学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

3・4年生集合学習!

 今日から村内3.4年生が椎葉小学校に集まり、集合学習を実施しています。3年生は国語、図工、図工、算数、音楽を、4年生は国語・算数・図工・理科・理科を学習しました。4年生は1学期台風の接近のため中止となった宿泊体験も行います。
【朝の出発の様子 みんな笑顔いっぱい!楽しくてしかたありません】↓


      

食育指導!

 今日の5・6年生給食の時間に、養護教諭の先生が食育の指導に入ってくださいました。3食きちんとバランスよく食べて、健康な体を保つことの大切さについて映像を見ながら教えてくださいました。




【今日の給食】↓

※今日の給食は、麦ご飯、厚揚げの中華炒め、こぼうサラダ、牛乳でした。

保健委員会による、「目の働きについて」!

 10月10日は何の日? そうですね、「目の愛護デー」です。
今朝の集会では、保健委員会の子どもたちが、「目の働き」について、具体的な掲示物を使いながら、眉毛、まつげ、まぶた、涙等について分かりやすく発表をしてくれました。発表してくれたみなさん、ありがとうございました!
【クイズ形式を取り入れながら、わりやすく説明してくれました】

【目の体操は2時間目の休み時間に全員で行います】↓


【発表してくれたみなさんありがとうございました】↓

そばの花観察に行きました!

 今日は、7月29日に焼畑体験学習で撒いたそばの種から、どこまで花や実がついたか観察に全校児童で行きました。
 子どもたちは、担当の先生からの話を聞いた後、そばの花の観察をしました。実際に手に持ったり、匂いをかいだりしながらワークシートに、気付いたことや花の絵を描き込んでいました。そばの収穫は10月23日(水)に、収穫祭は11月25日(月)に計画しています。
 そばの種を撒いて今日で71日! 
 今年は、火入れ前に夕立が数日続き、焼畑地が湿っていて火の着きが悪く、生育が心配されましたが、今日の観察では、そばの実が順調に育っていて、収穫の日が待ち遠しいです。絵文字:笑顔
【担当の先生から、そばの花観察での諸注意の話を聞いています】↓

【鹿よけネットの外から、観察しています】↓

【手に取って、花の様子を眺めています】↓

【ワークシートに、気づいたことやそばの花の様子を絵に描いてます】↓


【そばの花です!白い花びらが5枚付いてます】↓

【黒く三角に尖っているのがそばの種です】↓

今日の風景

 10月になったというのに、太陽の日差しは、まるで夏のようです。でも、尾向の子どもたちは、相変わらず元気です。今日は、授業の風景をご紹介します。

↓【先生が捕まえてきたザリガニを観察する1年生】

 かわいいけれど、水槽のにおいが結構すごいらしいです(^^;)

↓【「ありがとう」の気もちを伝えるために、手紙を書く2年生】

 決してラブレターではありません!

↓【ミニひまわりやホウセンカのたねを取り出した3年生】

 植物も人間と同じで、命はつながっているんだね!

↓【ローマ字の復習を一緒に取り組む4年生】

 久しぶりのローマ字練習。思い出すのに一苦労⁉

↓【ミシンの使い方を先生に習う5年生】

 しっかり見ています。先生のお手本は参考になったかな?

↓【アイロンでしつけをする6年生】

 さすが6年生。上手に使えています。しつけも躾もバッチリ!

んまつーポスの皆さんと共に!

 9月30日(月)から10月2日(水)までの3日間、文化庁の派遣事業で、NPO法人MIYAZAKI C-DANCE CENTER「んまつーポス」の皆さんにおいでいただき、創作ダンスの授業をしていただきました。最終目標を「尾向小学校PR動画をつくる!」として、体全体を使って踊る楽しさ、グループで新しい動きを作り上げるおもしろさを存分に味わいました。
 また、友だちのアイデアを受け入れたり、自分と友だちの考えをコラボさせて発展させたりするなど、ダンス以外にも活かせる学びがありました。
 子どもたちの生き生きとした表情に注目してご覧ください!









↓【先生たちも負けじと踊ります…が、明日の筋肉痛が心配⁉】


 3日目には、尾向小学校PR動画が完成し、全員で視聴しました!
 素晴らしい出来栄えに、みんな感動! 保護者の皆様には、ご覧いただく機会を作れたら…と思います。

↓【楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後の記念写真】

んまつーポスの皆さん、子どもたちの笑顔をたくさん引き出してくださって、ありがとうございました!

10月の全校集会!

 今日から10月です。今年度も、もう折り返しました。※早いですね~!
今朝の全校集会での校長の話は、「心技体」についてのお話と、先日の運動会の写真を見ながら、運動会を全員で振り返るとともに、「○○の秋」について話をしました。
 こころ担当の先生からは、10月の生活目標「はいっ!と返事をしよう」についてのお話を、からだ担当の先生からは、「さわやか調べ」についてと、生活習慣を1up(ワンアップ)していくことについてのお話をしていただきました。
【10月の生活目標】↓

【しっかり前を向いて、お話を聞くことができてます絵文字:笑顔】↓

【こころ担当の先生のお話】↓ 名前を呼ばれたら「はいっ!」と元気よく!

【からだ担当の先生のお話】↓ 全員で1upしていきましょう!

【校長の話】↓

尾向小学校・尾向公民館合同運動会(その4)!

【各地区の応援合戦!】↓


 


どの地区も工夫を凝らした見事なパフォーマンスを披露してくださいました!
【地区対抗リレー!】↓ 


プライドをかけた真剣勝負です! ゴールするまで、白熱したレースが繰り広げられました!

【最終種目、全校選抜リレー!】↓



【成績発表! 今年は赤団の優勝でした!】↓

【応援賞発表! なんと、赤・白同点で両団優勝になりました!】↓

【地区の部 日添地区が見事栄冠を勝ち取りました!】↓
公民館長から授与された副賞が一番うれしい⁉

【優勝した赤団! 笑顔がはじけています!】↓

【準優勝の白団。悔しさをこれからの成長に変えてくれることでしょう!】↓

【今年の6年生親子! 運動会成功の立役者たちです!】↓

本当に素晴らしい運動会でした。これも、ひとえに保護者、地域の皆様の支えがあったからこそです。ありがとうございました!

尾向小学校・尾向公民館合同運動会(その3)!

【地域の方々といっしょにひえつき節】↓

ひえつき節の後は、おいしいごはんでお腹いっぱいでした。

さあ、いよいよ午後の部の開始。 
スタートは、伝統の鼓笛!
今年は「あとひとつ」「シング シング シング」の二本立てです!
【入場】↓


【1年生もがんばりました!】↓

【体をスイングしての演奏!】↓

90年以上も続く伝統の鼓笛。今年も、観ていた皆さんから、大きな拍手をいただきました。

【地区の団技、ナイスイン!】↓

【5・6年団技 みんないい顔をしています!】↓

【綱引き。歯を食いしばってエイエイエイサー!】↓

【地域の皆さんもがんばりました! 校長先生も大活躍です!】↓

尾向小学校・尾向公民館合同運動会(その2)!

【開会式の様子 1年生5名の「ちかいの言葉」】↓

【地区代表の選手宣誓】↓

【午前の部競技開始 エール交換】↓

【1・2年生の徒競走】↓

【全校全員リレー】↓

【向山児童館園児の皆さんのダンス】↓

【応援合戦】↓


【親子団技】↓

尾向小学校・尾向公民館合同運動会(その1)!

 台風17号の影響により1日順延し、9月23日(月)尾向地区最大の行事「令和元年度第19回 合同秋季大運動会」が、椎葉村教育委員会 教育長職務代理者の尾前賢了様をはじめ、多数のご来賓をお迎えし、残暑厳しい中、賑やかに開催されました。
 早朝7:00から保護者、青年団、公民館役員、尾向小卒業の椎葉中生徒の皆さんの協力により準備を始め、9:30分入場することができました。
 運動会では、子どもたちの一生懸命な走りや演技に大きな拍手がわき起こり、地域の方々の必死のがんばりと完成度の高い応援合戦に歓声と笑い声が渦を巻きました。
 また、向山児童館園児のみなさんのかわいらしい踊りや尾向小児童伝統の、見事な鼓笛の演奏、ダンスに感動の涙がこぼれる尾向らしい運動会となりました。
 準備・当日の運営・後片付けにご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。また、夜には、中止になった渓谷まつりで上げることのできなかった、打ち上げ花火も上げることができ、運動場にみんな集まり、尾向の夜空に上がる花火を眺めながら、打ち上げも大いに弾みました。
【運動会の様子 今年のスローガン】↓

【団看板】↓


【入場行進の様子】↓

【尾向小卒業の椎葉中生徒の皆さん】↓

【昨年度地区総合優勝の日当地区の皆さん】↓

【向山児童館の園児の皆さん】↓

【堂々の入場行進】↓

運動会の順延について(お知らせ)!

 台風17号が接近しています。今朝、学校関係者、公民館関係者で運動会の実施について話し合いを行いました。その結果、以下の通りになりましたのでお知らせいたします。

①運動会は、23日(月)に順延とします。 
※明日22日(日)は午前中授業で弁当なし。12時には下校します。
※風雨が強い場合は、臨時休業日となる場合も考えられます。その際、朝6時に判断します。


②運動会準備は、23日(月)の朝7:00から行います。

③万が一、23日(月)に実施できない場合は、24日(火)に延期します。
  ※その場合、公民館関係の競技につきましては実施しない。
 
 詳細につきましては、文書を添付していますので、ご参照いただけると幸いです。
運動会延期の場合の対応.pdf

運動会予稿練習!

 今日は、22日(日)の尾向小、尾向公民館の合同秋季大運動会の予行練習を午前中に行いました。
 9月に入り好天が続き、日差しも刺すように強く、残暑厳しい中でしたが、子どもたちは、開閉会式、ダンス、鼓笛、全校団技、綱引き、応援、全校全員リレー、全校選抜リレーの練習に頑張りました。
 当日は、これまで練習してきた成果を、みなさんにお見せいたします。楽しみにしておいてください。
【入場行進の様子】↓


【1年生誓いの言葉の様子】↓

【全校団技・・・力を合わせて】↓


【ひえつき節の様子】↓

【鼓笛の様子】↓

※天気予報では、土曜日から傘マークです!
 3・4年生の教室では、てるてる坊主大作戦中です絵文字:笑顔
 子どもたちの願いが届きますように!

8月生まれの給食誕生会!

 給食誕生会を行いました。
 8月生まれのお友だちは4名です。(※9月生まれは0名です)
 全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。食後には、保護者からのお祝いメッセージを担任の先生が代読しました。
 その後は、お楽しみのクイズで楽しみ給食誕生会が終わりました。
【おいしい給食・・・いただきます絵文字:笑顔

【保護者からのメッセージを、担任の先生が代読します】↓




【今日の給食】↓

※今日の給食は、キムタク丼、スイートポテトサラダ、牛乳でした。
 キムタク丼は、たくあんとキムチ味がうまく絡んで、あまり辛くもなくご飯によく合いました! ごちそうさまでした。

椎葉中学校体育大会!

 15日(日)爽やかな秋空の下、第73回椎葉中学校体育大会が開催されました。
 前日は雨のため、準備ができなかったため、当日早朝5時半から準備を始めたそうです。尾向小学校卒業生の生徒のみなさん、保護者の皆さんが大活躍していました。
【入場行進・開会式の様子】↓


【椎葉中伝統の集団行動】↓

【部活動紹介】↓

【小学生のかけっこ】↓


【地区対抗綱引き】↓

※地区対抗綱引きは、尾向・不土野合同チームが見事優勝しました!
 椎中生徒に負けないぐらいの、保護者のパワーと団結力を見せていただきました!

運動会まであと9日!

 令和になって初めての、秋季大運動会まで9日となり、練習にも熱が入ってきていますし、鼓笛やダンス、入場行進、応援の完成度も高くなってきています。

【入場行進の様子】↓ 
※校旗を持って入場する5・6年生!素晴らしい腕の振りです絵文字:ちょっと濃い

【団長、リーダーによるエール交換の様子】↓
※赤団も白団もよく声が出ていて腕もしっかり伸びています絵文字:笑顔


※赤、白 両団そろって尾向小学校にエールを送っています!

【選手宣誓の様子】↓
※後方に立っている下級生の態度も立派です絵文字:うれし泣き

【鼓笛練習の様子】↓
※楽器演奏しながら、隊形移動するので、鍵盤ハーモニカの2年~4年生は毎日特訓しています! でも、すごく上手になっています絵文字:笑顔 自信をもって楽しんで!

学校訪問!

 9月12日(木)、椎葉村教育委員会の方々5名が来校され、学校訪問が行われました。2校時に、学校経営方針説明と保健室参観を行いました。3校時には5・6年生の研究授業を参観し、4校時には、1・2年生と3・4年生の一般授業参観を行ったあと、全体会にて、指導主事からの指導のまとめと、教育長から指導講評をいただきました。
 午前中の半日ではありましたが、子どもたちの学習の様子、学校経営及び学習環境等について参観・協議が行われました。
 全体会では、授業の進め方や学校経営の在り方について貴重なご意見やご示唆を数多くいただきました。今後の本校の学校経営や授業力向上に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。

【5・6年生研究授業参観の様子】↓




【3・4年生一般授業参観の様子】↓




【1・2年生一般授業参観の様子】↓



※尾向小は完全複式学級で、担任の先生方は45分の間に2つの学年の授業を行います。単学級からすると、45分の授業の間に子どもたちに関わる時間は少ないです。
 担任の先生が、後方の学年の指導に行かれている間は、子どもたちがガイド学習によって進めていきます。3名の担任の先生方は、子ども一人一人を大切にしながら、わかるまで、できるまで根気強く指導をしてくださっています。

ひえつき節の練習!

 10日(火)の運動会練習は、ひえつき節の踊りの練習をしました。毎年、講師として、尾前ミカエさん、椎葉悦子さんに来ていただいて、子どもたちに指導をしていただいています。ありがとうございます。
 1年生は初めてのひえつき節の踊りを練習しましたが、講師の先生方の指導を受けたり、上級生の踊りを見たりしながら、45分の練習でほとんど覚えました。
 今年の1年生は、初めて踊るとは思えないぐらいの動きをしていて、講師の先生方もびっくりされていました。
【ひえつき節の踊りの指導をしていただいている、尾前ミカエさん、椎葉悦子さん】↓



【はじめは、男子と女子に別れて動きの練習をします】↓


【男子が内側、女子が外側に円を作って踊ります】↓

【1年生とても上手になりました絵文字:笑顔】↓

キャンプ2日目(最終日)!

  6時半に起床して、朝食を作りました。メニューは、おにぎり、味噌汁、ホットドッグでした。ホットドッグはパンにウィンナー、キャベツ、チーズを挟んでホイルに包み、空の牛乳パックの中に入れ、牛乳パックに火を着けて、消えたら出来上がりの簡単ホットドッグでした。朝食後はテントを撤収して、自然を体験できるネイチャーゲームを子ども、保護者、先生方全員で協力しながら楽しむことができました。ネイチャーゲームを通して、見る・聞く・触れる・嗅ぐなどの5感を使って身近な自然とひとつになって楽しむことができました。 ※計画してくださった先生ありがとうございました。
 一泊二日の尾向小みどりの少年団キャンプもあっという間に終わり、帰路につきました。子どもたち、保護者の皆様の笑顔をいっぱい見ることのできたキャンプとなりました。
 さあー、2週間後はいよいよ運動会です。残暑が厳しいですが、暑さに負けずに、練習を頑張って、昨年以上の運動会にしていきましょう。

【2日目の朝食作り ホットドッグ作り絵文字:笑顔】↓


【空の牛乳パックに入れて、火を着けます】↓

【ホットドッグの完成です】↓

【自然と触れ合いながら、ネイチャーゲームを全員で楽しみました】↓



【お、む、か、い~の、かけ言葉で記念撮影】↓

※二日間、天候にも恵まれ、無事、尾向小みどりの少年団キャンプを終えることができました。子どもたちはたくさんの思い出ができたようです。参加していただいた保護者の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました絵文字:笑顔

尾向小みどりの少年団キャンプ!

 尾向小みどりの少年団は平成2年に結成され、毎年、扇山登山、焼畑体験学習(火入れ・そばの種まき、収穫、そば打ち体験・収穫祭)、みどりの羽募金活動、学校周辺のゴミ拾いのクリーン作戦、植樹等の活動を行っています。
 毎年、県のみどりの少年団総合研修大会に参加していますが、本年度は大雨のため総合研修会大会キャンプは中止!一日のみの開催となった研修会にも参加できませんでした。
 6年生にとっては最後のみどりの少年団でのキャンプでしたので、昨年に続き、今年も、熊本のゆのまえグリーンパレスキャンプ場で、尾向小みどりの少年団だけのキャンプ活動を行いました。
 テント設営、夕食の準備等子どもたちと、保護者の協力も得ながら、無事終えることができました。ご参加いただきました、保護者の皆様、先生方ありがとうございました。※1日目の様子です!
【キャンプ開始式の様子】↓

【9張のテント設営終了】↓

【夕食のカレー準備開始!】



【かまどに火を着けて飯ごう炊飯体験】↓




【おいしいカレーのできあがり絵文字:笑顔】↓



※大人数で食べるカレーの味は最高でした!
【夕食も終わり、PTA会長からのサプライズプレゼンツ】↓

※ビンゴゲームで盛り上がりました! ビンゴでビンゴ!
 ゲーム終了後は、肝試しに出かけました。怖すぎて途中リタイヤしたり泣きっぱな しの子どもがいたり、道を間違えたりとハプニングがありながらも無事終了。その後はお風呂に入って、就寝しました!

運動会練習!

 昼間は、30℃近くまで気温が上がり残暑厳しいですが、夜、朝方はとても過ごしやすく、今朝は18℃で、日中との温度差が激しくなってきました。
 ここ数日天候に恵まれ、運動場での練習ができています。
今日は、鼓笛は隊形確認と楽器を実際に抱え、演奏しながらの練習でした。
子どもたちは、楽器を抱え、演奏しながら隊形を変えていく、尾向小伝統の鼓笛演奏の難しさをひしひしと感じていました。その後は、入場行進と開会式の練習に汗を流しました。

【5・6年生は重い楽器を抱え、下級生の面倒を見ながら頑張ってくれています】↓

【1年生は、5色の旗を上手に操っての鼓笛参加です】↓

【入場行進の様子】↓





※当日は、各地区公民館の地域の方々も一緒に入場行進をしますし、各地区対抗の競技もたくさんあり、大いに盛り上がります!

避難訓練(地震)を実施しました!

  9月2日(火)地震想定の避難訓練を行いました。地震発生の放送を聞いて、素早く机の下に潜り、その後整然と運動場に避難しました。椎葉では、津波の心配はありませんが、土砂崩れや道路の決壊で孤立することが想定されますし、海岸付近に出かけているときには、津波も心配されます。避難する時の「お は し も」と、「津波てんでんこ」について話をして、いつ何時起こるやも知れぬ地震に備えて、自分の身を守る方法を日頃から身に付けておくことの大切さを学びました。




尾向小スポーツ少年団!

 昨日の1日(日)に、尾向小ソフトボールは、朝4時半過ぎに尾向小を出発して、門川町の門川海浜総合公園で開催された「マルカワ旗争奪少年ソフトボール大会」に出場しました。結果は2敗でしたが、全員で最後まであきらめずに頑張っていました。
 剣道は、学校の体育館で椎葉中の剣道部2名も一緒に、1日合宿の「練成会」を行いました。午後の最後は保護者VS子どもたちとの試合をしました。子どもたちより、保護者の方が必死に子どもたちに向かって行ってました!
 前日の土曜日は、しいば竹灯籠まつりで、オムザイルのダンスや空手の演武に出演したりして、疲れが残っていた中でしたが、どちらとも、感動あり、笑いありの1日でした。
【尾向小ソフトボールチームは低学年、中学年が多いチームですが頑張りました】↓




【初めて剣道着をつけた保護者もいました。でも、子どもたちに負けずに頑張りました】↓


2学期 最初の参観日!

 今日は、2学期最初の参観日でした。
 午前中に参観授業、学級懇談、家庭教育学級学習会を行いました。
 保護者の皆様、平日のお忙しい中、出席ありがとうございました。
 家庭教育学級学習会には講師として、北部教育事務所が開設している、みやざき家庭教育サポートプログラム(通称サポ・プロ)から、美郷町教育委員会 社会教育指導員の橋口真由美トレーナーにおいでいただきました。
 「子どもたちの健康:ゲームやテレビ等に費やす時間と影響」という、演題でお話をしていただき、小グループに分かれ、ワークショップ形式で和気藹々とした中で行うことができました。橋口トレーナーありがとうございました。
【1・2年生授業参観、懇談様子】↓



【3・4年生授業参観、懇談様子】↓



【5・6年生授業参観、懇談様子】↓



【家庭教育学級学習会の様子】↓

火入れ・種まきから1ヶ月!

 7月29日に、焼畑体験学習の火入れ、そばの種まきを行ってから、今日で1ヶ月が経ちました。焼畑地には、山一面にそば畑が広がり、そばの花が咲き始めていました絵文字:笑顔
 今後は、10月7日(月)に、全校児童でそばの花の観察に行き、10月23日(水)に収穫し、11月25日(月)に収穫祭を行い、石臼でそばを碾き、そば打ちを体験し、地域の方々、椎葉中の2年生に焼畑そばの振る舞いを行います。

【1ヶ月前の火入れ・種まきの様子】↓

【たくましく成長しながら、山一面そば畑が広がっています】↓

【かわいいそばの花が咲き始めています】↓

さっそく練習開始!

 2学期が始まり、運動会の練習がスタートします・・・が、雨の影響を考えるとやきもきする日が続きそうです。
 九州北部では、豪雨の影響で多くの方々が被害を受けています。これ以上の被害拡大がないことを祈るばかりです。

 さて、今日は、久しぶりに雨雲の合間から太陽が顔をのぞかせる中、初めての運動会の練習を行いました。尾向小学校では、100年近く続く伝統の「鼓笛」が運動会の花形です。1学期から練習を続けている鼓笛ですが、今日、初めて隊形移動を練習しました。

 ↓ 初めての隊形移動。説明をしっかりと聞いています。


 ↓ 「風車」 列をそろえた移動が難しい!


 ↓ 全体のバランスを考えた動きが大切です!


 まだまだこれからですが、一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。今後も雨の予報が続くので、練習が心配ですが、できる限りの努力をしていきます!

第2学期始業の日!

 長かった39日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 この夏休みは、大雨や台風の影響により、子どもたちがとても楽しみにしていた、みどりの少年団キャンプ、渓谷祭りが中止になりましたが、子どもたちに大きな事故、けがもなく、27名全員が本日元気に登校できたことが何より嬉しいことでした。
 始業式では、はじめに2年生の代表が「2学期がんばりたいこと」について発表しました。一つ目は国語、算数で100点をたくさん取れるように頑張り、読み声ですらすらと読めるように努力する。2つ目はソフトボールで、バッティングを頑張りたいと堂々と発表してくれました。
 校長の話では、「あいさつ」・「返事」「言葉遣い」と、『やる気スイッチ』についての話をしました。式終了後、こころ担当、まなび担当、からだ担当の先生方からお話がありました。
 2学期は、運動会がすぐやって来ます。まだまだ残暑も厳しく、熱中症も心配されます。「早寝」、「早起き」、「朝ご飯」の規則正しい生活を送り、「はいっ!」と元気な返事ができる尾向っ子で頑張ってほしいです。

【第2学期始業式の様子】↓

【代表児童2年生の、2学期の目標についての発表の様子】↓

【全員が発表をしっかり聞いています】↓

【こころ担当の先生のお話】↓

【まなび担当の先生のお話】↓

【からだ担当の先生のお話】↓

森林を生かした遊園地造り始動!

  夏休みもいよいよ残り2日となりました。先日の登校日で、夏休みの宿題を確認しました。ほとんどの児童が終わったり、終わりかけようとしていましたが、中には、まだまだの児童もいました。始業式の日に全部提出できるといいのですが・・・!
 今年の2月に、椎葉村子どもの声を聞く会で、本校の6年生(現椎葉中1年生)の女子児童が意見発表した『私の描く 未来の椎葉村!』の中で、「100年先の未来でも、この椎葉村にたくさんの人が住み、笑顔があふれている椎葉村にするために、森林を生かした遊園地を造りたい!」と発表しました。
 その願いをな、な、なんと椎葉村が実現させようと動いてくださいました。
 尾向小の近くの尾前一日出さんが造られているツリーハウスの森に、一日出さんのご指導の下、本校の子どもたちの手で山小屋と鳥の巣箱を造りました。今後も、いろんな物を造ったりしながら、多くの人が訪れ、喜んでもらえる森造りを目指します。

【尾前一日出さんからどのように造るのか説明をしていただいてます】↓

【山小屋の屋根班は屋根板を釘で打ち付けています】↓

【山小屋の壁班は、壁板をはめ込んでいます】↓

【1.2年生は鳥の巣箱を作り、色を塗って仕上げています】↓

【屋根をクレーンでつり上げ、壁と合体させます】↓

【見事、屋根と壁が組み上がりました】↓

【山小屋の前で全員で記念撮影】↓

※この場所は、旧校舎跡地で、梅の木があり毎年児童が梅ちぎりに来る場所です。
これから、山小屋に色を塗ったり、鳥の巣箱を設置したり、遊具を造ったりと夢がいっぱい膨らんでいきます。
 3年生から6年生は金槌を使って板に釘を打ち付けていきましたが、さすが尾向の子どもたちです。釘打ちもとても上手でした。
 この日は、尾前一日出さんを撮影するためにテレビ取材も入っていました。

尾向渓谷まつり中止のお知らせ!

 超大型の台風10号が明日、明後日と九州に接近し、九州、四国地方に上陸するおそれが出ています。
 さて、毎年15日に開催しています、恒例の「尾向渓谷まつり、エノハ釣り大会」は、残念ながら、台風10号接近のため中止となりました。
 お盆のこの時期に、尾向に帰省され、渓谷まつりを楽しみにされていたことと思いますが、ご理解をお願いいたします。
 尚、花火につきましては、9月22日(日)の秋季大運動会の夜に上げる予定としていますので、楽しみにお待ちください。

焼畑「火入れ・種まき」!

 「焼畑」は日本に昔から伝わる農法です。椎葉村でも山の斜面を利用しての「焼畑農法」が昭和の中頃までは行われていたようです。その後、いろいろな事情により継承されなくなったようですが、本校では,保護者や地域の方々の協力により今年で第31回目の「子ども焼き畑体験学習」を実施しています。
 梅雨が明け、暑さ厳しい中、29日(月)に、火入れ、蕎麦と大根の種まきを実施しました。今年は梅雨の期間が長く、おまけに火入れの3日前、2日前と雨が降り、焼畑地の山の枯れ木も湿っていて、火の着きも良くありませんでしたが、保護者や地域の方々、椎葉中の先生方や尾向小卒業の椎葉中の生徒の皆さんのおかげで無事終えることができました。ありがとうございました。
 この、焼畑体験学習は地域の協力無しではできない活動ですが、ここ尾向地区の「マンパワー」というものは大変すばらしく、いざというときには人も集まるし活動力もパワフルです。そんな地域の力を活かしながら、10月にはそばを収穫し、11月には、収穫祭を行い、昔ながらの「焼畑農法」で蕎麦作りを行います。
【開会式の様子】↓

【児童代表のあいさつ】

【火入れ祈り】↓

【最初の火入れは6年生だけが体験できます】↓







【昨年収穫したそばの種を、焼いた地に投げつけるように撒いていきます】↓



【今年は、鹿よけのネットを張りました】↓

【体育館で閉会式を行いました】↓

【終了後の打ち上げも大いに盛り上がりました】↓

※1人のけが人もなく、熱中症で倒れる人出なくて本当よかったです。
種まきが終わり、鹿よけネットを張り終え、撤収作業を始めた途端、バケツをひっくり返したような大雨が降りました!
 小学生は、大雨が降る前に学校に戻っており、あまり濡れませんでしたが、保護者、先生方、中学生はびしょ濡れになりました。
 片付けた後は、保護者の皆様は、学校横の川に入り、汗を流してスッキリされて、打ち上げに参加されました。

第10部 日向支部大会優勝!!

 27日(土)、消防操法日向支部大会が、日向市で行われました。椎葉村からは、村の大会上位3位までが出場しました。
 尾向地区は村の大会で2位入賞した、第10部が出場しました。
 梅雨も明け、大会会場がアスファルトの上ということもあり、肌を刺すような暑さの中でしたが、第10部は見事優勝しました。 おめでとうございました!








椎葉村小体連水泳大会!

 今日は、椎葉村小学校水泳大会が行われました。
 今回で第27回目となる大会で、村内の5・6年生が、6月から体育の授業で練習してきた成果を発揮する大会です。
 今年の梅雨はなかなか明けず、大雨や気温の低い日があったりして、水泳の授業や大会へ向けての練習が余りできなかったことと思います。
 今日は、朝方は曇り空でしたが、次第に太陽が顔を出し、今日、梅雨明けとなった天気の中実施することができました。
 どの学校の子どもたちも、最後まで気力を振り絞って泳ぎ切っていましたし、自分の立てた目標を達成するために最後まで諦めずに泳ぎ切っていました。
 何より、感動したことは、自分の学校以外のお友だちにも、熱い声援をみんなが送っていたことです。
 尾向小学校の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮し、大会新記録、標準記録突破のタイムを出したり、最終種目の混合リレーでは、昨年に続き見事優勝しました。
 ※男女混合リレー V2達成! おめでとう!
 ご家族の皆様は、早朝より子どもたちに熱い声援を送っていただき、ありがとうございました。皆様の声援が、子どもたちの今回の成績につながりました。

【椎葉小学校の運動場で、開会式を行いました】↓

【肩を組んで気合いを入れてます】↓

【顔は誰か見えませんが、25m自由型でトップ争いしてます】↓

【50m平泳ぎトップでターンしました】↓

【混合リレー結果発表 第1位・・・尾向小学校! やったー! 喜んでます】↓

【5・6年生と担任の先生と一緒に、お む か いー のかけ言葉でパシャ!】↓

※6年生にとっては、小学校最後の水泳大会でした! 
 男女混合リレー優勝して、有終の美を飾ることができました絵文字:笑顔

1学期最後の給食!

 1学期最後の給食は、宮崎牛の焼き肉丼、けんちん汁、牛乳でした。
 学期に1回宮崎牛を使った給食が出ます。今日の宮崎牛焼き肉丼は、甘辛のタレに宮崎牛肉がよく絡んで、ご飯にとてもよく合い、美味しくいただきました。
 自校給食で、毎日熱々の給食をいただくことができてとても幸せです。
 給食調理員の2名の先生方には、美味しくて、安心、安全な給食を毎日提供していただきまして、あれりがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

令和元年度 第1学期終業式

  今日は第1学期終業の日でした。1年生は65日、2年生から6年生は68日間の1学期でしたが、新しい学年に進級し、各教科の学習・各行事・スポーツ少年団活動等を通して、子どもたちは一人一人確実に成長しました。
 終業式では、代表児童による「1学期頑張ったこと」についての発表がありました。
 式終了後には、こころ担当、まなび担当、からだ担当の先生方から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。39日間の夏休みを、誰一人命を落とすことなく、楽しく過ごしてもらいたいです。
 保護者の皆様々をはじめ地域の方々には、1学期の本校の教育活動に対しまして、ご協力・ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
 今年の梅雨はなかなか明けず、今後も大雨や台風の被害が予想されます。明日からの夏休み、子どもたちが家庭や地域で過ごします。温かい見守りをお願いいたしますとともに、暑い夏を無事乗り切っていただく工夫をしていただきながら、楽しい夏休みとなりますよう、重ね重ねお願い申し上げます。

【第1学期終業式が始まります】↓

【児童代表による、1学期を振り返っての発表】↓

【こころ担当の先生から】↓

【まなび担当の先生から】↓

【からだ担当の先生から】↓

今年度も来てくださいました!

 日南市東郷出身でアコースティックギターリストとして、活躍している、「the瞳」さんが、お忙しい中、東京から日南に帰省され、空いた1日を使って令和元年度になった今年度も来てくださいました。
 瞳さんは昨年度、尾向小学校に毎学期来ては子どもたちに歌のプレゼントをしてくださいました。
 今回は、歌はもちろんですが、お話もいろいろしてくださいました。瞳さんの透き通った歌声と、これまでの経験談に子どもたちも先生方も引き込まれていました。
 お忙しい中、遠路尾向まで来て下さってありがとうございました。

【ウゥルカムボードを3・4年生が準備してくれました】↓

【the瞳Liveの始まりです】↓

【透き通った歌声に引き込まれていきます】↓

【Live終了後、学校近くのツリーハウスの森へ行き、空中ブランコに乗りました】↓
※アルプスの少女ハイジになった気分です絵文字:笑顔 
 眼下に尾向小学校運動場とプールを望むことができます!

【全校児童と一緒に、お む か い のかけ声で記念撮影】↓

令和元年度 運動会結団式!

 今日の業間の時間を使って、9月に実施されます、運動会のスローガン発表と赤、白の団分け及び、結団式を行いました。
 ※今年のスローガンは
  「令和最初の感動を! 仲間を信じて輝け尾向!」 に決まりました。
 赤、白分けは、ジャンケンで勝った方が、好きな方のビニールテープを選び、せーので引っ張って、箱の中から出てきた、色のカードがそのチームの団の色となりました。
 赤、白団が決まったら、各団別に団長、副団長、リーダーの自己紹介を行い、最後は団のかけ声で終わりました。
 9月22日(日)の運動会を大成功させるためにも、各団長がリーダーシップを発揮して、団が一つになって盛り上げます!
【素晴らしい態度で、整列ができています】↓

【令和元年度のスローガン】↓

【赤? 白? さてさてどちらの色のカードが出てくるでしょうか??】↓

【赤、白決定しました】↓

【校長から各団長に、団旗を手渡します】↓


【各団の団長・副団長・リーダーの紹介です】↓


※6年生にとっては、尾向小学校での最後の運動会です。昨年以上の運動会にするために、  団長を中心に一致団結、力を合わせて頑張ってほしいです。

不審者対応訓練!

先日、不審者対応訓練を行いました。講師として、椎葉駐在所から黒木所長様と、役場の総務課、防災(消防交通)から荒竹様に来ていただきました。
 不審者が侵入してきたことを想定して、職員の対応の仕方について訓練を行い、子どもたちを体育館に避難させました。
 体育館では、黒木所長様より、職員の対応の仕方についてのアドバイスをしていただいたあと、子どもたちには、登下校時の不審者からの声かけについての対処の仕方についても話をしていただきました。黒木所長様から話していただいた、 「いか・の・お・す・し」について再確認することができました。お忙しい中、ありがとうございました。




不土野小との2校間交流学習!

 今日の午後から、不土野小の3年生から6年生までの児童が尾向小に来校し、水泳の合同授業を行いました。それぞれの担任の先生方4名が、中学年と高学年に分かれて指導しました。
 特に、5・6年生は24日(水)に行われる、椎葉村小体連水泳大会へ向けての練習も兼ねて行いました。平泳ぎでは、手のかきの練習と、けり足があおり足になっていないかを重点的に指導しました。

【全校児童集合して、玄関でお出迎え】↓

【いよいよ水泳の合同授業が始まります】↓

【薄日が差してきて、水もそれほど冷たくありません】↓

【流れるプールで大はしゃぎ】↓

【5・6年生は水泳大会へ向けて、徹底して泳ぎを練習しました】↓

【け伸びの状態で、頭が出ていて、水の抵抗を受けてスピードが落ちています】↓

【平泳ぎのけり足があおり足になっていないかチェックしてもらっています】↓

早く梅雨が明けないかな??

 なかなか梅雨が明けず、分厚い雲が太陽を遮っています!
 真夏の太陽が待ち遠しいですね。
 9日(火)の参観日の午後から、学校支援ボランティアの保護者の方々が、職員室横の掲示板に、色画用紙で作ってくださった、ひまわりの花が壁一面に咲きました絵文字:笑顔
 ひまわりの周りには、カブトムシやクワガタも夏が来るのを待っています!
 スッキリしない天気も、このひまわりのおかげで明るい気分になりました。保護者の皆様ありがとうございました。

世代間交流学習(交流給食)!

 給食は、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の高齢者の方々と一緒に食べました。







※この日の給食は、冷や汁、スコッチエッグ、添えブロッコリー、牛乳でした。
 冷や汁は、しそ、きゅうり、ねぎ、味噌がしっかり混ざり合って、とてもとても美味しかったです。おじいちゃん、おばあちゃんもお腹いっぱい、笑顔いっぱいで帰って行かれました。

世代間交流学習(パート2)!

 「昔のくらし(創作絵)」や「昔の遊び」、卒業アルバムを見ながらの「学校生活の思い出」等を、一緒になってお話ししたり、活動したりしました。










世代間交流学習(パート1)!

 昨日の参観日は、子どもたち、保護者、地域の高齢者の方々と一緒に遊びやゲームを行う世代間交流学習を行いました。
 天候が良ければ、水泳発表会を計画していましたが、あいにくの雨で、鼓笛練習の様子を体育館で観ていただきました。
 その後、体育館で高齢者の皆様が自己紹介をしたあと、事前に子どもたちが準備していた、「昔のくらし(創作絵)」や「昔の遊び」、卒業アルバムを見ながらの「学校生活の思い出」等を、一緒になって活動することで、思いやりや、感謝する心を培う良い機会となりました。
 また、交流給食も実施し、地域の高齢者の方々や自分のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にお話ししながら、美味しい給食をいただきました。
 平日のお忙しい中でしたが、参加していただきました、保護者の皆様、地域の高齢者の皆様、ありがとうございました。これからも、このような活動を通して、地域に開かれた学校づくりに取り組んで参りたいと考えていますし、尾向の宝「尾向小学校の子どもたち」を、温かく、見守っていただきますようお願い申し上げます。

【1年生の練習の様子】※1年生は初めて鼓笛に参加します↓

【2・3・4年生の練習の様子】↓

【5・6年生の練習の様子】↓

【全体発表の様子】↓


【お忙しい中多数のおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただきました】↓

7月生まれの給食誕生会!

 給食誕生会を行いました。
 7月生まれのお友だちは3名いました。
 全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。食後には、保護者からのお祝いメッセージを担任の先生、教頭先生が代読しました。その後は、恒例のお楽しみのクイズで給食誕生会を修終了しました。








※この日の給食は、七夕ちらし寿司、魚そうめん汁、さわ西京焼き、添え野菜、七夕ゼリー、牛乳でした。
 七夕ちらし寿司は、彩りもよく、具材も沢山入っていていました。
 魚そうめん汁には、星形に切り抜いたにんじんが七夕をイメージさせていました。味も優しい味で美味しく頂きました。

宮崎県スポーツ少年団中央大会出場!

 7日(日)は、第55回宮崎県スポーツ少年団中央大会が、KIRISHIMAツワブキ武道館で行われ、尾向小学校女子剣道が団体戦に出場しました。結果は、2敗して、決勝トーナメントには進めませんでしたが、日向市・東臼杵大会で見事優勝し、支部の代表として、県大会に出場したことは素晴らしい経験となりました。
多数の応援ありがとうございました。










ヤボ切り(当日)!

 6日(土)、天候に恵まれ、朝8時から、保護者・公民館長・副館長・青年団・男性の先生方25名で、焼畑体験学習地のヤボ切りを行いました。
 今年の場所は、人が隠れるほど草木が生い茂っていて、かなりの労力が想定されましたが、さすがは尾向の皆様です! わずか2時間でヤボ切りを終わらせました。ありがとうございました。
 終わった後の、打ち上げも大いに弾みました!
 火入れ・種まきは29日(月)です。 晴れることを願うばかりです!

【早朝からありがとうございます】↓

【いよいよ、令和元年度 ヤボ切りが始まります】↓

【誰がどこにいるか全く見えない中、次々と切り倒していきます】↓




【わずか2時間で焼畑地のヤボを切り倒しました】↓ 

ヤボ切り(前日)!

 日本で唯一、尾向小学校しか取り組んでいない、子ども焼畑体験学習が今年も始まります!
 明日6日(土)は、お父さん方、公民館長、副館長、青年団、男性の先生方で、ヤボ切りです。
 今年度の焼畑地は、道路下の尾前トキワさんの土地をお借りして行われます。
 昨年は104㎏のそばを収穫することができました。今年度も、焼畑そばを無事収穫できるように、ヤボ切りに汗を流します。
【今年のヤボ切りは大変そうです!】↓


こんなにも大きな・・・!

 3・4年生が育てている、菜園には、トマト、きゅうり、オクラ、ピーマンが収穫時期を迎えています。
 4年生が「校長先生・・・見てください!」と言いながら校長室に来ました。
  ※こんなにも大きく成長したきゅうりが採れました。

【顔より大きなきゅうりを収穫して、食べるのが楽しみな4年生です。】↓

尾向渓谷祭りへ向けて!

 数日間に渡って大雨を降らせ、県内にも大きな爪痕を残した、梅雨前線でしたが、今朝方から南下し、今日は久しぶりの曇り空で、時々太陽も顔を出していました。
 昨日は、子どもたちの安全を第一に考えて、13時には保護者に迎えに来ていただいて、下校させました。子どもたちの家や学校には被害は出ませんでした。
 さて、昨年度も、渓谷祭りや竹灯籠祭りで披露し、、地域の方々に大変喜んでいただいた、尾向小「オムザイル」のダンス練習が、今年も始まりました。
 先ずは、8月15日(木)の渓谷祭りで披露いたします。楽しみにしておいてください。






大雨による下校時間の変更について(お知らせ)

 先週からの長雨、大雨の影響により、今後、河川の氾濫や崖崩れが心配されます。
 今日の午後から明日も大雨の予報が出ています。
 そこで、子どもたちの安全確保のために次のような対応を取ります。
  ※本日は、給食後 13:00に下校させます。
  ※5月に実施した、「非常時における児童迎え」の方法による下校(学校からお迎えの要請の電話をいたします)
 
 今後、雨の降り方が激しくなってきます。できるだけ早めにお迎えに来てください。
 
 【連絡事項】
 ① 本日のスポーツ少年団の練習は中止します。
 ② 明日、明後日の低学年の集合学習は中止します。
 ③ 明日の登校については、今のところ通常登校です。
  ※変更する場合は、マチコミメールでお知らせします。

 これから、明日にかけて最大級の警戒が必要です。
 保護者の皆様もお気をつけください。

  

7月の全校集会!

 尾向小学校は、7月1日~7月5日までを「いのちを大切にする週間」としています。
 各担任の先生方は、今週の授業で「いのち」を題材とした授業を行います。
 今朝の全校集会での校長の話は、『命』に関するお話をしました。
 たった一つしかない命は大切な宝です。今を生きていられるのは、家族が命を繋いでくれたからです。これからも「命」を大切にしていこうというお話でした。

【どの児童も、真剣な表情で話を聞いています】↓

練習にも熱が入ってきました!

 ここ数日の大雨により、尾向小学校横の川の水量もかなり増してきています。
 今後も数日間は降り続く予報が出ています。被害が出ないことをただただ願うばかりです。
 さて、9月の運動会で披露する、尾向小伝統の鼓笛ですが、日を追う毎に練習にも熱がこもってきています。昨年とは違った演奏曲を取り入れ、地域の方々に喜んでいただけるように練習を頑張っています。

【1年生は、カラフルな旗を持って盛り上げます】↓



【2年生から4年生までの鍵盤ハーモニカも上達しています】↓



【5年生、6年生は、重い楽器を背負いながら頑張っています】↓

7月1日から敷地内禁煙です!

 6月も今週で終わります・・・早いですね。今年も残り半年です。
 さて、愛煙家の皆様には、肩身がますます狭くなるお話です。
 受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が一部施行されます。その法の中では、
 ※「学校は7月1日から敷地内を禁煙」とするように規定されています。
 椎葉村でも、法の施行に合わせて、学校の敷地内禁煙を実施することになりました。
 尾向小学校は、これまで体育館玄関横に喫煙所を設置していましたが、撤去することになります。タバコを吸われる皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

集合学習パート2

 中学年集合学習、お昼休みは、3・4年生全員で体育館にて、ドッジボールで汗流しています!


【3年生の集合写真!】↓

集合学習(中学年)!

 昨日から予定していました、中学年の集合学習は、昨日が中止となり、今日一日だけとなりました。
4年生は宿泊を予定していたのですが、とても残念でした。
 今日一日で、国語、算数、社会等を椎葉小学校で行いました。村内の3年生、4年生がそれぞれの教室に全員集まっての授業に、子どもたちは、終始笑顔でした。

【村のワゴン車に乗って行ってきます!】↓

【車の中から手を振ってます!】↓


【4年生の様子!】↓





【3年生の様子!】↓

家庭教育学級研修視察!

 6月24日(月)に、令和元年度 尾向小学校家庭教育学級研修視察を行いました。
 本年度は、人吉農芸学院(中等少年院)と肥後木材に27名で行ってきました。人吉農芸学院では、刑務官の方が施設内を案内してくださいました。帰る際には、学院に入所している少年たちが育てた、大根を格安の値段で買ってきました。
 肥後木材では、木材に関する話を聞いた後、工場内を見学させていただきました。当日は、天候にも恵まれ、ほとんどの保護者の皆様が参加され、有意義な研修視察となりました。
 計画していただいた、家庭教育学級長さん、教頭先生ありがとうございました。

【椎葉村のおつるちゃんバスに乗り込んで、人吉にいざ出発!】↓


【肥後木材での視察の様子】↓



【機械で削られた木の匂いを、おもいっきり嗅いでます】↓



★帰りのバスの中では、とても盛り上がり、人吉から尾向小学校まで、あっという間に到着?しました。
 到着後は、多くの保護者の皆様がマルチパーパスに残っていただいて、視察研修の反省会を熱心に行っていただきました。 ※さすが、尾向小学校の保護者の皆様です!絵文字:笑顔

民生委員・児童委員学校訪問!

 先日、民生委員・児童委員の方々が尾向小を訪問し、子どもたちが元気に授業に取り組んでいる様子を参観されました。授業参観後には、子どもたちの良さをたくさん褒めていただくとともに、尾向小の教育についてのご意見やご感想をいただきました。民生委員や児童委員の方々が温かく子どもたちを見守ってくださっていることを強く感じました。今後も、地域の皆様の期待に添えるように、本校の教育をさらに充実させていきたいと思います。ご多用な中、民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。
【校長室での様子】↓

【1・2年生の授業参観の様子】↓

【3・4・5・6年生の授業参観の様子】↓

研究授業!

 梅雨だというのに・・・夏日を思わせるような天気が続き、水泳の授業も子どもたちは笑顔いっぱい、大はしゃぎで泳いでいます。
 いよいよ来週から7月になります。1学期も残り3週間余り、学校の通学路沿いの紫陽花の花もようやく満開となってきました。
 今日の2校時は、1・2年生複式の算数の授業を全職員で参観。3校時は、3・4年生、5・6年生複式の算数の授業を参観しました。
 各担任の先生方は、本校の研究主題と、4つのチェックポイントの活用による授業改善を意識した授業を見せていただきました。

【1・2年生複式の算数の授業の様子】↓



※見てください↑ この1年生の見事な挙手の仕方絵文字:笑顔素晴らしいです!


【3・4年生複式の算数の授業の様子】↓






【【5・6年生複式の算数の授業の様子】↓




椎葉村消防操法大会!

 6月22日(土)、椎葉小学校運動場において、令和元年度の椎葉村消防操法大会が行われました。尾向小校区からは、日頃お世話になっている第10部(向山地区)、第11部(尾前地区)が出場しました。消防団の皆さんは、この3ヶ月間、尾向小の運動場で夕方から夜まで、ほぼ毎日のように練習を積み重ねてこられました。その成果を十分に発揮され、きびきびとした見事な演技でした。結果は第10部が2位に入られ日向支部大会に進まれることとなりました。本当におめでとうございます。




【第10部の様子】↓




【第11部の様子】↓


花いっぱい・緑いっぱい!

 尾向の朝・夜は半袖では、まだ肌寒さを感じますが、太陽が顔を出している昼間は27℃近くまで気温も上がり、寒暖の差が激しい今日この頃です。
 学校内は管理用務の先生が花の手入れをしてくださっていて、玄関や体育館入り口周辺は、花が咲き誇っています。
 また、子どもたちが毎朝水やりを頑張っている、学校菜園に植えた、トマト、ナス、鉢植えのアサガオ、ヒマワリの苗も、子どもたちの成長と同じように順調に育っています。

【体育館周辺・玄関には、沢山の花々が咲き誇り、毎日子どもたちを出迎えています。】↓


【1・2年生のアサガオの様子】↓

【3・4年生のひまわりの様子】↓

【トマトの様子】↓

尾向地区地域づくり懇談会

 今日の午前9時半から、尾向小学校の体育館で「令和元年度 地域づくり懇談会」が開催されました。
 この懇談会は、村長、副村長をはじめ椎葉村役場の各課長の皆さんや、村議会議員の皆さん、県の出先機関の方々が村内各地区に出向き、地区住民の皆さんの意見や要望を直接聞いて、今後の行政に活かしていくという趣旨で行われています。
 平日のお忙しい中にもかかわらず、尾向小学校体育館には、役場関係者、尾向地区民合わせて、100名以上の方々が出席され、様々なご意見や要望を出されていました。




みどりの少年団クリーン作戦!

 6年生の二泊三日の修学旅行も無事終わりました。最終日のグリーランドの雨が心配されましたが、入園後は全く降らずに、ほぼ貸し切り状態の中、フリーパスを使って絶叫マシーンに何度も乗っている子どもたち、先生方を目にすることができました。絵文字:笑顔
 村内6年生21名が、素晴らしい思い出を沢山作ることのできた3日間となりました。
【14日(金)修学旅行 解散式の様子】↓椎葉小体育館

【3日間お世話になった、運転手さん、バスガイドさん、添乗員さん】↓

【引率の先生方】↓※最高で最強のスタッフ!「チーム椎葉」の先生方


 昨日は、村内一斉清掃の日でした。尾向小学校では、毎年、この日に合わせて、みどりの少年団活動の一環として、学校周辺の道路のゴミ拾いをしています。
 今年度は、4月27日(土)に、植樹をした「粒々飯々」に行き、椎葉 勝さんに、ゴミ集めゲームや植樹の苗木へのプレート取り付け、苗木の観察、山や樹木のことについて説明をしていただきました。 天気も快晴で、尾向小ならではの環境教育ができました。
【保護者の皆様も多数参加してくださいました】↓

【指導していただく、椎葉 勝さん】↓

【ネームプレートに名前を書いています】↓

【ゴミ集めゲーム】↓

【植樹された苗木にネームプレートを取り付けています】↓


【子どもたち、保護者、先生方、勝さんと一緒に記念撮影】↓

国見トンネル!

椎葉村に入りました(^^)
到着時間は予定通りです。
保護者の皆さま、椎葉小学校体育館で、帰校式を行います。
子どもたちのお迎えよろしくお願いします(^^)

静かな、バスの中!

グリーンランド出発して、まもなく、益城熊本空港インターです(^^)
ガイドさんの計らいで、しばらく休憩!
さすがに疲れも出て、バスの中はシーンと静まりかえってます。

グリーンランド出発します(^^)

最終日、グリーンランドも無事終わり、今から、椎葉に向けて帰ります!
雨の心配がありましたが、入園してからは、全く降りませんでした!
到着時間は、今のところ、予定通り、17時10分頃です。

雨☂️降らず(^^)

グリーンランド、雨もほとんど降らずに、団体も椎葉連合小学校だけで、ほぼ貸切状態の中、子どもたちは楽しんでいます!

グリーンランドに到着!

最終日のグリーンランドに到着しました!
雨が☂️ポツポツ降り始めましたが、小雨なので、午前中、なんとか大丈夫そうです!

最終日の朝食です!

修学旅行も最終日の朝を迎えました(^^)
三日目の朝ごはんです(^^)
天気が心配されますが、グリーンランドでたくさんの思い出つくります!

二日目の夕食(^^)

修学旅行最後の夜ニ日目の夕食です!
ご馳走が並んでます!
いっぱい食べて、明日のグリーンランドに備えてほしいです。

泰泉閣に着きました(^^)

二日目の宿、原鶴温泉泰泉閣に無事到着しました!
今日は、班別自主研修や、吉野ヶ里歴史公園で、かなり歩きましたが、全員元気です。

続き…

【4年生はけんばんの精度を高めています! うまい!】


【楽譜やけんばんとにらめっこの2~3年生。むずかしいけどがんばるぞ!】


【旗振りがんばる1年生。笑顔がすてき!】


6年生が不在の中でも、尾向小の子どもたちは、一致団結して一つの目標に向かってがんばっています!

1~5年生もがんばっています!

修学旅行の楽しそうな情報が盛りだくさんですが、留守番している1~5年生も鼓笛の練習をがんばっています。
6月上旬の練習開始時は、ドがどこか・・・も怪しかった子が、上手に弾けるようになってきました。
昼休みなどに練習をがんばっている成果が、徐々に現れてきています。努力はうそをつきません!
   
【大太鼓やキーボードの練習に励む5年生】

二日目の昼食です!

班別自主研修も無事終わり、全員が集合場所のオランダ物産館に時間通りに戻って来ました。二日目の昼食の様子です。

班別自主研修!

長崎市内を、各班で協力しながら研修してます!
椎葉村のパンフレットも、宣伝隊として配っていますが、外国の方々に配るのに悪戦苦闘してます!

修学旅行二日目です!

おはようございます☀
二日目の朝を迎えました!
天気は、今日も長崎は晴れ☀️です。
今から、朝食をいただきます。
二日目は、長崎判別自主研修を午前中に、午後は、吉野ヶ里歴史公園に向かいます!

昼食です(^^)

今から、昼食です(^^)
島原の手延べそうめんをいただきます!
朝が早かったので、お腹ぺこぺこ!

フェリー乗り場に到着!

予定より、やや早くフェリー乗り場に到着しました(^^)
バス酔いもなく、全員元気です。

出航まで30分あるので、隣接している広場で休憩してます!

修学旅行!

今日から、二泊三日の修学旅行に、村内6年生21名と、引率の先生方9名で、長崎、熊本に行って来ます(^^)
子どもたちは、全員元気に集合して、出発式を行いました!
早朝から、保護者の皆さま、各学校の先生方が、お見送りに来てくださいました(^^)
ありがとうございます。

梅ちぎり!

 今日は、旧尾向小学校跡地に梅ちぎりに全校児童、先生方で出かけました。
昨年も、かなりの梅が収穫できましたが、今年も、昨年を上回る量をちぎることができました!
 梅ちぎりの後は、ツリーハウスの森を創られた、尾前一日出さんに、ジップラインや、ツリーハウスに登ったり等の体験をさせていただきました(^^)
 その後、一日出さんのお宅で、奥様からスイカやメロン、ジュース等をごちそうになりました。
子どもたちは大喜びでした!
 今年の梅の集荷量は、71㎏でした!!  収穫した梅は、均等に分けて家に持って帰りました。きっと、美味しい梅干しや、梅ジュースができることでしょうね!

【いざ、出発! ひたすら上り坂を上がっていきます絵文字:絶望】↓

【旧尾向小学校 正門】↓


【各班に分かれて、木に登り梅をちぎったり、木を揺らして下に落ちた梅を拾います】↓





【今年は、71㎏の収穫でした! 持ってきたビニール袋が満杯です】↓

【長さ、80mのジップライン! 最高に楽しいです】↓



【高さ13mのツリーハウス! 階段は、ほぼ90°】↓

【1年生から6年生まで、全員が上まで登りました! さすが尾向っ子!】

【毎年、スイカやジュース等をごちそうになっています!】↓



※子どもから大人まで、楽しめる「ツリーハウスの森」! 
 まだ他にも、空中ブランコや巨大滑り台等もあります。皆さんも、是非一度訪ねてみてください!

6月生まれの給食誕生会!

 今日は、給食誕生会を行いました。
 6月生まれのお友だちは2名、教職員が1名いました。
 全員で誕生日の歌を歌ったあと、グループに分かれて、美味しい給食を食べながら、色んなお話をしました。食後には、保護者からのお祝いメッセージを先生方が代読しました。
 その後は、恒例のお楽しみのクイズで楽しみ給食誕生会が終わりました。
【作っていただいた調理員さんに心を込めて、「いただきます」の合掌!】↓

【尾向小学校の給食は最高に美味しいです】↓

【お家の方々からのお手紙を、先生方が代読してくださいました。】↓



【今日の給食は、チキンカレー、フルーツヨーグルト、牛乳でした。】↓

※チキンカレーには、星形やハート型に切り取ったニンジンが入っていて、見て楽しくなりました。カレーの辛さも丁度よく、とても美味しく頂きました。

プール開き!

 肌寒かった朝からすると、日差しもあり10時過ぎの気温は25℃近くまで上がり、令和元年度尾向小学校のプール開きを行いました。
 先日のPTA奉仕作業できれいしにてもらったプールで、この日を待ちかねていた子どもたちは、歓声をあげて水の中を駆け回っていました。
 入水前には、今年も安全で、楽しい水泳指導になることを全児童、職員祈りました。
 5.6年生は7月24日(水)の村小体連水泳大会へ向けての練習も重ねてください!










令和初の運動会へ向けて!

 いよいよ、来週月曜日はプール開きです。子どもたちは、今からわくわくしています。
 さて、9月の秋季大運動会へ向けて、尾向小学校伝統の一つである、『鼓笛』の練習が始まりました。
 新1年生は、カラフルな旗を振って参加します。2年生から4年生までは、鍵盤ハーモニカを、5年生から6年生は大太鼓、小太鼓、ベルリラ、ベース、シンバル、指揮を担当します。
 保護者や地域の方々に喜んでいただけるように、これから暑い夏がやってきますが、一生懸命、「本気!」で練習を頑張ります。








今日の給食はおにぎりの日!

 今日の給食は、ゆかりごはん、筑前煮、千切り大根のマヨサラダ、牛乳でした。
 今日は、おにぎりの日で、ゆかりごはんをラップにくるんで、好きな形におにぎりにしていただきました。
 筑前煮は、里芋、鶏肉、椎茸など、沢山の具材が入っていて、味もしっかりしていました。
 1年生にとっては、初めてのおにぎりの日で、好きな形におにぎりにして、美味しそうに食べていました。


【ゆかりごはんをラップに包みます】↓


【好きな形にします】↓


【1年生は初めてのおにぎりの日でした】↓

6月の全校集会!

 今朝は、6月の全校集会を行いました。
 校長の話は、『本気!』についての話をしました。
 担当の先生の話は、養護教諭の先生から、「むし歯予防デー」(6月4日)のお話と、実際に歯ブラシと手鏡を持って正しい歯の磨き方についての指導をしていただきました。
 正しい磨き方を心がけて、8020(80歳になっても20本以上の自分の歯を保とう!)達成できると良いですね!







※尾向小では、給食後は毎日、手鏡もって、音楽に合わせて食後の歯磨きを行っています!

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、のっぺい汁、魚のカレーマヨ焼き、添えブロッコリー、牛乳でした。
 のっぺい汁は、野菜が食べやすい大きさにカットしてあり、具沢山で、ごぼうの出汁がとても効いてました。魚のカレーマヨ焼きは、カレー味がしっかりしていてご飯によく合いました。ごちそうさまでした。

※6月に入りましたね。天気も梅雨入りし、朝から小雨が降り続いています。
 尾向小の給食は、自校給食で、毎日2名の調理員さんが安全・安心でとっ~ても美味しい給食を作ってくださっています。今日も美味しく頂きました絵文字:笑顔

5・6年生集合学習!

 村内の5・6年生が椎葉小学校に集まり、今日から2日間の集合学習が始まりました。
 6年生は2週間後に迫ってきた修学旅行に向けて、交流を深めるために宿泊をします。
 今日の午前中の3・4校時は、総合的な学習の時間として、修学旅行に向けての話し合い等を行いました。
 また、椎葉村役場の地域振興課商工観光の方に来ていただいて、椎葉村のパンフレットを贈呈していただきました。
 このパンフレットは、6年生が椎葉村の宣伝隊となり、修学旅行先の長崎や熊本で配ることになっています。日本の三大秘境の椎葉村をアピールする絶好の機会ですね。


【パンフレットは、日本語版と外国語版の2種類】↓


【日本語版のパンフレット】↓


【外国語版のパンフレット】↓

※この外国語版のパンフレットは、これまで習ってきた外国語を試す絶好の機会ですね!
今から、わくわく、ドキドキします!

日曜参観日!(学校保健委員会)

 日曜参観日、午後からは、子どもたち、保護者、先生方も参加しての、学校保健委員会が実施されました。第1回目は救急救命についての講習会を受講しました。
 休日でしたが、椎葉村役場の総務課から講師の方に来ていただいて、心肺蘇生法とAEDについて指導していただきました。
 本校は、夏休みにはプールも開放し、保護者の方々が監視員として 子どもたちを見守ります。今回、講習を受けたことを使うことがないことにこしたことはないですが、いざ、という時のために大変参考になる講習会となりました。





 【救急車が来るまでの30分間、続けなければならないそうです。】↓

日曜参観日!(昼休み)

 給食後は、恒例になっている、保護者VS児童とのドッジボール大会を体育館で行いました。
 子どもたちは、保護者に負けまいと必死に戦います。保護者の皆様も、昔を懐かしむかのように、和気藹々とした雰囲気の中楽しまれ、穏やかな時間が流れていました。



※午前中の奉仕作業でお疲れの中ありがとうございました。子どもたちはとても喜んでいました。