、2本がいいのか、どのくらい引くとちょうどいいのか等色々と試しました。

目標を決めて到達した子供は、とても喜んでいました。

2学期も理科の授業をがんばります。

アサガオの観察

1年生が、生活科の授業で植木鉢に植えたアサガオの観察をしていました。

夏休み前になり、ツルもぐんぐん伸び、つぼみもつき始めました。

1年生は、つぼみの数を数えたり、葉の大きさを調べたりと大忙しでした。

とても楽しそうに観察ができました。

細島みなと祭り

規模は縮小されましたが、3年ぶりに細島みなと祭りが開催されました。

細島地区の最大の行事です。

細島小の子供たちも参加しました。

職員も参加できるイベントに参加してきました。

16日は親子太鼓台の地区巡行がありました。

子供たちは、交代で太鼓台に乗ったり、太鼓をたたいたりしました。

とても晴れ晴れとした表情でした。

また、夕方から夜にかけて大人による太鼓台の地区巡行がありました。

親子太鼓台とは違った雰囲気の地区巡行でした。

海の駅前では、たくさんの観客の中での巡行で、大きく揺さぶられる太鼓台はとても迫力がありました。

久しぶりの細島みなと祭りは、とても盛り上がり、大成功でした。

児童のみなさん、保護者の皆様、細島地区の皆様、お疲れ様でした。

研究授業

14日に初期研修1年目の先生の研究授業がありました。

今回は学級活動の授業でした。

子供たちは、「食べ物は3種類に分けられること」「それぞれに働きがあること」を学びました。

ICT機器を使ったり、黒板に貼るための掲示物を使ったりと工夫が見られた授業でした。

 

子供たちも先生の頑張りに応えるかのように、自分の考えをたくさん発表したり、真剣に考えたりしていました。

たくさんの参観者がいましたが、子供も先生もいつも通りの授業でした。