延小ブログ

2023年6月の記事一覧

動作を表す英語

 令和5年6月28日(水)、5年生の外国語科の授業をのぞいたら、英語専科、ALTと動作を表す英語の学習をしていました。

 runのように単語そのものが動作を表すもの、play~とか、do~とかを前につけて表すものの違いなどを5年生なりに感じとっていました。

 また、楽器の場合には、play the pianoのようにtheをつけることや、剣道や柔道、ボクシングのようにある意味闘うスポーツの場合は、playではなく、do judoのようにdoで表すことも子供なりに気づいていました。

本校6年生が剣道でも全国大会へ

 令和5年6月28日(水)、6年生男児が、5月27日に行われた、第38回宮崎県道場少年剣道大会3人制団体戦小学高学年部で優勝した報告に来てくれました。佐藤道場のチームで、中堅(先鋒・中堅・大将のうち)として出場したそうです。

 全国大会は7月27日に、なんと東京の武道館で行われるそうです。もう、1カ月後ですね。検討を祈ります。

 写真では、「エア竹刀」を持ってもらいました。私は素人ですが、ちょっと構えただけで背筋とか腕の筋肉とかの感じが強そうですよね!

本校6年生がリレーで全国大会へ

 6月25日に宮崎市生目の杜運動公園陸上競技場で行われた、第39回日清食品カップ宮崎県小学生陸上競技交流大会において、本校の6年女児が男女混合400メートルリレーに「延岡ジュニア」のアンカーで出場し、見事に1位になったそうです。そして、9月17日に横浜市の日産スタジアムである全国大会に出場するそうです。おめでとうございます。全校大会での活躍を祈念いたします。校長室に報告に来てくれましたのでブログで紹介しますね。

 ※ スポ少や習い事などで、入賞したりして、本ブログで紹介していい場合は、今回のように紹介しますので情報くださいね。

正門横の看板を新しくしました

 令和5年6月27日(火)、昨日の工事で、正門横の看板を新しくしました。本年度、教育目標が変わりましたので一新しました。写真モデルは6年有志4名です。

水生生物調査(4年生)

 令和5年6月26日(月)、4年1組と2組が大瀬橋下流右岸で、水生生物調査を行いました。(3組は29日に行う予定です)

 総合的な学習の時間の「延岡の川を守ろう」という題材の学習の一貫で、今後の学習の見通しや課題をつかませるために、延岡河川国道事務所やリバーパル五ヶ瀬川の方々の全面的なご協力を得て実施しています。本当にありがとうございます。

 子どもたちは、注意事項や活動の流れを確認した後、ライフジャケットを着用して川の水に慣れてから水生生物の採取を行いました。その後、どんな生物が採取できたか、だから水質はどのぐらいの状況なのかを資料を見ながら確認し、記録し、最後に発表をしていました。29日も晴れますように・・・。

歯磨き指導をしていただきました

 令和5年6月23日(金)、1,2年生と3の1の児童が、「まさこの歯科クリニック」の方々に歯磨き指導をしていただきました。写真は、歯垢染色液で磨き残しを赤く染めてみているところです。この後、正しいブラッシングの仕方を学んでいました。

模範授業5(1の1生活科)

 令和5年6月22日(木)、初期研修の模範授業が1の1で行われました。教科は生活科です。生活科は小学校1,2年生のみの教科で、教師によってはなかなか経験しない人もいます。

 今日はアサガオの観察でした。生活科では、やはり「見て、触って、感じて」表現することが大切です。今日の授業も、それぞれ育てているアサガオのところに観察に行って様々な事に気付いて考えて表現していました。

田植え体験(5年生)

令和5年6月22日(木)、瀧本喜義様、JAの方々のご協力で、5年生が田植え体験をさせていただきました。子どもたちは、だんだん手つきも慣れてきて、きれいに苗を植えることができていました。天気もよくて、気持ちよく貴重な体験をさせていただきました。最後は、なんと田んぼの中でかけっこをさせてもらいました。(延小御田祭!)1人ぐらいどろんこになるかなあと少し期待していましたが、誰もこけなかったです・・・。めったにできない体験をありがとうございました。

職員研修(主題研究)

 令和5年6月21日(水)、職員で改めて延岡小で子どもたちに身に付けさせたい力の洗い出しをしました。本校では、「学校全体で取り組むポジティブな行動支援」について研究を始めています。

 今後、洗い出した力を内容や場面毎に具体的な行動の姿で整理し、優先順位をつけ、ポジティブな行動支援を行いながらどのように指導していくか計画を立て実行していきます。

家庭教育学級開講式が行われました

 令和5年6月21日(水)、百千草会館で家庭教育学級の開講式、校長講話、年間計画作成が行われました。

 校長講話では、学級生みんなで、新聞を活用した親子ことば磨きを体験しました。年間計画では、「アロマ虫除けスプレーづくり」や「クリスマスリースづくり」「視察研修」楽しくてためになりそうな内容が話し合われていました。