東郷学園ニュース
3月26日 令和6年度修了式
本日は令和6年度の修了式でした。
まず、各学年の児童生徒代表が校長先生から「修了証」をいただきました。代表児童生徒と一緒に渡されるような引き締まった表情で、ステージ下の子どもたちも背筋が伸びていました。
次に1年間を振り返って、3名の児童生徒が作文発表をしました。
「たくさんのことにチャレンジして、できることが増えた1年間だった」
「文字を早く丁寧に書くように気をつけたり、読書の機会を増やして、考えながらイメージを膨らませる読解力を伸ばすように努めた」
特に中学生代表生徒からは「自ら挑戦や目標に向き合うことができた。検定試験に対して、『不安だからやらない』ではなく、挑戦することが大切だという気持ちでチャレンジした。次の学年でもさらに上を目指し、新しい習慣や目標を見つけ、よりよい学校生活を送りたい。」と力強く発表しました。
校長先生からは「たくさんの活動の過程を大切にしましょう。通知票はみなさんの1年間の取り組みの結果だけではなく、その取り組み方なども評価したものです。次の1年間の準備を、春休みのうちにしておきましょう。この1年間、皆さんよくがんばりました。」とお話がありました。
その後、たくさんの表彰もありました。
☆日向市人権作品 入選
☆第25回「若山牧水青春短歌大賞」 入選
☆命を守るこころの健康標語 入賞
~ダメじゃない!わたしもあなたも 輝く個性~
3月24日 小学部卒業式 前日準備
明日は小学部の卒業式です。
6年間の学びを修了し、中学生へと巣立っていきます。
今日は全校児童が集まった予行練習と、3~5年生で前日準備を行いました。
予行練習では、1,2年生も参加し、明日の確認をしました。式典への心構えもしっかりとできたようです。
準備ではきれいなプランターをたくさん運んだり、重いシートを協力して運んで敷いたり、きれいに合わせながら椅子を並べたりしました。
6年生への感謝とお祝いの気持ちは、この準備で表すことができたのではないかと思います。
明日の卒業式本番、東郷学園小学部ならではの心温まる卒業式になると思います。
3月18日 令和6年度最後の短歌集会
本日は令和6年度最後の短歌集会でした。
1,2年生代表が、一人一人考えた短歌を朗詠しました。それぞれが行事や日常から得た瑞々しい感性を、とても分かりやすく伝えることができました。
校長先生が優しくコメントを送りながら講評してくださったので、子どもたちは恥ずかしそうに、でも嬉しそうな表情で聞いていました。ほかの子どもたちからも、「声がはっきりしていてよかった。」、「作品の言葉から『自分も卒業して中学生になるのだ』と改めて実感しました。」と感想が述べられました。
☆ またいきたい 遠足で行った ぼく水公園 おにごっこして おべんとうたべた
☆ はるになる 三年生になるの たのしみだ 1,2年生に やさしくするよ
☆ 遠足で たくさん歩いた つかれたよ 三年生でも 歩くのがんばる
☆ 雨がふる どんどんふると 山から水 あたたかくなる はるがちかづく
☆ さいきんは おんどがめっちゃ ばらばらだ あさはさむいし ひるはあついし
☆ ひなまつり にんぎょうかざった うれしいな またひなまつり やってみたいな
また、6年生の卒業式の練習も行われました。
先日、中学部の卒業式を行いましたが、3月25日は6年生が小学校課程を修了する日です。
中学部の卒業式とは、一味違ったものになると思います。先日卒業した9年生の皆さんの姿を身に焼き付けていたのでしょう。練習の姿もとても凛々しく、心が引き締まった様子でした。
令和6年度 東郷学園学校評価をアップしました
本年度の東郷中学校区 グランドデザインについて、児童生徒、保護者および学校運営協議会のご協力を得て、学校評価を行いました。ご報告としてPDFデータをアップしました。
左側「トップページ」の「学校評価」を選択し、「令和6年度 学校評価」をご覧ください。
第14回東郷学園卒業式が行われました
3月16日(日)、第14回の卒業式が行われました。
校長先生の式辞の中で、「皆さんが中学部へ入学した年に一緒に赴任してきました。皆さんが入学したときの顔と卒業を迎えた皆さんの今の顔は全く違います。とても成長した姿にとても感銘をうけます。これからの社会の変化に対応するために、常に学び続けてほしい 」と今までの卒業生の成長を振り返りながらこれからの社会に巣立っていく卒業生に向けてはなむけの言葉をのべられました。
卒業生を代表しての送辞では、「これからもたくさんの大きな壁にぶち当たり、悩んだり辛くなったりすることがあると思います。その時は、最高のクラスメイトと東郷学園での学校生活の思い出を、明日を生きる活力に変えられるようこの思い出を胸に卒業します!」と東郷学園での9年間を振り返っての思い出とこれから巣立っていく決意の言葉を話しました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから進む道は、それぞれ違いますが、この東郷で学んだことはとても大きな力となって皆さんを支えてくれることと思います。いつまでも皆さんのことを応援しています。これからの皆さんの活躍を期待しています。
3月15日 中学部卒業式の準備が整いました
春の穏やかな雨の中、今日は中学部卒業式の前日準備の日。
後輩たちが一生懸命に会場設営をして、先輩方の巣立ちを心からお祝いする準備ができました。
プランターの鮮やかな花々は、技術員の先生方が心を込めて何か月もかけて育ててくれました。
9年生は、たくさんの方々のお祝いの気持ちを肌で感じながら、明日、東郷学園を卒業していくのでしょう。
小中一貫校である東郷学園ならではの卒業式。小学部の児童も、一緒に遊んでくれたお兄ちゃん、お姉ちゃんの卒業の姿を見ながら、これまでの思い出を反芻しながら参加すると思います。
卒業式予行練習を行いました。
3月13日(木)の3校時、16日(日)に行われる第14回卒業式の予行練習を行いました。
卒業式には、後期ブロックの5年生から8年生までが参加して、いままでお世話になった9年生をお見送りします。
今日は予行練習でしたが、9年生の行動はとても素晴らしく、緊張感の漂う中、「さすが9年生!」と思う先輩の姿をしっかりと見せてくれました。
日曜日がいよいよ本番です。本番も素晴らしい卒業式になると確信した予行練習でした。
保護司会巡回講話がありました。
3月11日(火)の6時間目に、日向市保護司会、日向市構成保護女性会、日向警察署少年課、日向警察署東郷駐在所の方々を講師としてお招きして保護司会巡回講話を開催しました。
保護司とは、どのような活動をされているのかを説明をしていただきました。日向警察署からは、薬物乱用の怖さや闇バイトや特殊詐欺の危険性など最近のニュースも交えてお話をしていただきました。
多くの生徒が自分自身のスマホを持ち、保護者のスマホなどを活用できる環境にある中で、様々な危険が身近に潜んでいることを改めて考える良い機会となりました。
トラブルに巻き込まれそうになったら、一人で悩まず、周りの大人を頼ることも大切であると話をしていただきました。
9年生を送る会&山桜ウォーキング
3月7日(金)、9年生を送る会&山桜ウォーキングが行われました。
9年生がこの東郷学園を卒業するのもあと一週間・・・お世話になった9年生へ在校生のみんなから感謝の気持ちを込めて、歌のプレゼントやクイズ、9年生の思い出パフォーマンス、なぞかけなど、どの学年もお世話になった9年生に向けての感謝の気持ちを伝えました。
お別れ集会が終わり、いよいよ牧水公園まで7年生を先頭に7.5㎞の道のりを歩きました。
牧水公園までの道のりの途中では、子どもたちが安全に牧水公園まで歩くことができるように多くの見守り隊や地域ボランティアの方々が各ポイントに立っていただき見守りをしていただきました。本当にありがとうございました。
素晴らしい天候の中で、1年生から9年生全員が牧水公園までの道のりを無事、安全に歩ききることができました。
牧水公園に到着後、お弁当を食べ、友達とソフトボールや鬼ごっこ、遊具などで楽しい時間を過ごしました。
帰りは、全員がスクールバスで帰りましたが、バスの中では疲れたのか、静かに寝ている子どもたちの姿が見られたようです。
東郷学園での思い出がまた一つ増えた一日でした。
見守り隊感謝集会
3月6日(木)、暑い日も寒い日も、雨の日も子どもたちの登下校を安全に見守っていただいている見守り隊ボランティアの方々への感謝集会を行いました。
子どもたちが安心して安全に学校へ登校できるのも、地域ボランティアの方々や見守り隊の方々のおかげです。
毎朝、車で登校の様子を巡回しながら見守っていただいたり、子どもたちと一緒に登校したり、たくさんの方々がポイントに立って見守りをしていただいたりと子どもたちが安全に登校できるように常に子どもたちのためにご協力をいただいています。
感謝集会には、3名の見守り隊の方々にお越しいただき、感謝状と安全ベストを贈呈させていただきました。いつも子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。