学校の様子

学校の様子

5月16日 北浦ピカピカ大作戦(クリーン活動)の実施

5月16日、朝8時10分から9時10分まで古江地区内のクリーン活動を行いました。7つの班を異学年集団で編成して、実施しました。私は4班担当だったので一緒に回りました。子どもたちは小さなゴミや割れているガラスなどに気付き、自らから取るという姿を発揮してくれました。こんな姿が私は大好きです。

↑ 環境美化委員会から、この行事の目的発表です。

↑ 活動中に気をつけてほしいことを発表しています。

↑ 実際の活動です。火ばさみで何かを取ろうとしています

↑ 少しだけ見えている陶器の破片を取り出そうとしています。とがっているので危ないですね。

↑ 今回、回収したゴミです。このあと、重さを量ったり、4年生がゴミに関する学習で活用します。

この行事では、環境美化委員会児童の子どもたちを中心に準備・運営を進めてくれました。ありがとうございました。

参加してくださった地域の方、保護者の方、ご自分の時間をこの行事に使っていただき、ありがとうございました。

 

3年生の学習で

3年生は、キーボードでタイピングの練習をしたり、3桁のたし算(筆算)の答え合わせをタブレット内のロイロノートを使ってしたりと、タブレットを使うことが増えてきました。キーボードでのタイピングは、ローマ字打ちに挑戦しているので、ローマ字を覚えることと並行して進める必要があります。

ローマ字打ちについては、子ども同士で教え合う姿も見られています。

5月15日 朝の活動で

5月15日の朝の活動で、16日に行う「北浦ピカピカ大作戦」(クリーン活動)の計画作りを行いました。この行事は北浦を少しでもきれいにしよう、地域に貢献しようとする目的で行っています。

最初に、メンバー確認を行い、その後この行事の目的を確認した後、各グループの目標を立てました。各グループのリーダの児童に進行をしてもらい話し合いを進めていったところです。

↑ 4班の話合いの様子

↑ 6班の児童から出てきためあての意見

↑ すべての班のめあてを児童玄関のところで紹介しています。

16日は、古江地区を中心にクリーン活動を行います。地域の方でお時間がある方は一緒にクリーン活動をしませんか?

朝から活動的ですね

5月14日の朝

子どもたちは遊具で遊んでいたり、ソフトボール投げのコート作りをしたり、児童玄関の掃き掃除をしたりと、朝から元気に活動しています。

↑ 朝からボール遊びや遊具で元気に遊んでいます。

↑ ソフトボール投げのコート作りを6年生が手伝ってくれています。

↑ 職員も、ソフトボール投げのコートを作っています。

↑ 児童玄関の掃き掃除を2年生から6年生の児童がしてくれています。

↑ 6年生の当番活動として、毎朝、旗揚げをしてくれています。

大型テレビを活用した授業の様子

タブレット端末と大型テレビを使って、子どもに考える場面を与えた学習も行っております。

↑ 1年生では、赤丸をした絵の所をどのように伝えたらよいかを考える学習でした。使ってほしい言葉は、「上から何番目、右から、左から何番目、下から何番目」という言葉です。この言葉を使えるようになると、相手に伝えるスキルがアップすることになります。相手意識は大人になっても大切なことなので、1年生から学習することは大切と思います。

↓ 6年生では、「朝食の役割を考えよう」という学習でした。具体的には、朝食の役割について子どもたちの意見を聞きたあと、動画サイトを使って大型テレビに映して、プロの料理人から栄養のバランス等を学ぶ学習でした。

令和3年度頃から、積極的にICTを活用した授業が実践されています。今回は、指導者から子どもへ資料を示すという形式での活用でした。この活用方法のほかに、子どもの考えを大型テレビに映してから意見交換するという方法も、学級で実践しているところです。