日誌

2020年11月の記事一覧

すきやき風

 今日の給食は、地元食材黒毛和牛を使った「すきやき風とおひたし」の献立でした。牛肉の甘みを噛みしめながらいただきました。

ランランタイム

 今日から朝の活動の時間に、マラソン大会に向けた持久走練習、ランランタイムが始まりました。朝、まだ肌寒い中、全員半袖で準備運動をしました。
 1周目はそろって、2周目からは自分のペースで走りました。
 みんな真剣に走っていました。寒さに負けない持久力がつくといいですね。

食育の日


 今日は食育の日でした。健康委員会のメンバーが今日の給食の説明や、バランスの良い食事の必要性について話しました。今日の給食は、港小学校の1・2年生のリクエスト給食の「うどん」がでました。みんな喜んで食べていました。

茶道教室

 昨日の放課後子ども教室では茶道教室が行われました。代表の工藤先生を中心に4名の方がご指導くださいました。今回は色付き始めた校庭のモミジの下で、野点の設営等を教えていただきました。明るい太陽の下で、部屋の中とはまた違ったお茶の楽しみ方を学ぶことができたようです。次回は12月に予定しています。

就学時健康診断

 今日、就学時健康診断がありました。次年度入学予定の富髙大夢君がお母さんと一緒に元気に来校しました。内科の日髙先生、歯科の丸目先生に検診を行っていただきました。
 学校みんなで歓迎したいと思います。

片平君・矢野君作品掲載

 本日24日、夕刊デイリー「光の子」に3年生片平 青君の作文が掲載されます。明日FMのべおかでも7時20分、17時45分に作品が朗読される予定です。
 また、4年矢野 壮真君の作文も夕刊デイリー掲載日は未定ですが、28日(土)8時20分からFMのべおかで作品が朗読される予定です。

カンパチのカレー揚げ

 今日の給食も地元食材カンパチを使った献立でした。「カンパチのカレー揚げ・キノコの山里汁」です。カレーの風味が食欲をそそります。衣の中の身がカンパチらしく真っ白でした。

イチョウ

 校庭のイチョウが一挙に色づき、葉が散り始め、秋の深まりを感じました。
 昼休みになったとたん、子供達が出てきて賑やかに雪合戦ならぬイチョウ合戦が始まりました。自然の中から遊びを見付けられることは、よいことだと思います。
 運動会・学習発表会・宿泊学習・秋の遠足を終え、終業式に向けて、落ち着いた2学期のまとめの時期を迎えます。

秋の遠足・宿泊学習2日目

 今日の朝、学校近くは霧に包まれていました。
 1・2年生は、路線バス等を使って、今山・市立図書館・城山公園に行きました。
 3・4年生は、クリーンセンター・ヘルストピア・城山公園等に行きました。時折雨がぱらつくこともありましたが、無事に廻ることができました。
 5・6年生は、今日は飯ごう炊飯とカレー作りに取り組めたようです。14時30分には帰校し40分に到着式を行いました。6年の今村莉音さんが児童代表あいさつを述べました。登山も宿泊も交流も、皆が予定通り参加することができてとてもよかったと思います。明日は学習発表会の振替休業日ですので、体をゆっくり休めてください。

むかばき宿泊学習1日目

 今日、5・6年生がむかばき青少年自然の家に出発しました。7時15分からの出発式では6年生の矢野愛実さんが代表の言葉を述べました。午前中は、校門の階段前からも、遠く行縢山の頂上がはっきりと見えるよい天気となりました。12時頃には1・2年生が行縢山に向けて鏡の光を反射させようと運動場に出ましたが、あいにく曇りになってしまいました。しかし、教頭先生からは、「全員無事頂上に着きました。」との電話連絡がありました。午後からは行縢山の頂上に雲がかかり見えなくなり、こちらも雨が降り始めました。
 「15時15分に全員無事下山しました。」という連絡が入りました。頂上で雨が降り始めて、皆カッパを着て下山したとのことです。滑ることなく無事に下山できてよかったです。冷えて体調を崩したりすることが心配ですが、この後の交流会やキャンドルのつどいにみんなが元気に参加して、他校の人と楽しく交流できるよう願います。