学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

運動会の練習

・ 29日に開催予定の運動会に向けて、日々、練習をしています。今日の3,4時間目は、運動場  でマーチングとダンスの練習をしました。各担当が工夫を凝らした内容ですが、まだまだ練習段階です。これから、さらによくなるように指導をしていかなければなりません。最近、九月も半ばというのに、とても暑い日が続いています。ここ椎葉でも、今朝は長袖ではないといられないくらい寒かったのですが、昼間はやはりとても日差しが強いです。体調を崩さないで、本番まであとしばらく・・練習を重ねていかなければなりません。

運動会の結団式

・ 本日は運動会の結団式を行いました。その中でA,B団としていた団を赤・白団に決めることと、団長を始め、各団のリーダーの決意表明などを行いました。スローガンに恥じぬよう、「気合い」「元気」で盛り上がってほしいと思います。

蕎麦の芽

・ 8日に燃やし、種を蒔いた蕎麦の芽が一週間も経たないうちに出ていました。地面にたたきつけるように蒔いただけでしたが、写真のようにかなり出ています。あと一月半もすれば、真っ白い蕎麦の花で斜面を彩ることと思います。また、その時には写真を掲載します。

渓谷祭り2

・ 今年の渓谷祭りも大賑わいの中、無事に終了しました。釣り大会では、20数匹のますやヤマメを釣り上げた方もいらっしゃいましたし、夜の部では、児童によるダンス、宮崎から来ていただいた「シャトル」によるバンドやU.Oさんによる歌とトークなど、大変盛り上がりました。また、花火大会では、地区の消防団の皆様がしっかりと安全管理をしてくださり、とてもありがたかったです。お盆で帰省され、祭りに参加された方々もとても満足された気持ちで尾向をあとにされたのではないかと思います。実行委員の皆様、お互いにご苦労さまでした。

渓谷祭り

・ 8月15日は毎年、本校の運動場にて「渓谷祭り」を開催します。本日は、午前6時過ぎから神事を行い、その後、釣り大会、プールでの魚のつかみ取り大会、ステージの部、花火大会などを行います。つかみ取りでは、大変大きなニジマスがたくさん入っており、子ども達はとても楽しそうに捕まえていました。今は午後3時ですが、夕方より始まりますステージの部も、花火大会もとても楽しみです。ステージの部では、今年も本校児童によるダンスチーム、「オムザイル」のダンスも披露します。また、私は昨年から参加していますが、渓谷の夜に天に咲く花火もとても美し
く、神秘的な感じさえします。 

焼畑~火入れ・種まき

・ 8/1の予定でしたが、雨天のため8/8に実施しました。今年は斜面が急な場所でしたが、60名ほど集まっていただいた保護者や地域住民の方々のおかげで、無事に終了することができました。

椎葉村小学校水泳大会

・ 本日行われました。本校からも5.6年生児童全員が出場しました。結果は,第一位はなかったものの,2位と3位を多数いただきました。何よりよかったのは,全員が25m以上は完全に泳げるようになったことです。子ども達も頑張りました。担任も指導をよく頑張りました。

大やまめの愛称コンクール

・ 椎葉の川にすむ「大やまめ」の愛称を募集するコンクールがあり,なんと本校の児童が応募した愛称が最優秀賞を受賞しましたので紹介します。
最優秀賞「平家マス」  4名の応募者があったようですが,そのうちの3名が本校の児童でした。
 優秀賞「へいけます」 本校の2年生が応募しました。最優秀賞と違う所はひらがなの所です。
結局,最優秀,優秀が合わせて8名いたようですが,そのうちの4名が本校の児童でした。賞状と賞品をいただきとても喜んでいました。
 

うなぎの放流

・ 今日は,椎葉村漁業組合・椎葉村役場の漁業担当の方が来られて,鰻を放流しました。鰻は全部で10Kg,30cmくらいのものがたくさんいました。きれいな学校横の川で自然のものを食べ,大きく成長してほしいものです。子ども達は,にょろにょろ感を楽しみながら放流していました。

プール納会・着衣泳

・ 本日は3時間目にプール納会,4時間目に着衣泳をしました。納会では,学級ごとに発表をしました。それぞれが自分の目標に向かって練習し,上達したようでした。

やぼきり~焼畑関係の作業

・ 15日(月曜日)には,焼き畑地の斜面を焼き畑しやすいように整備する「やぼ切り」作業を行いました。保護者を始め,地域の関係者,青年団など40名ほどの大人が集まりましたが,8時過ぎから15:00頃までかかりました。今年の主な作業は,切ってある杉の丸太を斜面の上(道路)に引き上げることや,児童が斜面を通りやすいように道を作ること,また,見晴らしがよいように木を伐採することなどでした。よってチェンソー多数,クレーン付きのトラック,他,重機も出動しての大がかりな作業となりました。

世代間交流会

・ 本日(7/11)は,世代間交流会として地域の高齢者の皆様27名に来ていただき,児童との交流活動を行いました。主な内容は・交流活動,・交流給食です。交流活動では,児童と高齢者の皆様を3つのグループに分け,活動してもらいました。3つのグループとは,・昔の暮らしコーナー,・昔の遊びコーナー,・昔の学校生活の思い出語りコーナーです。交流給食は,児童と高齢者の方々とが給食をいただきながら交流をしました。

不審者対応避難訓練

・ 今日は,椎葉駐在所の警察官2名に来ていただいての避難訓練を実施しました。警察の方が  不審者になり,受付職員との間でやりとりをした後に男性職員が集まって来て取り押さえる,児童はその間に避難する,という内容でした。万が一の場合,このようにうまくいくとは限りませんが,そのあたりを本日の模擬訓練で警察の方に助言いただき,改善をしました。

梅ちぎり

・ 本日(7/2)は、旧校舎跡に植えてある梅の木の実をちぎりに全員で行きました。本当は、先週の予定でしたが、雨のため延期となり、やっと本日できました。梅の実は、ややうれてきているのか、「まるで桃の実」のような甘いにおいがする実もたくさんありました。竹の棒で職員が落とす梅の実を、児童が無邪気に追っかける様も、とてもよかったです。今年はなんと81Kgも収穫できました。最後に自然の恵みに感謝の意を込めてお礼を述べて現地を後にしました。

剣道 ブロック大会で準優勝

・ 少年団の剣道チームが県スポーツ少年団の東臼杵・日向市ブロック大会で準優勝だったようで す。今年中学校に進学した先輩達もよく頑張って優勝などをしていましたが、今年のチームもよく頑張っています。さらに練習に励み、いろんな大会でよい成績を取ってくれるものと期待しています。

コニファーガーデン 5/9

・ 校舎の玄関横に「コニファーガーデン」をつくりました。コニファーと言うのは針葉樹の総称で,写真のように「ブルーヘブン」「ゴールドライダー」等を植えました。また,以前からあった魚の像もしらけていたのできれいに色を塗りました。ガーデン自体が今はまだ目立ちませんが,もう少し木が大きくなると見栄えもします。イルミネーションなどもしてみようかと考えているところです。

25年度 入学式 4/10

・ 今年度は8名の児童が入学しました。8名とも向山児童館の出身で,しかも昨年の夏には児童館の近くの崖がくずれたため1週間ほど本校で過ごしたということもあり,校での生活も慣れたものです。今年はこの8名を加えた39名の児童を11名の職員で指導・支援していきます。

25年度始業式 4/8

・ 今日は25年度の新任式と始業式を行いました。新任式では6名の今年度赴任した職員を31名の児童と5名の職員とで迎えました。また,始業式では,3名の代表児童が「がんばること」などを発表しました。今年度は,この31名の児童と10日に入学する8名の新入生を加えた39名の児童と11名の職員とで,またあらたな尾向小のページをつくっていきたいと思っています。