学校の様子

学校の様子

強風によって

3月6日は、終日強風が吹く日でした。風速12・13Mで、大人でもぐらつく感じでした。さらに、北校舎(現在閉鎖中)の2階にあるもと音楽室の北側ガラスが3枚が割れるということがありました。1枚は全部割れる、2枚はひび割れでした。そのため、保護者のお迎え依頼や職員による引率下校方式をとりました。

↑ 現在は、昨日のうちに分室の方々のおかげで、このように応急措置をしております。分室の職員の方々、ご支援ありがとうございました。

3月5日 えびのの小学校と外国語で交流

3月5日に、5年生は県西部にあるえびの市の真幸(まさき)小学校5年生と英語を使って、お互いの地域の特徴等について交流しました。北浦小からは、チキン南蛮・メヒカリ、行縢山、下阿蘇ビーチのことなどを紹介し、真幸小からは二日市イベント、川内(せんだい)川、お米、宮崎牛などを紹介しました。2回交流しましたが、2回目の方がスムーズにできたようです。やはりなれることは大事ですね。英語でのスピーチでしたが上手でした。終わったときに、「(残念そうな)もう終わりかあ」「またしたい」という思いをもってくれたようで、やってよかったなあと思ったところです。

↑ 相手校のスピーチを聞いているところです。

↑ スピーチ用のプレゼンを使って、資料も加えての説明です。わかりやすくなりますよね。

↑ 相手に見える角度を意識していますね。

↑ いすは準備していたのですが、立ってスピーチを聞いているグループもありました。

3月1日より新車スクールバスの導入

3月1日より市教育委員会から新車のスクールバスが導入されました。新車の香りがするものでした。この新車は安全装置がついています。何の安全装置かというと、子ども置き去り防止装置です。子どもが車内に残っていて、運転手さんが車外に行ってしまった場合に、「ピッ ピッ ピッピッピッ」とどんどん音が大きくなる装置になっています。ありがとうございます。

こんな感じの新車です。

2月28日 昔の遊び体験

2月28日に、1年生は地域の方々と一緒に昔の遊び体験を行いました。お手玉、ひもまき、あやとり、折り紙、けん玉、竹とんぼ、おはじきの7つの遊びを体験しました。ひもまきは、おばあちゃんたちと競争してとても盛り上がっていたそうです。お手玉は一人でする遊び方だけでなく、みんなで輪になってリズムよくお手玉を隣の人に渡していく遊び方もしました。これが結構難しかったようでした。

↑ 最初の顔合わせ

↑ 輪になってお手玉遊び

↑ あやとり中です

↑ おはじきのかわりに、「もにな」(貝殻)を使って

子どもの感想です。

けん玉が楽しかったです。穴には入れられなかったけど、横の部分のところにのせられてうれしかったです。なみちゃんがおはじきを手に何個入れれるかの遊びで、いっぱい入れられていたからすごいと思いました。みんな、昔にすごくやっていたんだなと思いました。

 

2月27日 全校朝会

2月27日に行った全校朝会では、表彰を行いました。3つの表彰で、①北浦魂賞(2回目)、②発明工夫展作品県入賞、③延岡市善行児童表彰でした。継続的に頑張り続けていること(環境美化・時間意識・話をよく聞くこと・友達とのかかわり方・意欲・みんなのためになる行動・積極性・公平性・元気な挨拶と返事・粘り強さなど)を認める場となっています。子どもたちの自信につながってくれればと思います。

↑ 北浦魂賞を受賞した子どもたちです。

↑ 発明工夫展で県入賞した子どもです。

↑ 延岡市善行児童表彰の子どもです。

受賞された皆さん、おめでとうございます。これからも頑張ってくださいね。