トップページ

田原小学校の様子(令和5年度以前)

幸せにんじん(5月編)



給食に「幸せにんじん」(全校でただひとつのハート型のにんじん)が入っていると、給食が一段とおいしく感じます!
「幸せにんじん証明書」をもらって笑顔で記念撮影です。

幸せにんじん(4月編)






田原小学校では、子どもたちの食育の一環として毎月「幸せにんじん」の取組をしています。
「幸せにんじん」は、給食の中に入っているハート型のにんじんで、全校でひとつだけです。
ハート型のにんじんが入っていた児童には、「幸せにんじん証明書」が手渡され、昼の放送で紹介されます。
「幸せにんじん」のおかげで、何でも好き嫌いなく食べる元気な田原っ子に育っています。

五ヶ所高原の三秀台に遠足に行きました!






五ヶ所高原の三秀台に遠足に行きました。
田原ファミリー(1年生から6年生までの異学年グループ)で協力しあい、田原小学校から往復10kmの道のりを歩きました。
お天気もよく、新緑の五ヶ所高原で食べたお弁当はとても美味しかったです。
思い出に残る楽しい春の遠足となりました。

歓迎集会を行いました!






今朝は1年生のための歓迎集会を行いました。
みんなでクイズをしたり,ゲームをしたりして1年生と楽しく過ごしました。
入学して約1か月が経ち、1年生も上手にお礼の言葉が言えました。

JRC登録式を行いました。





今朝の集会では、1年生10名の青少年赤十字(JRC)登録式を行いました。
田原小学校では全員がJRCに登録し、「健康安全」・「奉仕」・「国際理解」・「親善」活動の大切さを考えながら学校や地域での活動に取り組んでいます。

交通安全教室を行いました。







交通安全協会の方を講師に招いて、交通安全教室を行いました。
道路の安全な通行や正しい自転車の乗り方、自転車の点検の仕方などを、実技を交えて詳しく学ぶことができました。
今年も交通事故〇(ゼロ)を目指して、全校で取り組んでいきたいと思います。

集団下校をしてます!




家庭訪問期間は、地区ごとに集団下校をしています。
先頭と後尾の上級生が下級生をはさみ、安全に気をつけながら歩いて下校します。

体ぐんぐんタイム!!




「体ぐんぐんタイム」は毎週木曜日の朝に全校で行っている田原小学校独自の体力向上の取組です。
今朝は、爽やかな晴天の下、全校児童で鬼ごっこをして元気よく運動場を走りました。
今年も「知」・「徳」・「体」のバランスの取れた田原っ子を目指します。

朝のボランティアに取り組んでいます。







今年は、4・5・6年生が毎朝ボランティア清掃に取り組んでいます。
今日は、運動場や正門周辺の清掃や花壇の草取りをしました。
昨年度「人権の花運動」で植栽したツツジの花もきれいな花をつけ始めました。

第1回参観日が行われました。







本年度、第1回目の授業参観が行われました。
参観率100%、ご両親そろって参観していただいたご家庭も多くありました。
やや緊張ぎみではあったものの子ども達も一生懸命に学習に取り組み、自信につながりました。
ありがとうございました。

明日は参観日です。


明日は第1回目の学校参観日です。
子ども達は、保護者に授業を観てもらって褒めてもらうととってもやる気が出ます。
明日の授業参観もよろしくお願いします。
PTA総会は15時10分~16時30分となっています。

クリーンタイムがスタートしました!



今日のクリーンタイムでは,全校児童で運動場や学級花壇の草取りをしました。
地域の方と一緒に植えたパンジーやビオラ、ノースポールの花もかわいい花を咲かせています。

平成27年度 新学期が始まりました!






平成27年度1学期が始まりました。
校長先生のお話や児童代表の発表、先生方のお話を聞き、それぞれが新たな気持ちでがんばろうとういう目標を立てました。
笑顔のあいさつや毎日登校、思いやりの心や判断力の育成を全員で意識しながら取り組み、自らの成長やみんなが楽しい学校生活を目指していきたいと思います。

離任式が行われました。




離任式が行われ、5名の先生方と最後のお別れをしました。
田原小学校のために情熱と愛情をもって勤務された先生方でしたので、感謝の気持ち以上に別れを惜しむ式となりました。
先生方、新しい学校でもお元気でお過ごしください。
私たちもがんばります。

第68回卒業式が行われました!!




平成26年度 第68回卒業式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、校長より卒業証書が卒業生一人一人に授与されました。
筒に入れられた証書は感謝の言葉を添えて保護者に手渡され、これまでの12年間をともに振り返る時間となりました。
在校生から卒業生一人一人に贈られたことばや歌は参加者全員の心に響き、11名の旅立ちにふさわしい感動的なものとなりました。

卒業生へ贈る花を作りました。






地域の更正保護女性会の方々と一緒に、5年生13名が卒業生へ贈るコサージュ作りをしました。
繊細な作業を重ね、田原地区で栽培さいれているラナンキュラスやスイートピーなどの生花を使ったすてきなコサージュができ上がりました。
明日の卒業式では、6年生は5年生が付けてくれたコサージュを胸に式に臨みます。
6年生の築いてきた田原小学校の伝統のバトンは、5年生に確実に引き継がれています。

たくさんの雑巾を寄贈していただきました!!




日本赤十字奉仕団高千穂支部田原分団の方々より、たくさんの雑巾を寄贈していただきました。
タオルや手ぬぐい、浴衣などの生地をミシンで1枚1枚しっかりと縫い合わせた手作りの雑巾です。
全校で大切に使わせていただきます。

本年度最後の参観日でした。







本年度最後の参観日でした。
たくさんの保護者の方々に各学年の1年間のまとめの授業を参観していただきました。
児童ひとりひとりのうれしそうな顔が印象的でした。

送別行事を行いました!













6年生の送別行事を行いました。
6年生へ感謝の気持ちを込めたメッセージの贈呈やゲームを行った後,田原ファミリー(1年生から6年生までの異学年グループ)を作って学校周辺の追跡ハイキングを行いました。
天候にも恵まれ、春の訪れを感じながら歩く楽しい行事となりました。

将来の夢について学習しました。




6年生の学級活動「夢に向かって」の学習で、河内駐在所のお巡りさんをゲストティーチャーにお招きしました。
警察官になった理由や警察官という仕事に就くまでに必要なこと、仕事のやりがいなどについて詳しくお話を聞くことができました。
一人一人が自分の将来の夢を叶えるために、これからどのような学習や生活をしていけばよいかを真剣に考える学習となりました。

食育の授業を行いました!




高千穂小学校の栄養教諭を講師に招き、6年生を対象とした食育の授業を行いました。
「学級担任を温たたかくする献立」をグループで考える活動を通して、バランスの取れた献立の立て方はどうあればよいのかを学習しました。
6年生最後の調理実習や2月27日(お弁当の日)のお弁当づくりにとても役立つ学習ができました。

文化芸術による子どもの育成事業が行われました。




文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業)で、コンテンポラリーダンスの指導者を講師とした授業を1年生から4年生までの計38名で行いました。
コミュニケーションを大事にしながら楽しく体を動かして自由に表現する活動を通して、子ども達に豊かな感性や創造性を育む体験にすることができました。

縄跳び大会を行いました!






全校で縄跳び大会を行いました。
阿蘇山の降灰の関係で予定できなかった持久走の代わりに、持久力を高める運動として取り組んできた種目です。
全校児童で短縄の技ごとに2分間ずつ跳んだ回数を、学年ごとには長縄を3分間跳んだ回数を競いました。
縄跳びカードに記録しながら前跳び、後ろ跳び、交差跳び、二重跳び等の様々な技の上達を目指して練習してきた成果が出せた大会となりました。

エイサーを鑑賞しました!




九州保健福祉大学エイサーサークル琉球魂の皆さんを招いて鑑賞教室を行いました。
エイサーを間近に観るのははじめてという児童も多く、太鼓エイサーの統一感、一斉の躍動といった勇壮さや、手踊りの優美でたおやかな動きに魅了されました。
締太鼓やバーランク-などの体験も行われ、楽しい鑑賞教室となりました。

学習発表会が行われました!!




  田原小学校の学習発表会を体育館で行いました。
  各学年の発達の段階に応じた表現方法で日頃の学習成果を発表することができました。
  保護者やたくさんの地域の方々に観ていただき、子ども達の自信につながりました。
  

明日は学習発表会です!




明日2月14日は、田原小学校の学習発表会です。
午前9時30分から午前11時35分まで、体育館で行います。
ぜひたくさんの方々に見に来ていただきたいと思います。

地域の方と花いっぱい活動をしました。


 
今日は,地域の老人クラブの方々と花壇やプランターに花の苗を植えました。
花の植え方を教えてもらったり、プランターを一緒に運んでもらったりと有意義な時間となりました。
春には、田原小学校が花いっぱいの学校になるように手入れをしていきたいと思います。

スイートピーいただきました!


 
上田原地区にお住まいの大賀さん(本校の卒業生)よりたくさんのスイ-トピーをいただきました。
スイ-トピーで飾られた玄関や教室が明るく華やぎ、寒さの中にも少しずつ春が近づいているのを感じます。

給食感謝集会を行いました!


インフルエンザ感染拡大防止のため、本日の給食感謝集会は放送で行いました。
保健体育委員会が中心になって、給食の調理員や食材の生産者の方々に対する感謝の気持ちを発表したり、給食に関するクイズなどを全校で楽しんだりしました。
 

子ども意見発表会が行われました!


 
田原地区青少年健全育成協議会主催の子ども意見発表会が田原出張所で開催されました。
保護者や地域の方々が臨席される中、小学校4年生以上の児童生徒の意見文の発表や全校児童生徒から募集した標語の入賞作品の紹介、表彰が行われました。
日頃考えていることや感じていることを意見文として発表したり、地域に対する思いを標語として表現することを通して、地域の一員としての自覚を高めるよい機会となりました。

3学期が始まりました!!


 
いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、代表児童が「次の学年の0学期だと思ってがんばりたい。」という目標を発表しました。
風邪やインフルエンザにかからないように体調管理をしながら、各自が目標をもって3学期をしっかりと過ごしていきます。

もちつき大会がありました!!

 
 
たくさんの保護者の協力をいただき、全校でもちつき大会を行いました。
セイロで蒸し上げた餅米を、杵と石臼を使ってつきあげる経験はとても貴重です。
地域のもちちぎり達人のおばあちゃんたちにも協力していただき、子ども達はたくさんのおもちを丸めることができました。
寒い中でのもちつき大会でしたが、昼食にはつきたてのおもちと温かい豚汁、みかんをいただき、心も体も暖まりました。

 

箸使い名人に挑戦!!

 
今日の体グングンタイムは体育館で、「箸使い名人」に挑戦しました。
1年生から6年生までの異年齢で構成されたグループが横一列に並んで、器に入った大豆を箸でつかみ、隣の人の器に移していきます。
この取組をとおして、多くの児童に正しい箸の持ち方が意識されるようになってきました。

12月の全校朝会の様子

 
12月の全校朝会が行われました。
校長先生が全校児童に向けて思いやりのある言葉遣いの大切さについてお話をされた後、生徒指導担当が12月の生活目標「ともだちのよいところを見つけよう」についての取組を話しました。
田原小学校では、12月4日から始まる人権週間を意識した様々な取組も行っています。
今回の朝会では、絵や作文が各種コンクールに入賞した児童も多数表彰されました。

人権講演会を行いました。


 
宮崎地方法務局延岡支局と高千穂町内の人権擁護委員を講師とした人権教育講演会を行いました。
人権まもる君も加わり,拡大紙芝居や人権の歌をとおして,小学1年生から6年生まで全員に分かりやすいお話をしていただきました。
児童は紙芝居の内容や歌の歌詞の意味を考えながら,友だちを思いやって互いに助け合っていくことの大切さを学びました。

放送委員会が発表しました。


 
今日の児童集会では,放送委員会が発表しました。
チャイムや放送内容などについてのクイズや早口ことばの披露などが楽しく行われました。
工夫された楽しい内容がわかりやすく示され,児童の感想もたくさん出されました。

体グングンタイムを行いました!


 
今朝の体グングンタイムは持久走でした。
学年に応じた目標を立てて,時間いっぱい運動場を走りました。
12月5日(金)の持久走大会では,鍛えた成果を披露します。

学校関係者評価委員会を開きました。


 
学校関係者評価委員会を開き,田原小学校の教育活動の中間報告を行いました。
5名の評価委員の皆さんには授業を参観していただき,学校の取組に対していろいろなご意見をいただきました。

火災避難訓練を行いました!


 
高千穂町役場総務課から2人の講師をお招きし、火災避難訓練を実施しました。
家庭科室から出火したという想定で運動場へ避難し,講師の方から火災の発生件数や原因,避難や消火活動のポイントなどのお話を聞きました。

三井グリーンランド2

  パート2です。本当に楽しそうです。
  1時45分にグリーンランドを出発しました。
  4時20分頃人形広場に到着予定です。

三井グリーンランド1

  とても楽しそうな子どもたち!!!!

 ※  広くてなかなか子どもたちに出会いません…
     とりあえずパート1

三井グリーンランド到着‼︎

  三井グリーンランドに到着しました。
  自然と顔が笑顔になる子どもたち
  とにかく楽しく遊んでほしいです。

  さぁ  何に乗ろうかな

部屋長会終了 あとはお礼の手紙

  明日の予定などを連絡する部屋長会。
  しっかりと連絡をメモして、部屋に戻りました。

  これからは、運転手さんやバスガイドさんにお礼の手紙を書きます。それが終わったら、明日に向けて眠るだけ。
  しっかり寝て、明日はたくさん遊ぶぞ!それでは、おやすみなさい。

豪華!!!!2日目のホテルでの夕食です‼︎

  無事に2日目のホテルに到着しました。
  さっそく、夕食です。今日はなんと豪華な洋食です。部屋も結婚式で使う大きな部屋。
  大喜びで食べています。
  この後はお風呂。1日の疲れをしっかりとってほしいです。

吉野ヶ里遺跡見学

  長崎県から佐賀県へ移動
  今日最後の見学は、吉野ヶ里遺跡の見学です。少々時間が短かったですが、弥生時代の遺跡を見学することができました。
  さすがに少し疲れてきていますが、これからホテルに移動します。