トップページ

カテゴリ:行事等

食育2

昨日(1月29日)に引き続き、全国学校給食週間の取組の一環で、1・2・3年生で食に関する授業を実施しました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【 本日の給食メニューは、麦ご飯、コンソメスープ、宮崎牛のステーキ!!、添えブロッコリー でした。】

給食感謝集会

1月30日(木)。本校の給食感謝集会を行いました。全国学校給食週間にちなんだ取組の一環で、給食に関わっていただいている方々への感謝の気持ちを高めることを目的としています。
委員会児童が、食材を提供いただいているJA椎葉Aコープ、八菜館。牛乳の業者、パンを提供していただいている方々、給食調理員、栄養教諭等へ行ったインタビューの様子を視聴したり、直接栄養教諭の先生からお話をしていただいたりしました。

 

 

 

学習発表会

1月26日(日)。
保護者、地域の皆さん、小崎小校区の皆さん、たくさんの方々に見守られて学習発表会を行いました。
【1~3学年合同】             【2年生】
 
【1年生】               【3年生】
 
【4~6年生合同】           【6年生と保護者】
 
【さかずき?兄弟とコラボ】       【4年生】
 
【5年生】               【6年生】
 
それぞれの学年が工夫をこらし、多様な視点から学んだことを発表することができました。児童の一人一人の「可能性」が垣間見られた発表会、今後の児童の活動にご期待ください。

避難訓練(火災想定)

1月16日(木)5校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
例年、村の消防団の方々にも協力いただき、避難の様子を見て講評をしていただいたり、家庭科室に体に害のない煙を発生させ、その中を歩く訓練(煙歩行訓練)の準備等をしていただいたりしました。
煙歩行訓練を筆者も体験したところ、ライトがないと何も見えない状況でした。
これが有害物質や熱を持っていた場合、吸い込んだ時点で倒れたり、喉にやけどを負ったりするということを聞いて、火災の恐ろしさを改めて感じた次第です。
折しも、明日は阪神淡路大震災が起こった日です。地震によって引き起こされた火災でたくさんの方々が亡くなっています。
これからまだまだ寒くなります。「灯しましょう! みんなの心に 火の用心」
【放送(避難指示)から、避難完了まで2分42秒!】


【図書室で講話、質問等】
 
【煙歩行訓練】
 

【消防団の方々にお礼のあいさつ】
 

消防出初め式

新年 明けましておめでとうございます。
2020年(令和2年)がスタートして、6日目(1月6日月曜日)。
椎葉小学校の3学期がスタートしました。
と同時に、村の消防出初め式が本校運動場で行われました。
村防災の最前線で活躍される皆さんが一堂に会して、通常点検・小隊訓練・一斉放水等を行いました。
児童も、村を守る皆さん姿を休み時間等に見ることができました。保護者の方が消防団員をされているところもあり、その凜々しい姿が「あこがれ」となり、次の世代へ継承されていくものと考えた次第です。
 

一人一鉢

11月29日(金)の朝の時間。
肌寒さは感じるものの、極端な気温の低下もない中、全校で一人一鉢の花の苗を植えました。
【1年生には、しっかり手順を教えながら・・・】
 
【苗の大きさを考えて・・・】      【植えたら、各学年の花壇に並べます】
 
【じっと冬の寒さに耐え、きれいに成長するといいですね?】
 
【早く終わった学年は、落ち葉とり!】
 

餅つき大会!

11月24日(日)餅つき大会を行いました!
【蒸す作業の準備、早朝からありがとうございます】
 
【餅つき! まずはお手本・模範演技?】
 
【子ども達が杵(きね)を持つと・・・】
 
【餅を搗(つ)いただけでは、食べられませんよ】
 
 
【そして、やっと・・・】
 
 
【たくさんの皆さんにご協力・ご支援いただきました。】
 
※ 本来の予定では、「持久走大会」→ 「餅つき大会」という流れでしたが、持久走スタート前に雷鳴が響き渡り、「餅つき大会」を前倒しで行うことになりました。
皆さんの臨機応変の対応により、有意義なひと時となりました。
 改めて、感謝申し上げます。m(_ _)m

認知症サポーター養成講座実施

11月19日(火) 福祉教育(3・4年生)の一環と、家庭教育学級研修の一つとして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
村社会福祉協議会の全面的なバックアップにより実施できたことを感謝いたします。
【絵本(ばあばは、だいじょうぶ)の読み聞かせ】

【コメントリレーの作成①】

【広がれ!福祉の輪!】

【コメントリレー動画用 個別撮影】

【学んだことをもとに、想いを込めて・・・】

秋の恵み

 いつものように授業を見て回っていると、それこそ「いつも」元気いっぱいの1・2年生がいません。
「どこに行ったのだろう」と思ったら、いました!いました!
運動場の端の方に作っていたサツマイモ畑で収穫活動をしていました(^_^)
【一輪車いっぱいに収穫できたかな?】
 
【まだ、ほっていけば見つかるかも?!】
 
【紅葉も、この季節ならではの恵みです】
 

弁当の日(パート2)

本日(11月11日)の給食は、「弁当詰め」に挑戦です。
弁当の日(パート1)「おにぎり」作りに続く弁当の日の取組の一環です。
今回は調理された食材を、どのように配置していくかがポイントです。
「継続は力なり」と言われますが、10年近く取り組んでいるせいか、上学年になるにつれて、上手に盛り付けることができています。
【箸の使い方もポイント】        【思わず肩に力が入ります】
 
【ICTも駆使して?】           【バレン、そこに入れて大丈夫?】
 
【できましたぁ!(1年生)】      【できましたぁ2(1年生)】       
 
【6年生は、もう食べてました(早い!)】 【5年生も上手!】
 
【ある2年生の途中経過、上手でしょ?】   【これぐらいできれば上出来?】
 
次(3学期)は、いよいよ学年の段階に応じた「弁当づくり」です。