学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

なわとび大会

2月13日、全校体育でなわとび大会を行いました。

はじめに、自分の得意な跳び方・挑戦した跳び方の発表をしました。自分で2種目選んで参加します。前跳びや後ろ跳び、あやとびや交差跳び、二重跳びなど、それぞれの種目に全力で挑戦する姿が素晴らしかったです。

後半は、学級ごとに長縄を披露しました。2分間で何回跳べるかに挑戦し、それぞれの学級が新記録を出しました。個人や集団のがんばりが光ったなわとび大会でした。

      

新入児童保護者説明会

2月6日(火)、4月に入学する子どもたちと保護者への入学説明会を行いました。

入学予定の3人の子どもたちは、1・2年生の授業を参観したり子どもたちと触れ合ったりする中で、学校への期待が大きくふくらんだようです。新しい仲間が増えるのがとても楽しみです!

  

学習発表会 その4(番外編)

今年の学習発表会では、保護者による劇の発表もありました。

PTA会長さんが脚本を書き、保護者全家庭の協力を得て楽しい劇を発表してくださいました。

この日に向けて、何日も練習や準備をされていました。子どもたちに喜んで欲しいという熱い気持ちが伝わってきました。タイトルは「尾向に住むオオカミと七匹の子ヤギ」です。子どもたちも職員も大笑いしながら見せていただきました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

      

 

学習発表会 その3

今日は、5・6年生の発表を中心に紹介します。

5・6年生は「ぼくたちのスクールライフ」というタイトルで、学習の成果を発表しました。

はじめに、外国語学習で学んだ英語を使った劇「桃太郎」を披露しました。また、椎葉村学で学んだ椎葉村の複合型農業についての発表もしました。農業体験で様々なことを感じたことが分かりました。

発表会の最後に参加者全員で校歌を歌って終わりました。子どもたち一人一人が活躍する素晴らしい学習発表会だったと思います。

次回は番外編として保護者による劇の紹介をする予定です。

        

学習発表会 その2

今日は3・4年生の発表と群読の様子を紹介します。

3・4年生は「地下からの脱出!」というタイトルで、学習してきた成果を劇の形で発表しました。

椎葉村学で学習した「尾向の方言を使った大きなカブ」、算数や社会などで学習した内容のクイズ、長縄の披露をしました。5人で一生懸命がんばる姿に胸を打たれました。

群読には今年初めて挑戦しました。毎月、詩の暗唱をしてきましたので、その集大成として「雨ニモマケズ」を全員で読みました。朝や給食時間に練習をしてきたおかげで、息ぴったりに読むことができました。大成功でした。

      

学習発表会 その1

2月4日(日)に学習発表会を行いました。体調不良で数名の子どもたちが参加できなかったことがとても残念でしたが、子どもたちは練習してきた成果を発揮することができて素晴らしい発表会となりました。

今日は、はじめの言葉、作文発表(3名)、1・2年生の発表を紹介します。

1・2年生は、「こころを一つに」というタイトルで、体育や音楽などを組み合わせた内容でした。保護者へのメッセージもあり、心あたたまる発表に感動しました。

作文発表は、宮崎県青少年読書感想文の入選作品と県文集「ともだち」に掲載された作文です。

        

本日は学習発表会です!

本日は学習発表会を行います。

子どもたちは今日を目標に練習をがんばってきました。会場の準備も少ない人数の子どもたちと職員でがんばりました(下の写真)。

保護者の皆様はもちろん、地域の皆様のご来場をお待ちしております。

午前8時40分開場、午前9時開会予定です。

(午前11時45分終了予定。)

内容については下のプログラムをご覧ください。(クリック・タップしてください)

R5 学習発表会プログラムHP用.pdf

 

2月の全校集会(SLIMと感染症の話)※学習発表会プログラムあり

2月の全校集会を行いました。

校長が、小型月着陸実証機SLIM(スリム)の話をしました。SLIMの目的や大きさ、共に活動しているSORA-Q(小型ロボット)などの話を、子どもたちは熱心に聞いていました。SORA-Qの動画には歓声が上がりました。

(話したいことが多くて、つい長くなってしまいました。)

宇宙や科学・技術に目を向ける機会になってくれるといいなあと思っています。

その後、感染症についての話が養護教諭からありました。学習発表会まであと2日、みんなが元気に活躍する姿が楽しみです。

学習発表会は、2月4日(日)午前9時開始予定です。

R5 学習発表会プログラムHP用.pdf←学習発表会プログラムはこちら(クリック・タップ)

   

梅の花 発見!(朝のボランティアも)

朝の立番から学校へ戻るときに梅の花が咲いていることに気付きました。

まだまだ寒い日が続きますが、着々と春が近付いているようです。

(雨の影響で昨日からは少しあたたかい朝となっています。)

学校に戻ると、4・5年生の3人がボランティアで玄関の掃除をしていました。いつも変わらない素晴らしい光景です。

  

 

外国語学習の成果(5・6年生)

5・6年生の子どもたちが、冬休みの思い出を英語で表現しました。

授業で扱った過去形を使い、楽しかった出来事を文章と写真で表しています。喜びが伝わってきます。

       

なわとび練習

今朝の外気温はマイナス2℃でした。昨日(マイナス5℃)よりはほんの少しだけあたたかく感じました。

朝の「からだ」の時間になわとび練習をしました。

はじめに、2人1組で技の確認をしました。いろいろな技に挑戦し、できたかどうかを相手に確認してもらいます。あや跳びや交差跳び、二重跳びなどに進んで挑戦していました。

次に学級ごとに長縄の練習をしました。2分間で何回跳べるかに挑戦しています。少しでも記録を伸ばそうと声を掛け合う姿が見られました。寒さに負けずにがんばっています!

    

群読の練習(学習発表会に向けて)

2月4日(日)に学習発表会を行います。

各学年部の発表などに加えて、今年は群読を行います。群読は、みんなで声を合わせて詩を読むことです。子どもたちは毎月、詩の暗唱をしてきました。その中から、一番難しい「雨ニモマケズ(宮澤賢治)」を群読します。

学年ごとに読むところや全員で読むところ、一人で読むところなどがあります。朝の時間をつかって練習していますがなかなか難しいです。20人の気持ちと声を一つにして、来場された皆さんの心に響く群読にしたいと思います。お楽しみに!

楽しい雪遊びのあとは・・・

1月24日、楽しく雪で遊んだあとの運動場は水びたしになりました(1枚目の写真)。昼休みの遊びも放課後の少年団(ソフトボール)の活動もできない状態が昨日でした。

2~4枚目の写真は、翌日(1月25日)の朝の道路状況です。毎朝校長が立っている不土野郵便局前です。とけた雪が道路に残り、凍結してアイスバーン状態になっています。長靴で氷の上に乗ってみましたが、試すだけでもこけそうになりました。郵便局の奥から下りてくる向山(むかいやま)の皆さんは、かなりスピードを落として運転されていました。向山地区(追手納・日当・日添)の道路は、さらに厳しい状況だったそうです。消防団の皆様が、雪をどけたり氷をとかしたりしてくださったそうです。

「雪は次の日がたいへん」、当地区に暮らす皆さんの共通認識です。

   

雪に大喜び!

1月23日(火)から降り始めた雪は、24日の朝まで降り続きました。

(24日)朝起きると、5~10cmも積もっており一面の銀世界となりました。

子どもたちは全員が元気に登校し、降り積もった雪に大喜びでした。登校してすぐに(玄関前で)雪合戦が始まりました。また、朝の時間を使って全校児童で遊びました(運動場も一面の雪景色)。雪合戦をしたり雪山を作ったりと、思い思いに雪を楽しみました。暑くなって上着を脱ぐ子もいたほどでした。年に数回は雪の降る尾向地区ですが、子どもたちにとっては楽しみばかりの雪のようです。

私たち大人は、雪のあとの路面凍結が怖いです。(当然ですが、学校職員の車はスタッドレスタイヤに履き替えています。また、地元の方の車は多くが四輪駆動車です。)

昨日の学校付近の最低気温はマイナス5℃でした。今週は氷点下の日が続きます。

 

          

 

給食感謝集会

1月24日から30日は、全国で給食感謝週間となっています。

その一環として、給食感謝週間を行いました。日頃の感謝の気持ちを給食調理の先生方に伝えるためです。本校では、2名の先生が本校と不土野小学校の約50食をつくってくださっています。

はじめに、YOASOBIの「アイドル」に合わせてつくった替え歌をみんなで歌いました。歌詞は保健給食委員会の子どもたちが考えました。(写真の下に全文を掲載します。なかなか秀逸な歌詞です。ぜひご覧ください。) 

次に代表児童によるお礼の言葉、最後に調理の先生方からのメッセージをいただきました。

本校の給食は本当においしく、ありがたさを日々感じております。この感謝集会をきっかけに、子どもたちも感謝の気持ちをもって給食を味わってくれると思います。

ちなみに、本校の完全給食が始まったのは昭和44年1月です。

   

「給食のアイドル」

究極なご飯であらす学校 ご飯の食材はミステリアス

おいしいとこさえご飯のエリア 完璧でおいしい給食

天才的な給食だ 今日の給食は カレーライス

たくさん食べるよ おいしいな

○○先生 ○○先生 おいしい給食を ありがとう

 

○○先生と ○○先生は 料理上手でやさしい 先生だ

なんでもおいしい どれでもおいしい 世界で一番 おいしい 給食だ

 

野菜を好きになること なんて私できなーくてさ

でもね おいーしすぎてヤバい そんな給食にまた一人落ちる また好きにさせる

 

誰もが目を 奪われていく それは完璧で究極の給食 金輪際現れない

一番おいしいのはすべて

あーあ そのメニューで おいしさで 誰も彼も虜にしていく

○○先生 ○○先生 いつも本当にありがとう

 

大谷選手からのグローブ到着!

アメリカ大リーグで大活躍中の大谷翔平選手から、グローブが届きました。

1月22日の朝の時間に子どもたちに紹介しました。段ボール箱からグローブを出すと、子どもたちから歓声が上がりました。楽しみにしていた子どもたちが多かったようです。

6年生の児童と校長で簡単なキャッチボールをして見せましたが、子どもたちは早く使いたくてたまらない様子でした。

大谷選手の願い「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」を実現させるために、子どもたちに使わせたいと思います。

大谷翔平選手、本当にありがとうございました。

      

CRT(学習したことを確かめるテスト)実施

1月17・18日の2日間、この一年間の学習の成果を確かめるテスト(CRT)を行いました。国語と算数の2教科です。このテストを一つの目標として日頃の学習をがんばってきました。

子どもたちは真剣な表情でテストに向き合いました。問題が冊子になっており、内容も思考力を試すものが多くなかなか難しいのですが、あきらめずに挑戦する姿が見られました。

2月中に結果が戻ってくるので、不十分だった箇所を復習させ、しっかりと力を付けさせたいと思っています。

  

年1回のお楽しみ「フルーツサンド」

1月16日(火)の給食はフルーツサンドとウインナーのチリソース煮でした。

フルーツサンドは、子どもたちが特に楽しみにしている年に1回のメニューです。私も昨年、その見た目と味に衝撃を受けました。

子どもたちは朝からそわそわして、給食の話をしていました。ほとんどの子が「一番好きな給食のメニュー」と言うほどの人気です。(自分たちでフルーツやクリームをはさむのではなく、写真のように完成した状態で提供されます。給食調理員の皆さんの苦労がしのばれます。ありがとうございます。)

チリソース煮も、味がしっかりとしていてとてもおいしかったです。心に残る献立の給食となりました。

      

 

 

(本年度最後の)ハッピー誕生会

1月15日(月)に、1月のハッピー誕生会を行いました。2・3月に誕生日を迎える子がいないので、今回が本年度最後のハッピー誕生会となりました。1月生まれは6年生の児童です。

1月から、給食を全校児童で一緒に食べています。今回のハッピー誕生会は、給食中に行いました。

今回も、おうちの方からのメッセージに胸が熱くなりました。保護者に大切に育てられている本校の子どもたちは本当に幸せだと思います。友達からのメッセージや本人の決意もとてもよかったです。

   

 

元気に「もぐらうち」

毎年1月14日には、椎葉村内の各地区で「もぐらうち」が行われます。

子どもたちが地区内の家々をまわり、五穀豊穣を祈願する「もぐらうち」を行い、お礼にお菓子やお餅などをもらう行事です。子どもたちはこの日を楽しみにしています。

校長住宅にもかわいい「もぐらうち」が来てくれました。校長住宅のある尾前上(おまえかみ)地区は、小学生が1人と保育所生がまわってきてくれました(写真)。

小学生がリードして、木の棒で地面をたたきながら歌を歌います。

元気な子どもたちのおかげで、今年もよい年になりそうです。

もぐらうちの歌は、同じ尾向地区でも微妙に違います。昨年の5・6年生に聞いてまとめたものがありますので下のリンクをご覧ください。

昨年度の記事

 平成6年に発行された椎葉村史(p.970)には、追手納(おてのう)地区のもぐらうちの歌が掲載されていますので紹介します。

「今年(こんねん)正月、14日のモグラ打ち、モグラ打って祝いましょう。祝いの国から三百軒のクラを建て、モチ出すか、銭出すか、出さんならネズム(つねる)ぞ、モチやヨゴう(形が悪い)でも、太かと、ゼニはコモう(小さい)キラキラゼニ、モチ出すか、ゼニ出すか、出さんならネズムぞ」

その椎葉村史には、「話者のK氏によれば、長崎からの移住者による歌詞が広まったのだという」と書かれており、歴史のおもしろさを垣間見ることができます。

また、向山日添(むかいやまひぞえ)の歌も載っています。「14日のモグラ打ち、今夜のトリは寝せんぞ、ヒエもアワも食わせんどヒヨドリ、アットリ、トラ ホーホー」

日添と追手納は地理的に近いのですが、かなり違うのがおもしろいです。