学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

新体力テスト

全校体育で新体力テストを行いました。

新体力テストは、50m走・ソフトボール投げ・シャトルラン・長座体前屈・反復横跳び・握力・上体起こし・立ち幅跳びの記録を毎年記録し、体力づくりに役立てています。

今日は、体育館と運動場を使っていくつかの種目を測定しました(晴天でよかったです!)。

2年生以上は昨年の記録を覚えているので、自分の記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいました。1年生も上級生のがんばりに負けないようにがんばる姿が見られました。

<体育館の様子は明日紹介します。>

       

 

リモート学習(6年生)

先週水曜日からの3日間は、5年生の宿泊学習でした。

本校の5・6年生は複式学級のため、学級担任が3日間不在でした。

椎葉小学校の先生のご尽力により、算数の授業をリモートで行っていただきました(1時間ずつ3日間)。

分数のわり算という難しい学習内容でしたが、とても分かりやすい説明で子どもたちの理解が進みました。

ICT活用の可能性がまた一つ広がりました。

 

楽しいサイクリングと砂の造形

宿泊学習2日目は、サイクリングを楽しみました。椎葉では長い時間自転車に乗ることはあまりありませんので、貴重な経験ができました。

太平洋や青島の雄大な景色を見ながらのサイクリングは最高でした。

その後は海辺で砂の造形に挑戦しました。題名は「共同サニー号」と「浦島太郎」とのことです。

    

 

素晴らしい一日のはじまり(日の出見学)

5年生の宿泊学習二日目が始まりました。

朝5時に起床して日の出見学をしました。素晴らしい一日を予感させるような見事な日の出でした。

今日は、サイクリングや砂の造形、キャンドルファイヤーなどの活動を行います。

 

宿泊学習1日目(5年生)

今日から3日間、5年生が宿泊学習を行っています。今朝は椎葉小学校に集合し、出発式のあとバスに乗って出発しました。村内5校の小学5年生が一緒に活動します。出発の際は、少し緊張した様子でした。

昼ごろ青島青少年自然の家に到着し、ウォークラリーを楽しみました。青島の自然を満喫できたようです。

この後、夕食・入浴・就寝となります。たくさんの学びと思い出が得られると思います。充実した3日間になることを願っています。明日はサイクリングや砂の造形などの活動が予定されています。

   

 

表彰状をいただきました

宮崎県猟友会から、「野鳥愛護校」として表彰状をいただきました。

昨年度行った巣箱をかける活動を評価していただいたようです。

これからも、自然を愛し大切にする活動を続けていきます。

(表彰状は玄関に展示しております。)

非常時保護者引き渡し訓練

15日(日)の午後に、非常時の保護者引き渡し訓練を行いました。

風雨が強くなり、徒歩での下校が難しくなったという想定で保護者によるお迎えをお願いしました。

メールにて訓練開始をお願いしたところ、30分弱で全ての児童の下校が完了しました。

ご協力ありがとうございました。

今回は日曜日で事前にお知らせをしておりましたが、実際(非常時)は平日に(しかも予告なく)実施することになります。訓練と同じようにはいかないと思いますが、児童の生命を守ることを第一に考え、保護者の皆さんのご協力をお願いいたします。(最初の2枚の写真は、お迎えを待つために待機しているところです。)

    

学びを生かす子どもたち

15日の朝、いつものように不土野郵便局前で立番をしていると、子どもたちの様子がこれまでと違いました。

登校班の班長さんが整列するように声をかけ、全員が手を上げて「右、左」と確認をして横断歩道を渡りました。

これまでは、一人一人が確認して渡っていたのでその変化に驚きました。

先日行われた交通教室での学びを自主的に生かしたことが分かりました。素晴らしいですね!

(15日が村の健康診断があり授業日だったので、16日は振替休業日です。)

 

 

交通安全教室

日向警察署椎葉駐在所及び日向地区交通安全協会から4名の講師をお招きし、交通安全教室を行いました。

交通事故の発生状況や道路を歩くときに気を付けることを指導していだいたあと、横断歩道の渡り方の練習をしました。尾向地区には信号がないので、貴重な練習の場となりました。また、自転車の点検についての話もしていただきました。最後には、分かりやすい動画を見せていただき、交通安全の意識を高めることができました。

今後も、「止まる」「見る」「待つ」を合い言葉にして、歩いたり自転車に乗ったりして欲しいと思います。

おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。

     

春の遠足(扇山登山)

5月8日(日)、春の遠足と緑の少年団活動を兼ねて扇山の山開き・登山(椎葉村主催)に参加しました。

長年続けてきた活動ですが、コロナ禍で2年間は実施できませんでした。

久しぶりの活動ですので、3年生以下と一部の保護者、職員は初めての参加となりました。

開山式のあと、家族ごとに登山をしました。晴天に恵まれ、ちょうどよい気候で気持ちよく登ることができました。標高1661mの頂上では、九州山地の山々を見下ろす絶景を味わうことができました。うっすらと阿蘇の根子岳も見えました。心に残る遠足となりました。

協力していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

        

地域の探索(3・4年生)

3・4年生が地域の施設や店舗を探索しました(総合的な学習の時間)。

不土野郵便局や商店、民宿、地域の施設などを見学して、知りたいことを調べました。

応対していただいた方に積極的に質問する姿が見られました。分かったことをメモしたり、タブレットで写真を撮ったりしました。これから、地域の様子についてまとめていきます。

  

鼓笛の練習開始

秋の運動会などで披露する鼓笛の練習の第1回目がありました。

本校では、全校児童で鼓笛を練習し、いろいろな場で披露するのが伝統になっています。

今日は、新しく決まった楽器の練習をしました。上級生が下級生に優しく教える場面が見られました。

1年生は(今年)新調されたフラッグの色を決め、運動場でためしに振ってみました(とても嬉しそうでした)。

これから、披露する場を目標にしてコツコツと練習を積み重ねて欲しいと思います。

    

朝のからだづくり

尾向小では、週に2回ほどのペースで「朝のからだづくり」を行っています。

様々な運動をすることで基礎的な体力向上を目指しています。

写真は、28日(木)の様子です。柔軟体操をしたりジャンプしたりしました。

子どもたちは気持ちよさそうに体を動かしていました。

 

5・6年生オンライン授業とハッピー誕生会

5・6年生が道徳の授業をオンラインで行いました(1枚目の写真)。

今回は、不土野小学校の先生が中心となり授業をしました。

子どもたちは、先生の呼びかけに反応したり自分の考えを述べたりして、一生懸命学習していました。

不土野小の子どもとの意見交換もしっかりできました。

また、毎月行っている「ハッピー誕生会」を行いました(2・3枚目の写真)。

4月に誕生日を迎えた子どもたち(2人)に、保護者からのメッセージカードや友達からの言葉などを贈り、全校児童で祝福しました。体育館があたたかい雰囲気に包まれました。

  

不審者対応訓練

先週、不審者対応の避難訓練を行いました。

椎葉駐在所の方に来ていただき、不審者への職員による対応や子どもたちの避難などの訓練をしました。

子どもたちは先生の指示を聞いてすぐに避難し、バリケードを作って身を隠すことができました。

その後、体育館に移動して警察の方の話を聞きました。子どもたちは、「いかのおすし」を再確認することができました(ついていかない・車に乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)。

子どもたちが教室に戻った後、さすまたの効果的な使い方を教えていただきました。

   

1年生歓迎集会

3~6年生が企画・準備した1年生歓迎集会を行いました。

はじめに1年生7名が自己紹介し、〇✕クイズを楽しみました。

最後には上級生から1年生への手紙のプレゼントがありました。

1年生はとても嬉しそうでした。

  

本年度最初の参観日

4月22日(金)、本年度初めての参観日を行いました。

それぞれの学年で、子どもたちのがんばりを見ていただくことができたと思います。

おうちの方に見ていただけるということで、子どもたちも(先生方も)はりきっていました。

当日は、緑の少年団結団式・PTA総会も行われ、多くの保護者の皆さんにおいでいただきました。ありがとうございました。

    

 

初めてのオンライン授業(5・6年生)

4月19日、5・6年生がオンライン授業を行いました。

道徳の学習を、約10km離れた不土野(ふどの)小学校の5・6年生と行いました。

本校と不土野小学校は、どちらも複式学級を有する小規模校のため、話し合いの充実や多様な考え方に触れる機会を確保しようと両校で研究を進めています。

今回は、本校の5・6年担任が「自分を信じて」という題材で授業を行い、不土野小の2名の子どもたちがオンラインで参加する形をとりました。

ネット接続や話をするタイミング、どのように活用すればオンラインのよさが生かされるかなど様々な課題が明らかになりました。今後、子どもたちの意見も聞きながらよりよいものを目指していきます。

    

全国学力・学習状況調査(6年生)

昨日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。

全国の小学校6年生と中学校3年生が受ける学力調査です。

例年行われる国語と算数に加え、本年度は理科のテストも行われました。

本校の6年生5名も、真剣な表情でテストに取り組みました。結果が楽しみです。

昼休み

昼休みの様子です。

子どもたちも先生方も楽しそうに走り回っていました。

学校たんけん(1年生)

15日(金)に、1年生が学校たんけんをしました。

2人の2年生に案内され、学校のいろいろなところをまわりました。

写真は校長室について説明を聞いているところです。説明する2年生も立派でした。

2枚目の写真は、1年生が配った自分の名刺です。よくできていますね!

 

1年生の学習の様子

昨日の1年生教室の様子です。

生活科で植物の栽培経験について話していました。子どもたちは、保育所でいろいろな植物を育てたことを楽しそうに話していました。入学してまだ数日ですが、教室での学習にも慣れてきたようです。

朝のあいさつ運動

春の全国交通安全運動に合わせて、子どもたちによるあいさつ運動を行っています。

昨日からの3日間、学校近くの交差点(不土野郵便局前)に立ち、道行く車の皆さんに大きな声であいさつをしています(地区ごとに輪番)。車で通られる全ての方があいさつを返してくださり、子どもたちも元気をもらっています。

1年生 初めての給食

昨日入学した1年生も、今日から給食を食べました。

今日のメニューはポークカレーとスパゲッティサラダ、デザート(クレープ)でした。

上級生に配膳をしてもらう間、とても緊張した様子でしたが、食べ始めるととてもおいしそうに食べていました。

(1年生は2年生と一緒に給食を食べます。)

尾向小学校の給食は最高においしいので、明日からもモリモリ食べてますます元気になることでしょう。

     

入学式を実施しました!

尾向小学校第116回入学式を行いました。

7名の子どもたちが入学し、立派な姿を見せてくれました。お行儀がとてもよく、校長先生や来賓の方々の話をしっかりと聞くことができました。

校長先生からは、「毎日学校に来ること」「返事やあいさつをがんばること」「一生懸命勉強すること」という3つのお願いがありました。明日からは教室での勉強が始まります。きっと、楽しく学習に取り組むことでしょう!

上級生、先生方、保護者の皆さん、地域の皆さんで、7名の成長をあたたかく見守りたいと思います。

       

令和4年度スタート!(新任式・始業式)

いよいよ令和4年度がスタートしました。

新任式では、尾向小学校に赴任された先生方6名の紹介がありました。子どもたちは、新たな出会いにわくわくしている様子でした。きちんとした姿勢で先生方の話を聞いていました。

担任発表の後に始業式を行いました。校長先生からは、「自立(じぶんでできることを増やす)」と「貢献(誰かの役に立つ)」をがんばっていきましょうというお話がありました。

明日からは本格的に授業が始まります。目標に向かってがんばって欲しいと思います。

がんばれ尾向っ子!!

  

修了式

25日(金)に修了式を行いました。1年生から5年生の代表が修了証(通知表)を受け取りました。昨日の卒業式同様、大変立派な態度で式に取り組みました。26人(卒業生を含む)が心身ともに成長した1年間でした。修了おめでとうございます。

卒業式

24日(木)に第115回卒業式を挙行しました。7名の卒業生はこの1年間、最上級生として学校行事等で活躍してくれました。「別れの言葉」では、卒業生と在校生が言葉を掛け合い、ほとんどの子どもたちが涙を流し、感動のうちに終了しました。7名の卒業生の中学校での活躍を祈念します。

学校評価について

3月初旬、保護者の皆様に第2回学校評価アンケートをお願いいたしました。集計結果は10月のアンケート結果との比較から、評価の分析と取組の見直しに活用しました。成果のあった取組もあれば、次年度に向けての新たな課題も見付かりました。特に今回は、評価の詳細について具体的な記述をお願いしたところ、たくさんの貴重なご意見が集まりました。また、職員へのねぎらいやいたわりの言葉もあり、大変嬉しく励みに感じました。学校評価アンケートは、保護者・地域と学校が一体となって子どもたちを育むためのヒントを得ることができます。今後とも、本校の教育活動への積極的な関わりを、どうぞよろしくお願いいたします。

220318-第2回アンケート集計結果について(お知らせ)

.pdfBook1.pdf

 

卒業式予行

3月24日(木)の卒業式本番に向けて予行を行いました。卒業生の態度を見習って下級生も大変立派な態度で取り組めました。おしゃべりをする子も姿勢が崩れる子もいません。本当にすばらしい態度です。卒業式本番では全員で心を込めて卒業生を送りたいと思います。

なわとび発表会

延期になっていたなわとび発表会を実施しました。自分が決めた跳び方を1分や2分といった時間いっぱい跳ぶことを目標に取り組みました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなど、今までの練習の成果を十分発揮しました。また、友達を懸命に応援する態度に感動しました。すばらしいなわとび発表会でした。

青年との交流

本校が長年続けている青年との交流を実施しました。学校に来てくれたのは地元の青年たちです。はじめは、青年一人一人が椎葉に戻ってきた理由や今の仕事について子どもたちに話してくれました。また、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくれました。その後、運動場でおにごっこやドッジボールで交流を深めました。子どもたちと年齢の近い青年との交流は本校のキャリア教育の充実に欠かせないものとなっています。お忙しい中に参加していただいた青年の皆さん、ありがとうございました。

子どもたち大喜び献立

私が子どもの頃の給食と今の給食は大違いで、今は栄養教諭が時期的なものや地産地消など、様々な観点から献立を立てています。今週は子どもたちも職員も楽しみにしていた献立がありました。3月8日(火)はフルーツサンドでした。口を大きく開けて食べる子どもたちは笑顔いっぱいでした。3月11日(金)は宮崎牛のステーキ丼でした。柔らかく、噛めば噛むほどに味が染み出ました。どちらも完食で残滓なしです。給食に関わってくださっている様々な方々に感謝です。ありがとうございます。※ステーキ丼の画像はありません。すみません。

椎葉村教育研究論文表彰式

3月8日(火)に椎葉村教育研究論文表彰式がありました。村内6つの学校から12点の応募があり、本校の肥後小雪教諭が教育長賞を受賞しました。研究主題は「生き生きと文章を読み書きできる児童の育成」副題が「3・4年生国語科を中心とした表現活動を通して」です。子どもたちの読み書きのスキル向上のために、国語科や朝の音読タイムの活用、ICTの活用など、様々な面から主題に迫っている内容が評価されました。尾向小学校職員の受賞は励みであり、この研究を土台に今後子どもたちの学力をさらに伸ばしていこうと気持ちを新たにしました。

お別れ集会・お別れ遠足

3月4日(金)にお別れ集会とお別れ遠足を実施しました。お別れ集会では、1・2年生、3・4年生、5年生が卒業を控えた6年生を楽しませようと素晴らしい発表をしてくれました。6年生も笑顔で参加していました。その後、尾向保育園児との交流をしました。似顔絵を描いたり、運動場でボール遊びをしたりしました。午前11時頃に旧学校跡地に向けて学校を出発し、現地でブランコやツリーハウス、ジップラインで遊びました。6年生は巣箱も設置しました。春の訪れを感じさせるような天気で子どもたち全員楽しく過ごせました。旧学校跡地での遊びや巣箱設置では、尾前一日出さん方に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

学習発表会

新型コロナ感染症拡大のために延期になっていた学習発表会を2月25日(金)に開催しました。大変寒い平日にもかかわらず、たくさんの方々に見ていただきました。1・2年生は「尾向のやいば」で、おむ太郎が鬼退治に出かけ最後は鬼と仲良くなる劇でした。1年間の学習内容をたくさん発表しました。3・4年生は「オムレンジャー」で、椎葉の特産物をもとに7人全員が正義のヒーローに変身しました。笑いあり涙ありで会場は大盛り上がりでした。5・6年生は「私たちのストーリー」で1年間の行事で考えたことや思ったことを発表しました。また、大切にしている言葉や座右の銘の発表もありました。作文は4人の子どもたちが発表しました。その時、その場での自分の気持ちを上手に表現していました。26人全員出席しての発表会、本当にうれしかったです。保護者の皆様、地域の皆様の感染対策へのご協力に感謝します。ありがとうございました。

季節感あふれる掲示物

家庭教育学級の保護者を中心に1階廊下の掲示物を作成していただきました。もうすぐ3月ということで雛飾りの掲示物です。26人の子どもたちが髪飾りと衣装を着けて満面の笑顔です。子どもたちも大喜びでした。ご来校の際は是非ご覧ください。

宮崎大学附属小学校とのオンライン交流

昨年に引き続き、今年も宮崎大学附属小学校とオンラインによる交流を実施しました。附属小学校は修学旅行での気付きや学びを、尾向小学校は焼畑について発表しました。附属小学校からは「そばを収穫した後、植林はするのですか?」「火入れの時の服装はどんなものですか?」などの質問があり、6年生が答えていました。日頃なかなかできない宮崎市の学校との交流に子どもたちも楽しそうでした。

なわとび

1・2年生が体育科でなわとびの学習をしています。新型コロナウイルス感染拡大のためになわとび大会が3月に延期になりましたが、子どもたちは友達との間隔を十分にとって、いろいろな技の練習に励んでいました。学習発表会の中でも技の一部を紹介するとのことです。

雪遊び

今日は節分、明日は立春、暦の上では春ですが、今朝は予想外の積雪でした。一面真っ白の運動場を見て、子どもたちは一目散に運動場へ。雪合戦や雪だるま作りなど、久しぶりの積雪に大はしゃぎでした。宮崎県でも中山間地域の子どもたちだけが味わえる楽しみですね。

コロナ禍の昼休み

オミクロン株の感染拡大で学校生活も変わりました。先週は給食時間の様子をお伝えしましたが、今日は昼休みの子どもたちの様子をお伝えします。子どもたちは密を避けること、道具を共有しないことを中心に昼休みを過ごしています。今までのように全校の子どもたちでサッカーをすることはできませんが、固定遊具や一輪車等で楽しく遊んでいます。一日も早いコロナ収束を願うばかりです。

コロナ禍の中での給食

全国的に新型コロナウイルス感染症が広がる中、本県においてもまん延防止等重点措置が県下全域に拡大されました。特にマスクを外す場面での感染が心配される中、本校では給食時間は全員消毒すること、児童一人一人がアクリル板を設置すること、全員同じ方向を向いて食べること、黙食することに取り組んでいます。今日の献立は野菜ラーメンと餃子、プリンでした。教室には麺をすする音だけが聞こえていました。子どもたちもしっかり感染予防対策に取り組んでいます。

給食感謝集会

全国給食感謝週間に合わせて、本校でも給食感謝集会を実施しました。毎日の給食を作っていただいている調理師さんの仕事の様子をテレビで見ました。野菜は3回洗うこと、90℃以上で殺菌すること、サラダは20℃以下に冷ますこと等、子どもたちだけでなく私たち教員も大変勉強になりました。生産者をはじめ調理師さん、給食の材料を運んでいただける方々等、多く方のおかげで毎日の給食が食べられることに感謝です。最後に子どもたちからの感謝のコメントの入ったカレンダーを調理師さんに贈りました。

学力テスト

学力テストを実施しました。教科は国語科と算数科です。それぞれの学年で12月までに学習した内容が出題範囲です。子どもたちは45分間集中して問題に取り組みました。結果は2月の参観日に保護者に配付する予定です。できていないところはこれからしっかり復習していきます。

避難訓練「火災」

避難訓練を実施しました。理科室から出火した想定で体育館(雨のため)に避難しました。椎葉村消防団第10部の部長さんから、火災の原因や避難の方法など具体的な話がありました。その後、水消火器を使って代表児童が消火訓練をしました。まだまだ寒い日は続くとともに火を使う機会も増えます。この時期に身近な方からの話や実技を伴う避難訓練は子どもたちの心に響いたようです。お忙しい中のご対応、ありがとうございました。

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今日から3学期が始まりました。始業式では5年生児童が3学期にがんばりたいこととして、①6年生に頼られる5年生になること ②5年生として下級生をまとめること ③ピアノで校歌が弾けるようになること ④人に親切にすること の4つを発表しました。校長からは、3学期は「いいと思ったことはやってみること」「規則正しい生活習慣で体調を整えること」そして今年度の目標である「気付き 考え 行動する児童」を実践することを話しました。また、こころ担当の職員から「あいさつの励行」についての話がありました。26人全員が出席した始業日、うれしい気持ちいっぱいでした。

第2学期終業式

81日間の2学期が終わります。運動会や焼畑体験学習「収穫」「収穫祭」、持久走大会等、たくさんの行事がありました。26人の子どもたちは、行事やその練習をとおして心も体も大きく成長したと思います。児童代表作文発表では1年生児童が2学期にがんばったこととして算数の計算と持久走大会、3学期にがんばることとして跳び箱運動と字を丁寧に書くことを発表しました。明日から12日間の冬休みに入ります。日頃できない体験や親戚との出会い等で充実した時間を過ごしてほしいと思います。来年1月6日に会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。令和4年が皆様にとってよいお年でありますように。

表彰集会

業間の時間に表彰集会を実施しました。県文集「ともだち」、こども造形作品展、村小学生陸上大会での作品掲載者や上位入賞者の表彰です。県文集「ともだち」は作品掲載者が3名、氏名掲載者が6名、こども造形作品展は入賞者1名、村小学生陸上大会は5・6年生9名が表彰されました。どれも9月から10月に取り組んだものです。全校児童26人で、これほどたくさんの入賞は大変立派です。本当によくがんばりました。

修学旅行3日目

3日目は午前中に科学技術館に行きました。プラネタリウムを鑑賞したり、VRの世界を体験したりしました。その後、フェニックス自然動物園に行き、動物を見たり、遊具で遊んだりしました。雨もパラパラ程度でなんとか楽しめたようです。行程は計画通り順調に進んでおり、全員元気です。

修学旅行2日目

今日は日南市から宮崎市へ移動します。朝はホテル近くの浜辺の散策をしました。その後、宮崎特攻慰霊碑・赤江掩体壕(えんたいごう)を見学し、戦争の悲惨さと平和の尊さを学びました。午後は、判別自主研修です。県立博物館をスタート、県庁本館前をゴールとして、宮崎市内を計画に沿って見学しました。午後5時過ぎに2日目の宿泊地に到着しました。歩き疲れたようですが、みんな元気です。

修学旅行1日目

待ちに待った修学旅行が始まりました。1日目は青島散策、飫肥城見学です。青島の鬼の洗濯板の上で潮風に吹かれました。椎葉ではできない経験ですね。昼食もお皿いっぱいのおかずでおいしそうです。夕方5時過ぎにホテルに到着しました。全員元気です。

鑑賞教室

13日(月)は鑑賞教室でした。午後椎葉小に移動して、劇団「風の子九州」さんの「このゆびとまれ」を観劇しました。さすがプロ、劇団員の演技力や表現力は素晴らしく、テーマの「友情」がよく伝わってきました。最後は子どもたちも一緒にダンスをして終わりました。90分ほどの時間でしたが楽しい時間を過ごせました。

参観日・持久走大会・家庭教育学級

8日(水)は参観日でした。人権学習の授業、持久走大会、家庭教育学級、学級懇談と盛りだくさんの内容です。参観授業ではそれぞれの学級で内容を工夫して子どもたちに人権について考えさせる手立てがとられていました。特に高学年ではLGBTQ+をテーマに学級担任と養護教諭の2人で授業を展開しました。持久走大会では日頃の練習の成果を発揮し26人全員が完走しました。保護者の応援や力走も力になったことでしょう。その後の家庭教育学級では、北部教育事務所の事業を活用して、延岡市教育委員会の竹林二郎様を講師に迎え、「先生と一緒に子どもを育てよう」というテーマで講演をしていただきました。保護者と教師というお互いの立場で子育てを見つめ直すよい機会となりました。

宿泊学習3日目

宿泊学習最終日です。全員元気に起床し、朝食もしっかり食べました。最後のプログラムは勾玉作りです。昔の人の気持ちになって装飾品の勾玉を作りました。このあと昼食、退所式です。予定どおり午後1時に自然の家を出発します。

宿泊学習2日目

5年生宿泊学習2日目は浜辺や松林を活用した追跡ハイキングを体験しました。寄せては返す波で遊んだり、砂で遊んだり、班のみんなで楽しく活動できました。椎葉村ではなかなかできない活動です。今晩はキャンドルの集いです。思い出に残る活動になりそうです。

5年生宿泊学習

今日から5年生は宮崎市の青島青少年自然の家に2泊3日で宿泊学習です。朝8時30分に椎葉小を出発し昼前に現地に到着しました。昼食後、フィールドアスレチックに取り組みました。村内の友達と協力して全員クリアできたようです。今夜は部屋で友達とゆっくり過ごす予定です。明日は、追跡ハイキングやキャンドルファイヤー等があります。明日も楽しみです。

焼畑体験学習「収穫祭」

24日(水)に焼畑体験学習「収穫祭」を実施しました。今年は新型コロナウイルス感染予防対策と食物アレルギー対策のため、発表会とそば作り体験を入れ替えての実施となりました。保育園児、中学生、小学生それぞれ趣向を凝らした発表を行いました。小学生は「りんたろうといのちの種」の絵本の劇に取り組み、自然の恵みや焼畑を伝えていくことの大切さを伝えました。その後、そば作り体験で地域の方々からそば打ちやそば切りなどを教えてもらいました。石臼を使っての粉挽きも体験しました。昼過ぎからは、そばの試食をしました。そばをはじめ、椎茸、ゆず、猪肉等、地元の産物を使ってものでとてもおいしくいただきました。7月のやぼきりから収穫祭まで、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

秋の遠足

秋晴れの天気のもと、不土野小学校と合同で遠足を実施しました。目的地は美郷町の森の科学館、石峠レイクランドです。森の科学館では木を使っておもちゃやプランターを作りました。みんな丁寧に作業に取り組みました。石峠レイクランドではボッチャや遊具で不土野小学校の子どもたちと交流しました。お昼はお家の方が作ってくれたお弁当をおいしくいただいたようです。お弁当作り、ありがとうございました。

職員読み聞かせ

読書の秋です。9日(火)と15日(月)に職員の読み聞かせをします。昨日は第1回目でした。小雪先生と椎先生、校長が担当しました。「ハーメルンの笛吹き男」「きつねのおきゃくさま」「とべないほたる」の3冊でした。子どもたちにとって知っている本や知らない本もあり、みんな目を輝かせて聞いてくれました。第2回目は16日(月)です。子どもたちも楽しみな様子です。

そばの石取り

そばの収穫から3週間程が経ちました。今日は収穫したそばの実に混ざっている石等を取り除く作業を行いました。そばと石が区別できるように白い紙の上で作業を行います。みんな真剣な表情で取り組みました。今日は全体の10分の1くらいしかできませんでした。収穫祭に向けて明日からも取り組んでいきます。

須藤功氏フォトブック集

写真家の須藤功氏より、これまでに撮影した沢山の写真が送られてきました。平成23年度から令和元年度までの記録です。保護者をはじめ関係者の方々に見ていただこうと玄関の左側(児童用靴箱横)に設置しました。お子様を迎えに来た際に是非ご覧ください。

紅葉の 季節の前に ボランティア

先週くらいから冷え込み、朝の気温は5度や6度と一桁台になってきました。
吐く息は白く、子供たちが身にまとう衣服は厚くなってきました。

気が付けば山々は色づき始め、紅葉も間近。尾向はこれから赤や黄色の綺麗な葉が舞い散る季節になります。
その前に、子供たちは朝早くから校舎前や学校前の道路を落ち葉はきです。

元気よく登校後、進んでほうきや一輪車をもち、それぞれが手際よく動いてくれます。

始業前の放送で、一輪車に積んだ大量の落ち葉をパッと運び去った道路はきれいさっぱりです。すがすがしい朝、実りの秋、「気付き、考え、行動する」子供たちに育ってきたなぁ・・・嬉しくなります。

5・6年生陸上大会

秋晴れの空のもと、椎葉村小学生陸上大会が開催されました。5・6年生が100m走、ハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーの競技に参加しました。運動会が終わってから昨日まで、体育の時間に練習した成果を十分発揮し、みんな満足した表情でした。来場された保護者からの声援も大きな力になったことでしょう。ありがとうございました。

味覚の授業

椎葉屋の椎葉昌史さんを招いて、「味覚の授業」を実施しました。食べ物には5つの味(塩味・酸味・苦味・甘味・うま味)があることを学習した後、実際にその5つの味を体験しました。5感(視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚)を使って食べ物を味わうことの大切さを学びました。

焼畑体験学習「収穫」

秋晴れの空のもと、焼畑体験学習「収穫」を行いました。今回は、椎葉中学校の2年生も一緒に取り組みました。焼畑地には7月30日に蒔いたそばがたくさんの実を付けていました。1~4年生ははさみを使い、5・6年生は鎌を使って収穫します。斜面に気を付けながら安全に作業できました。刈り取ったそばは棒で叩いて実を落とし、何回もふるいにかけ、昔の道具であるとうみに入れて軽いものは飛ばし、実だけを取り出します。長年続けてきた学習なので、子どもたちも慣れた手つきで作業に取り組みました。「火入れ・種まき」から「収穫」まで、地主様や保護者、地域の方々のご理解とご協力がありました。ありがとうございました。11月24日の「収穫祭」に向けて諸準備に取り組んでいきます。

保健委員会発表

保健委員会の発表がありました。テーマは「睡眠」についてです。午後11時以降に就寝する子どもが7人、朝ご飯を食べてこない日がある子どもが7人という無記名アンケートの結果を受けての発表でした。子どもたちは、映像と寸劇で睡眠と朝ご飯の大切さが理解できたようです。地域によっては神楽の練習も始まっているようなので、時間を有効に使うことについても指導しています。

集合学習(中学年)

7日(木)8日(金)は3・4年生の集合学習でした。7日は村内5小学校が椎葉小学校に集まり、合同で学習します。ペットボトルロケットの実験や段ボールを使った図工など、交流を深めました。8日はそれぞれの学校でズームを使ったリモート授業です。テレビ画面やタブレットを使って学習しました。子どもたちもタブレットを含めたICT機器にも慣れていてスムーズに学習に取り組めました。

10月全校集会

全校集会を実施しました。今年度も半分を過ぎ残り半分です。集会では校長からメジャーリーガーの大谷翔平選手が高校1年生の時に掲げた目標シートを教材に、残りの6ヶ月を目標をもって過ごすことの大切さについて話がありました。この教材は5・6年生の道徳の教材にもなっているようで、頷きながら聞いている姿が印象的でした。6年生にとっては卒業まで6ヶ月、充実した日々が過ごせるように学校全体でもり立てていきたいと思います。

そばの花観察

7月下旬に蒔いたそばの種が芽を出し育って、現在花満開です。今日は雨の合間に現地に行き、そばの観察を行いました。そばの花には2種類あって、その違いを自分の目で確かめていました。中には実を付けているものもあり、収穫が近いことも感じました。そばの花のスケッチは学校に帰ってから取り組みました。子どもたちは観察をとおして、収穫が楽しみな様子でした。

運動会

秋晴れのもと運動会を開催しました。新型コロナウイルス感染予防のため公民館は参加せず、小学校だけの開催となりました。2学期が始まって3週間という短い時間でしたが、子どもたちは練習の成果を存分に発揮してくれました。本校伝統の鼓笛も楽器の演奏だけでなく、隊形の変化や身振りなど、表現豊かに発表できました。本当によくがんばったと思います。中学生は用具の準備や片付けなど運営のお手伝いをしてくれました。中学生競技のリレーと綱引きでは力強さを随所に見せてくれました。保育園児は親子ダンスやかけっこなど、可愛さをたくさん見せてくれました。コロナ禍ということで感染対策をしながらの運営となり例年とは少々違う運動会となりましたが、保護者をはじめ地域住民の皆様のご理解とご協力のおかげで無事終了しました。保護者の皆様には前日の準備や当日の運営、後片付けでたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

運動会予行練習

運動会本番を想定した予行練習を実施しました。今年の運動会は消毒やマスク着用など、新型コロナウイルス感染対策を徹底して実施します。雲一つ無い秋晴れの空のもと、子どもたちは元気にかけっこ、綱引き等に取り組みました。鼓笛もがんばりました。運動会まで10日あまり、これから最後の仕上げをしていきます。

学校訪問

椎葉村教育委員会の5名が来校され、子どもたちの学習の様子や教員の授業の様子を見られました。ICTを活用した様子や子どもたちの話合いの様子、自分の考えを堂々と発表する様子など、それぞれの学級で生き生きとした子どもたちの学習が見られました。教育委員会のみなさんも子どもたちの取組に感心されていました。

授業参観・世代間交流

参観日を実施しました。教科の学習や夏休みの研究発表、タブレットの活用など、それぞれの学級で子どもたちが活躍しました。3・4校時は延期になっていた世代間交流でした。コロナウイルス感染対策のため内容を一部変更し、鼓笛発表とひえつき節の踊りの講習を実施しました。参加していただいたおじいちゃんやおばあちゃんは鼓笛の発表に感動している様子でした。ひえつき節の踊りは短い時間でしたが、おじいちゃんおばあちゃん方が丁寧に教えてくださったので子どもたちはしっかり踊れました。その後、給食の試食をしていただきました。有意義な交流ができました。

2学期始業日

およそ40日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。はじめに2年生が2学期にがんばりたいことを3つ発表しました。2年生らしい素晴らしい目標でした。校長は「新型コロナウイルス感染症対策をしながら、鼓笛演奏曲である『勇気100%』の歌詞のように『太陽』『勇気』『夢』を尾向の皆さんに届けましょう」と話しました。その後、それぞれの担当の職員から話がありました。最後に、県の剣道大会で敢闘賞を獲得した2年生の表彰を行いました。およそ80日間の2学期、子どもたちと職員一丸となって充実した日々になるようがんばりたいと思います。

終業式

1学期の終業式が21日にありました。児童代表で3年生が友達と協力してカブトムシを育てたこと、水泳のバタ足の練習をがんばったこと、タブレットが上手に使えるようになったこと、姉妹で仲良くできたこと等、1学期にがんばったことの発表をしました。その後、校長から1学期の振り返りと平和の大切さについての話がありました。式の後、7月いっぱいで離任される用務の先生とのお別れ会がありました。72日間の1学期が終わりました。みんな元気にがんばってくれました。8月30日に26人の元気な顔を見るのが楽しみです。

結団式

9月に行われる運動会の結団式を行いました。ペットボトルを振って水の変化で団色を決定しました。それぞれの団長と副団長が運動会に対する思いを発表しました。校長からは「26人の懸命な姿で尾向の皆さんに夢と希望を届けよう」と話がありました。すでに鼓笛の練習は始まっていて、競技の練習は9月からになります。子どもたちのがんばる姿が楽しみです。また、家庭教育学級の役員さんに運動会の掲示物を作成していただきました。26人の顔写真で生き生きとした作品です。子どもたちも大喜びです。ありがとうございました。

参観日

本年度2回目の参観日でした。それぞれの学級において、ICT機器の活用や命の教育、栄養教育など、今の時代のニーズに合った授業が実施されました。どの学級においても子どもたちが生き生きと学習に取り組む様子が見られました。参観授業の後は、椎葉村役場から講師を招き、体育館で心肺蘇生法の講習もありました。保護者の皆様、お忙しい中、また厳しい暑さの中、ご来校いただきありがとうございました。

給食の先生とのお別れ

4月から昨日までの約3ヶ月間、尾向小学校と不土野小学校の給食を作っていただいた椎葉キク子さんのお別れの会を実施しました。子どもたちと職員からメッセージをプレゼントしました。地元のお住まいなのでまた会う機会もあると思います。3ヶ月間、おいしい給食をありがとうございました。

村議会議員の訪問

29日に椎葉村議会議員10名、議会事務局2名、教育委員会2名が来校され、本年度整備していただいたタブレットを子どもたちがどのように活用しているかをご覧になりました。教師の授業での活用状況や子どもたちの学習の様子を見て大変感心されていました。今後も引き続きタブレットの積極的な活用に取り組んでいきます。

全校集会

全校集会をしました。校長から梅雨の名前の由来やアマガエルにまつわる昔話がありました。暑い中の集会でしたが、みんな真剣に話を聞くことができました。さすが尾向っ子です。

みどりの少年団「クリーン活動」

20日(日)みどりの少年団「クリーン活動」を実施しました。4つの班に分かれた子どもたちが道路脇に落ちているごみを拾いました。およそ2時間の活動でしたがたくさんのごみが集まりました。空き缶やタバコの吸い殻が多かったようです。自然豊かな尾向地区をよりきれいにするために子どもたちもがんばっています。

鼓笛練習

本校の特色ある活動の一つである「鼓笛」の練習がありました。今年は練習が昨年とは違い、タブレットとヘッドセットで模範演奏を聴きながら練習をしています。速度を自分の力に合わせて変えられるので子ども一人一人に合わせた練習ができます。これから運動会での発表に向けて26人の子どもたちが力を合わせてがんばります。

土砂災害防止教室

日向土木事務所椎葉駐在所から3名の職員を迎え、土砂災害防止教室が行われました。土砂災害から命を守るための行動について、災害の実際の画像や動画をとおして学習しました。尾向地区も昨年の台風で土砂崩れがあったこともあり子どもたちも真剣な表情で聞いていました。

東京オリンピック聖火リレートーチ

東京オリンピックの聖火リレーで椎葉村代表聖火ランナーとして走られた方のご厚意で、椎葉村の学校にトーチが展示されました。アルミニウム素材の金色で上から見ると桜の花の形をしています。子どもたちは手袋をして実際に手に持って聖火ランナー気分を味わっています。子どもたちのために貴重な資料をお貸しいただき、ありがとうございました。

プール開き

今日はプール開きでした。昨年はプール新設工事のため椎葉小学校まで移動しての水泳学習でしたが、今年は新しいプールで水泳学習ができます。あいにく雲が多く風もあるコンディションでしたが、子どもたちは元気に楽しく水泳学習できました。プールを新設していただいた椎葉村及び椎葉村教育委員会、村民の皆様に感謝です。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。これから新型コロナウイルス感染症対策を講じながら学習に取り組んでいきます。

梅ちぎり

梅雨の合間の快晴の空のもと、梅ちぎりを実施しました。今年は昨年と違い、たくさんの梅の実がなっていました。高学年の子どもたちが枝を揺らしたり、棒で実を落としたりして下級生が落ちた実を拾います。全部で35㎏の収穫でした。子どもたち全員持ち帰りました。梅ちぎりの後は、尾前一日出さんのご協力のもと、ジップラインやすべり台、ブランコで遊びました。楽しい半日を過ごしました。尾前一日出さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

参観日・PTA奉仕作業

4月の参観日が新型コロナウィルス感染拡大のため中止となり、今回が令和3年度初めての参観日となりました。それぞれの学年で子どもたちの積極的な取組が見られました。参観授業後は、体育館ステージの片付けや旧校舎跡の草刈り、運動場の側溝掃除など、暑い中、ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

全国学力・学習状況調査

本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。国語と算数それぞれ45分間での実施です。子どもたちが問題に真剣に向き合い、時間いっぱいがんばる姿が見られました。今後は問題を振り返り、同じような問題に対してしっかり解決できるように復習していきます。

体力テスト

新型コロナウィルス感染拡大の影響で2年ぶりの体力テストです。今日は天候が雨だったので体育館でできる種目に取り組みました。反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4つです。2年前の記録を思い出しながら、また、友達の記録を意識しながら自分の力を十分発揮しました。天候が晴れの時に50m走、ソフトボール投げ等に取り組みます。

3年「まちたんけん」発表

先月3年生が尾前地区を探検したことを写真や自分の感想を交えて地図にまとめました。今日はその発表会で、子どもたち1人1人が自分の担当施設を説明しました。保育所の年齢別の子どもの数の報告やお店でのレジ打ち体験など、見たこと、聞いたこと、体験したことを詳しく説明できました。自分たちの住んでいる尾向地区の再発見ができたようです。

春の遠足

緑の少年団活動として扇山登山を計画していた春の遠足でしたが、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、校内での緑の少年団活動になりました。校庭の木々を取材し名前を調べて木札に書いていきました。それと同時に花の種を植えました。日頃目にしている木々ですが、改めて名前を知ることで新たな発見もあったようです。お弁当を食べた後は宝探しも実施しました。たくさんの宝を手にした子どもたちは大喜びでした。

5月全校集会

早いもので5月に入りました。今日は全校集会を運動場で実施しました。初めに4月の詩「星ととたんぽぽ 金子みすゞ作」を全員で群読しました。この詩の中にある「見えないものでもあるんだよ。」のフレーズに着目して、それは何かを考えました。「風」「ウィルス」「心」「命」などの意見が出ました。「見えないものを心の目で見て大切にしていきましょう。」と校長より話がありました。朝は1℃と寒い朝でしたが、日中は汗ばむほどの陽気で初夏を思わせるほどでした。5月も子どもたちの活躍が楽しみです。

4月ハッピー誕生会

4月生まれのハッピー誕生会が行われました。今回お祝いしてもらったのは3年生1名、6年生1名、職員2名です。お家の方からの心のこもった手紙と保健室の前田優花先生手造りの冊子がプレゼントでした。友達からの言葉や本人からの話もあり、心温まる時間となりました。

交通安全教室

椎葉駐在所の2人の警察官をお招きし、交通安全教室を実施しました。主な内容は横断歩道の渡り方と自転車の点検についてです。横断歩道を渡る前と渡る途中で左右の確認をすることを実際にやりながら学びました。自転車の点検は「ブレーキ」「タイヤ」「反射板」「車体」「ベル」の頭文字をとって「ぶたはしやべる」と覚えるのだそうです。命を守るための学習ができました。

緑の少年団結団式

先週「緑の少年団」の結団式を実施しました。緑の少年団とは、「豊かな自然を守り育てていくこと」「仲間と協力して活動し、豊かな心と健康な体を作ること」を主なねらいとしています。結団式では、団長・副団長の決意表明の後、緑の少年団の「おきて」「標語」「主張」を全校児童で確認しました。今年1年間の様々な活動をとおして、ねらいを達成していきます。

歓迎集会

本年度2名の1年生の歓迎集会を実施しました。気持ちよい春の日差しのもと、運動場で1年生の自己紹介や尾向小学校に関するクイズをしました。企画や今日の進行、運営も児童会が中心となって取り組みました。1年生もずいぶん学校にも慣れてきたようで、上級生とも仲良く過ごせました。

身体計測・視力検査

本年度から身体計測・視力検査は学級の時間(昼休み後の15分間)に実施しています。今日は、その最終日、1・2年生の検査でした。先生の指示を守り、おしゃべりをすることもなく、きちんと並んで検査を受けることができました。素晴らしいです。2年生も1年生のお手本として取り組んでくれました。

入学式

第115回入学式を4月12日(月)に挙行しました。本年度の新入生は2名です。緊張しながらも新入生とは思えないほどの立派な態度で式に臨む姿に大変感心しました。これで、全校児童が揃い、令和3年度は26人でのスタートとなりました。今日からの子どもたちの活躍が楽しみです。

令和3年度スタート

本日、令和3年度がスタートしました。新任式では新しく尾向小学校に赴任した3名の職員の紹介がありました。教頭の黒木義昭先生、管理用務員の大倉亜也加先生、給食調理員の椎葉キク子先生です。自己紹介の後、6年生の代表児童から3人それぞれに尾向小ならではのクイズがあり見事全員正解しました。
新任式後には始業式がありました。校長から本年度の目標として「気付き 考え 行動する尾向小学校」の提示がありました。具体的な場面で、どう考え、どう行動するのかを全員で考えました。
その後、学習面、生活面、保健面それぞれの先生から話がありました。教室に戻ってからは担任の先生との交流もあり、充実した一日となりました。
明日からも元気な子どもたちの姿が見られそうです。