トップページ

東郷学園ニュース

快晴の翌日

昨日は豪雨のため、一日臨時休校となりました。

早めの避難準備をされたご家庭もあったのではないでしょうか。これから夏、台風到来の季節になりますので、地域全体での防災意識をさらに高めていきましょう。

学校でも大雨対策をとりました。中でも、子どもたちが大切に育てている植物が被害に遭わないよう、教室の中に避難させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今日は5年生が「米づくり体験学習」に入る前の事前講話を受けました。

今回も地域コーディネーターの鈴野先生が、たくさんの資料を準備し、分かりやすく説明してくださいました。

  

 

 

 

 

 

 

これからお米についての学習を深め、大切に育ててくれると思います。収穫が楽しみです。

0

令和6年度 児童生徒総会

本日、5,6校時の時間に「令和6年度 児童生徒総会」が行われました。

“自分たちの学校は、自分たちで運営していこう”という自治的な態度を養うために設けられる組織が児童生徒会。

1年間の委員会活動や生徒会行事が話し合われ、決定されるのが児童生徒総会です。

担当の先生からのご指導のもと、中学部の役員の生徒たちが何ヶ月もかけて準備をしていました。

   

 

 

 

 

 

 

 

大人になっても企画力・運営力・実行力が必要です。子どもたちは少しずつ経験を重ねながら、必要な力を身につけていくのだと思います。

運営してくれた役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

そして、代表として考えや意見を述べたり提案してくれたりした皆さん、ありがとうございました。

これからの東郷学園が、たくましく真っ直ぐに伸びていくのを感じた総会でした。

    

 

0

短歌集会

本日は3,4年生代表児童の短歌発表集会でした。

【3年生作品】

☆「子どもの日 じっと見つめた カブトとを かぶりたいけど 高くて買えん」

☆「母の日に 何あげようか まよってて おじいちゃんと 話をしたよ」

☆「カレンダー 一ヶ月とね 流れてる 長い時間を 大切にする」

【4年生作品】

☆「れん休に ピザパーティーを したんだよ 手づくりピザは とてもおいしい」

☆「親せきと ジュージューお肉の いいにおい 食べて遊んで 楽しい一日」

☆「五月はね 父母ぼくのたんじょう日 これからの年を のりこえていく」

 

何気ない日常を短い言葉で表現し、その情景が浮かんでくる作品ばかりでした。おいしそうな表現や家族思いの温かい作品、子どもらしい無邪気な様子がうかがえる作品など、自然と笑顔になれる短歌を作ってくれました。

0

いつもありがとう!

東郷学園の玄関近くは、いつもきれいです。

毎朝、バドミントン部の中学生が、積極的にボランティア清掃を行ってくれているからです。

「学校の顔」である入口を美しく保つことは、来校してくださる方々へのおもてなしと感謝の心が込められています。

東郷学園にお越しの際は、中学生が丁寧に清掃してくれている玄関周りをご覧ください❗️

バドミントン部の皆さん、いつもありがとうございます。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

地域探検(3年生)での発見!

昨日は3年生の社会科の学習で地域探検をしました。

住んでいてもなかなか地域の細かいことについては知らないことが多いのですが、実際に歩いてみて気づいたことがたくさんあったようです。

子どもたちは「あ!山の壁にひびが入っている!」とか「川の水の色が全然違うね」など、日頃は気づかないことをお互いに話しながら探検できました。

児童の一人がとてもよく調べていて、「ここが耳川と坪谷川が合わさるところです」など、お友達に説明してくれました。

まだまだ奥深い東郷の地形や歴史などに興味をもつことができた学習だったと思います。

   

0