トップページ

東郷学園ニュース

児童生徒会退任式・任命式がありました。

 11月28日(火)に児童生徒会の退任式と任命式が行われました。今まで児童生徒会役員として頑張ってくれた5名の役員に感謝状が贈呈されました。「大変だったけど、やりがいのある仕事でした!」と一人一人がこの1年間を振り返りました。全校児童生徒・職員から大きな拍手が送られ、1年間の児童生徒会を退任しました。今まで大変だったでしょうが本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 引き続き、新しく児童生徒会の役員になった5人に任命状が授与されました。これからの東郷学園の伝統を受け継ぎ、また新たな風を東郷学園に吹かせてくれるものと期待しています。

 最後に、この児童生徒会役員選挙を運営してくれた選挙管理委員会の8人に感謝状が授与されました。校長先生からもこの選挙が公正公平に行われたのも選挙管理委員会の皆さんのおかげですと紹介され、大きな拍手が全校児童生徒・職員から送られました。

 新しい東郷学園がスタートしました。新体制でのスタートです。全校生徒みんなで東郷学園を盛り上げられるように頑張ってくれることを期待します。




0

11月28日(火) 全校朝会がありました。

11月28日(火)に全校朝会がありました。

 校長先生から、県内でのコロナウイルス感染症の罹患率は減少傾向であるが、インフルエンザウイルスの罹患率は上昇傾向であること、一つの感染症が治まりつつあると他の感染症が増えてくる現状もあることなどのお話がありました。日頃からの規則正しい生活と感染予防対策をしっかりしましょうとお話がありました。

 保健安全部から「健康な体づくりをしよう!!」と12月の目標が発表され、「手洗いやうがい、体力づくりをしましょう!」「早寝・早起き・朝ごはんなど規則正しい生活を心がけましょう!」という提案がありました。

 また、日頃から私たちが食べている給食が給食センターでどのように作られているかについての説明がありました。給食を作っていただく給食センターの方々の大変さ、パンや牛乳、学校用務員さんのお仕事など、毎日おいしくいただいている給食にたくさんの方々のご苦労があることを学びました。これからもおいしい給食に感謝して食べます。

 

0

逃散百姓一揆記念の碑清掃

 11月17日(金)、8年生が山陰百姓一揆を記念した石碑の清掃に取り組みました。この活動は令和3年度から取り組んでおります。この逃散百姓一揆記念の碑は、山陰百姓一揆の出発地である西城公園にあります。
 清掃後、記念碑やその周辺は大変きれいになりました。8年生は活動を通して、8月の夏祭りの盆踊りは、一揆で活躍した先祖の供養の意味も込められていることを学びました。来年の夏の盆踊りは、今回学んだ百姓一揆のことを思い出しながら踊ってくれることでしょう。

0

一人一授業(5年理科)

 11月17日(金)に、5年生の理科の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回実施することになっています。本校の研究主題は、『「分かる!・できる!」児童生徒の育成 ~ICTを取り入れた授業等の実践や指導方法の工夫を通して~』です。
 今回の授業は、「おもりの重さによって、ふりこが一往復する時間は変わるのか?」についての実験でした。その際、タブレットの電卓機能やビデオ機能を活用して、より正確な実験になるように取り組んでいました。また、各グループが実験結果を入力すると、全グループの実験結果が表示できるようにTeamsやExcelを工夫して活用していた点がよかったです。
 これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。

0

学校における実践報告会

 11月16日(木)、日向の教職員が中央公民館や文化センターに集まって、「学校における実践報告会」が開催されました。この研修は、教職員の人権意識を高め、人権感覚を育む機会とすることを主な目的としています。
 今年度は、第2分科会で東郷学園が発表しました。内容は、児童生徒の言葉遣いの改善を通して、自他ともに認め合うような関係を築くための支援のあり方についてです。支援を通して良くなった面もあれば、改善が必要な面があることにも気付かされました。児童生徒が自他ともに認め合えるように、今後も継続して支援していきます。

 

0

カモミールを植えたよ

 11月15日(水)、8年生がカモミールを植えました。
 東郷まちづくり協議会では、カモミールによるまちづくりを推進しており、カモミールのお茶やカモミール入りの焼きドーナツなどの商品を開発したり、様々な企業と提携したりしているとのことです。
 8年生が植えたカモミールは、3月から5月にかけて花が咲きます。その花を収穫し、9年生での「カモミール」を使ってドーナツ作りで活用する予定です。東郷まちづくり協議会が推進するカモミールの栽培に、東郷学園の児童生徒も関わりながら、東郷のまちづくりへの理解を深めるとともに、郷土に誇りをもつようになることを願っています。

0

鑑賞教室ミュージカル「あらしのよるに」

 11月15日(水)、鑑賞教室がありました。今回はミュージカルです。愛知県の総合劇集団俳優館の方々に来ていただきました。
 ミュージカルは、絵本でも有名な「あらしのよるに」です。ミュージカルを通して、人が人を思いやる気持ち、違ったもの同士が共に生きることの大切さを子どもたちに伝えてくださいました。歌声や体や物を使った表現が大変素晴らしく、お話の世界に引き込まれました。1時間半という上演時間が本当に短く感じました。
 総合劇集団俳優館の方々のおかげで、素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 

総合劇集団俳優館の方々のご厚意により、9年生が児童生徒を代表してミュージカルの舞台に立ちました。

9年生の皆さん、素敵でしたよ。

0

PTA心肺蘇生法講習

 11月14日(火)、PTA心肺蘇生法講習を実施しました。
 PTA心肺蘇生法講習では、日向市消防本部の方を講師に招き、一次救命措置の大切さや胸骨圧迫のやり方などを丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 突然の事故や病気で傷病者が発生した場合、バイスタンダー(その場に居合わせた人)が応急手当てを速やかに行うと、助かる可能性が高くなり、怪我や病気の治りも良くなるとのことです。その立場になった際適切な対応ができるように、今後も心肺蘇生法講習を継続して実施していきます。

0

持久走練習開始

 11月13日(月)から小学部では業間の時間に持久走練習を始めました。12月13日(水)の持久走記録会に向けて1ヶ月間練習に励みます。全国的に児童の体力低下、特に持久力の低下が問題視されていますが、東郷学園の児童は、持久走練習を通してしっかりと力をつけていきたいです。

 持久走記録会で自己ベストが出せるよう、練習を積み重ねていきます。

0

一人一授業(7年数学)

 7年生の数学の一人一授業がありました。今回の授業は、「長方形の周を動く点を通じて、これまで学習した関数や方程式をもとに、問題解決力を向上する」という目標をもとに進めていきました。タブレットを班に1台準備し、グループ内での話し合い活動が活発になる様に工夫をしながら授業が進められました。問題を解決していく中での様々な気づきをグループ内で出し合い、分からないときには手を挙げてアドバイスを求めるなど意欲的に問題解決に取り組む様子が見られました。

 これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。

 

0