2014年8月の記事一覧

灼熱のPTAバレーボール大会

 51年目を迎えた本校のPTAバレーボール大会、今年も盛大に行われました。天気予報では「くもり」でしたが、諸塚の空はこのバレーボール大会を歓迎するかのようにきれいな青空が広がっていました。
 バレーボール大会前々日には、地域の方がネットを張るための道具を持ってきてくだったり、前日には草刈りもしてくださったりと万全の準備をしてくださっていました。当日は、朝早くから保護者の方や地域の方々が学校にお越しくださり、手際良く準備を始めてくださいました。
【2面ネットを張りました】   【ネットを支えるこの道具、林業で使われる道具だそうです】
 
 このPTAバレーボール大会にはたくさんの方々が参加してくださいます。そして外で行われるバレーということで、今年度から日本赤十字社の方にバレーの前に救急法講習会をしていただくことになりました。内容は「熱中症」と「心肺蘇生法」です。30分という短い時間でしたが、簡潔にポイントを教えていただきました。子どもたちも合わせて約80名ほどの方々が講習会に参加され、有意義な時間となりました。
 
【心肺蘇生法は実演を見せていただき、手順を確認しました】
 
 
 その後、PTAバレーボール大会の開会式が行われました。準備運動もしっかりして身体をほぐしました。「身体がほぐれたれたら次は心をほぐしましょう」とペアになってミニゲームをしました。あちらこちらで笑い声が聞こえ、楽しい準備運動の時間になりました。
【けがをしないように念入りに体操をしました】
 
 それから早速試合開始です。炎天下の中のバレー、ボールを追いかけて上を向くと容赦なく太陽が顔を照り付けます。また、ボールとの距離感をつかむのも難しいなぁと感じました。でも、ゲームが進むにつれてだんだんその状況にも慣れ、白熱したゲームが行われていました。
 運動場の東側では、ミニバレーも行われていました。このPTAバレーボール大会では、硬いバレーとミニバレーが同時進行で行われます。
    【午前中、空は時折雲で覆われましたが、おおむね晴れでした】
 
 予選が終わり、昼食の時間になりました。それぞれ、決勝トーナメントに向けて英気を養ったり、午後からの応援に向けてエネルギーを補充したりしました。
 
【職員チームは図書室でいただきました】
 
 そして、昼食時間の途中には体育館でバザーも開催されました。このバザーでは、一番高くても100円という破格の値段設定ということもあり、子どもたちもたくさん来てくれました。その他には50円、10円と分かりやすい値段をつけており、地域の方もお買い物にきてくださいました。
 
【今回は衣料品が大変充実していました。子どもたちもお財布片手にお買いものです】
 
【PTA会長さんも笑顔でみんなを励ましてくださいます】
 
 そして、午後からは決勝トーナメントが行われました。決勝に残ったチームはどこもチームワークがよく、粘り強く、競った試合となりました。
 
                   【決勝戦:好プレー続出でした】
 
          【ラインズマンの教頭先生、合間を縫って草取りをします】
 
 今年のPTAバレーボール大会、決勝戦を制したのは佐井山チームでした。ミニバレーでは佐礼・小払チームが優勝、ミニバレーのPTA会長杯(オール荒谷VSオール南川)ではオール荒谷が勝利ました。
 
【オール荒谷:PTA会長さんから特別賞をいただきました】
 
 閉会式では、本校の校長先生が「PTAバレーボール大会はお祭りのようです」とおっしゃっていました。まさにその通りで、たくさんの方々が学校に足を運んでくださり、試合に出られない方も一生懸命応援をしてくださいました。ある保護者の方は、「1年で一番学校に人が集まるのがこのPTAバレーボール大会ですよ」と話されていました。
【晩夏のお祭り、ずっと続きますように】    【南川公民館長さんの音頭でばんざーい!】
 
伝統あるこのPTAバレーボール大会、この行事は地域の方々、保護者の方々なくしては実施できない貴重な行事だと思います。和気あいあいとプレーでき、至るところで笑い声が聞こえ、親睦を深めることができたこの日、誰一人体調を崩す方もおらず無事に終わることができました。荒谷が1つになったところを目の当たりにしたような思いでした。
 今回のPTAバレーボール大会を実施するにあたり、会場の設営やバザーの準備、救急法の講習会の準備等たくさんの事前準備がありました。それらに積極的に関わってくださった多くの保護者の方々・地域の方々、本当にありがとうございました。おかげ様で素晴らしいPTAバレーボール大会になりました。
 
【バレーの部 優勝:佐井山チーム】        【ミニバレーの部 優勝:佐礼・小払チーム】