学校の様子(ぜひご覧ください)

2019年9月の記事一覧

ひえつき節の練習!

 10日(火)の運動会練習は、ひえつき節の踊りの練習をしました。毎年、講師として、尾前ミカエさん、椎葉悦子さんに来ていただいて、子どもたちに指導をしていただいています。ありがとうございます。
 1年生は初めてのひえつき節の踊りを練習しましたが、講師の先生方の指導を受けたり、上級生の踊りを見たりしながら、45分の練習でほとんど覚えました。
 今年の1年生は、初めて踊るとは思えないぐらいの動きをしていて、講師の先生方もびっくりされていました。
【ひえつき節の踊りの指導をしていただいている、尾前ミカエさん、椎葉悦子さん】↓



【はじめは、男子と女子に別れて動きの練習をします】↓


【男子が内側、女子が外側に円を作って踊ります】↓

【1年生とても上手になりました絵文字:笑顔】↓

キャンプ2日目(最終日)!

  6時半に起床して、朝食を作りました。メニューは、おにぎり、味噌汁、ホットドッグでした。ホットドッグはパンにウィンナー、キャベツ、チーズを挟んでホイルに包み、空の牛乳パックの中に入れ、牛乳パックに火を着けて、消えたら出来上がりの簡単ホットドッグでした。朝食後はテントを撤収して、自然を体験できるネイチャーゲームを子ども、保護者、先生方全員で協力しながら楽しむことができました。ネイチャーゲームを通して、見る・聞く・触れる・嗅ぐなどの5感を使って身近な自然とひとつになって楽しむことができました。 ※計画してくださった先生ありがとうございました。
 一泊二日の尾向小みどりの少年団キャンプもあっという間に終わり、帰路につきました。子どもたち、保護者の皆様の笑顔をいっぱい見ることのできたキャンプとなりました。
 さあー、2週間後はいよいよ運動会です。残暑が厳しいですが、暑さに負けずに、練習を頑張って、昨年以上の運動会にしていきましょう。

【2日目の朝食作り ホットドッグ作り絵文字:笑顔】↓


【空の牛乳パックに入れて、火を着けます】↓

【ホットドッグの完成です】↓

【自然と触れ合いながら、ネイチャーゲームを全員で楽しみました】↓



【お、む、か、い~の、かけ言葉で記念撮影】↓

※二日間、天候にも恵まれ、無事、尾向小みどりの少年団キャンプを終えることができました。子どもたちはたくさんの思い出ができたようです。参加していただいた保護者の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました絵文字:笑顔

尾向小みどりの少年団キャンプ!

 尾向小みどりの少年団は平成2年に結成され、毎年、扇山登山、焼畑体験学習(火入れ・そばの種まき、収穫、そば打ち体験・収穫祭)、みどりの羽募金活動、学校周辺のゴミ拾いのクリーン作戦、植樹等の活動を行っています。
 毎年、県のみどりの少年団総合研修大会に参加していますが、本年度は大雨のため総合研修会大会キャンプは中止!一日のみの開催となった研修会にも参加できませんでした。
 6年生にとっては最後のみどりの少年団でのキャンプでしたので、昨年に続き、今年も、熊本のゆのまえグリーンパレスキャンプ場で、尾向小みどりの少年団だけのキャンプ活動を行いました。
 テント設営、夕食の準備等子どもたちと、保護者の協力も得ながら、無事終えることができました。ご参加いただきました、保護者の皆様、先生方ありがとうございました。※1日目の様子です!
【キャンプ開始式の様子】↓

【9張のテント設営終了】↓

【夕食のカレー準備開始!】



【かまどに火を着けて飯ごう炊飯体験】↓




【おいしいカレーのできあがり絵文字:笑顔】↓



※大人数で食べるカレーの味は最高でした!
【夕食も終わり、PTA会長からのサプライズプレゼンツ】↓

※ビンゴゲームで盛り上がりました! ビンゴでビンゴ!
 ゲーム終了後は、肝試しに出かけました。怖すぎて途中リタイヤしたり泣きっぱな しの子どもがいたり、道を間違えたりとハプニングがありながらも無事終了。その後はお風呂に入って、就寝しました!

運動会練習!

 昼間は、30℃近くまで気温が上がり残暑厳しいですが、夜、朝方はとても過ごしやすく、今朝は18℃で、日中との温度差が激しくなってきました。
 ここ数日天候に恵まれ、運動場での練習ができています。
今日は、鼓笛は隊形確認と楽器を実際に抱え、演奏しながらの練習でした。
子どもたちは、楽器を抱え、演奏しながら隊形を変えていく、尾向小伝統の鼓笛演奏の難しさをひしひしと感じていました。その後は、入場行進と開会式の練習に汗を流しました。

【5・6年生は重い楽器を抱え、下級生の面倒を見ながら頑張ってくれています】↓

【1年生は、5色の旗を上手に操っての鼓笛参加です】↓

【入場行進の様子】↓





※当日は、各地区公民館の地域の方々も一緒に入場行進をしますし、各地区対抗の競技もたくさんあり、大いに盛り上がります!

避難訓練(地震)を実施しました!

  9月2日(火)地震想定の避難訓練を行いました。地震発生の放送を聞いて、素早く机の下に潜り、その後整然と運動場に避難しました。椎葉では、津波の心配はありませんが、土砂崩れや道路の決壊で孤立することが想定されますし、海岸付近に出かけているときには、津波も心配されます。避難する時の「お は し も」と、「津波てんでんこ」について話をして、いつ何時起こるやも知れぬ地震に備えて、自分の身を守る方法を日頃から身に付けておくことの大切さを学びました。