トップページ

2022年9月の記事一覧

汗・焦る 綱引き

団対抗の綱引きです。

赤団が、力を込めて引いています。

白団も一生懸命に綱を引いています。

勝負の行方は?!

汗・焦る 徒競走

1年生から3年生の徒競走です。

1年生です。

接戦でした。

1年生と2年生です。

2年生が意地を見せるのか、それとも…?!

3年生です。

3年生は、80mを走ります。

男女混合です。最後まで、頑張りました。

 

花丸 運動会大成功

9月25日に、運動会を実施しました。

職員の気合いも十分です。

児童の入場開始です。

赤団と白団、どちらが優勝するのでしょうか?!

校長先生のお話に、児童のやる気が高まります!!

1年生の代表あいさつも気合い十分です。

田原小学校の運動会が、始まりました!!

了解 校章のお色直し

運動場の国旗掲揚台にある校章のお色直しをしました。

PTA会長、いつもありがとうございます。

職員も頑張りました。

きれいに仕上がりました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、1983年にセントクリストファー・ネイビスという国が国連に加盟した日です。

セントクリストファーネイビスの国旗は、①~④のどれでしょうか?!

汗・焦る 運動会の練習

9月25日(日)の運動会にむけ、練習にも熱が入ります。

1年生から3年生の徒競走の練習をしました。

1年生です。

1年生と2年生です。

3年生です。

徒競走の練習では、決勝審判児童の役割も確認しました。

閉会式や行進の練習も行いました。

練習後は、団長を中心に反省を行い、次回の練習にむけて意識を高めました。

みな様、応援お願いします!!

 

 

情報処理・パソコン デジタルでひらがなチェック

1年生が、タブレットを活用して学習しました。

今回は、熊本市教育センターのデジタル教材「ひらがなパズル」を活用させていただきました。

学習したひらがなをデジタル教材を活用して学びなおしました。

集中して取り組んでいます。

書き順どおりに組み立てないと、正解にはなりません。

ご家庭でも、ひらがなの書き順を一緒に確かめてみてください。

キラキラ 社会科見学

3年生が、バスに乗って社会科見学に行きました。

バスを利用し、きちんと運賃を支払うことも学習です。

三田井地区のAコープ高千穂店で、スーパーマーケットの工夫や努力について調べました。

野菜の展示や販売の工夫について、店員さんから聞き取り調査です。

お客さんが分かりやすいように、商品の種類ごとに並べてあります。

商品から献立を考えやすいように、動画のサービスコーナーがありました。

商品を準備するお店の「裏側」を見学させていただきました。

店員さんたちの努力や工夫を見たり聞いたりして、学ぶことができました。

お店の売り場には、お客さんを引きつける工夫が、たくさんありました。

魚を調理する様子も見せていただきました。

お店で売られている肉の部位を説明してくださいました。高千穂牛も売られていました。

野菜や肉の他にもたくさんの商品が売られていました。

商品を買って、自動精算機で支払いもしました。

バスの利用の仕方、お店の工夫や努力、商品の購入方法など、多くのことを学ぶことができました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「苗字(名字)の日」です。

1870年のこの日、戸籍整理のため、明治政府の太政官布告により、武士以外の人たちも苗字(名字)を名乗ることが許されました。

しかし、なかなか苗字(名字)を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。

①~④は、実際にある「い」から始まる苗字(名字)です。何と読むのでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「かいわれ大根の日」です。
日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が、1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらおうと制定しました。

スプラウトの意味は、①~④のどれでしょうか?!

にっこり のぞいてみると?!

2年生と3年生が、体育館をのぞいてみると…。

リーダーが、エール交換の練習をしていました。

教室をのぞいてみると…。

運動会の放送担当児童が、練習をしていました。

となりの教室をのぞいてみると…。

決勝審判の係が、旗のあげ方などを確認していました。

運動会の本番に向けて、4年生以上の役員が、練習をしていました。

ちなみに、未来の役員である1年生も、練習を見学していました。

グループ 二つの立場で話し合おう

5年生が、二つに分かれて緊張した面持ちで座っています。

真剣な表情です。

余裕の表情です。

学習したことをもとに、話し合っていました。

最上級生に向け、話し合いの技術をみがいている5年生です。

鉛筆 真剣な学習風景

6年生が、国語科の学習をしています。

運動会に向け、リーダーの仕事やそのほかの役割で大忙しの6年生です。

それでも、授業に集中して取り組んでいます。

さすがです。

田原小の頼りになる6年生は、授業も全集中で取り組んでいます。

情報処理・パソコン どんな昆虫がいるのかな?!

3年生が、理科の学習をしています。

タブレット端末を使って、調べています。

どんな昆虫が、どこにいるのかを実際に調べる前に、予備知識として検索しました。

検索の仕方も上達しました。

調べて分かったことをノートに書き込み、実際に観察するときの参考にします。

田原小学校のまわりには、どんな昆虫が、どんな場所にいるのかな?!

グループ 4年生の国語の学習

4年生が、国語科の学習で何やら活動をしています。

代表児童が、前に出て何か話しています。

「対話」に関する学習をしていました。

相手に対する話し方を学んでいます。相手にいやな思いをさせないためには、とても大切です。

まわりの児童が、二人の会話を聞いて、どんな対話をすればよいか考えています。

学習したことを日々の「対話」に生かしましょう。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「公衆電話の日」です。

1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されました。

当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでしたが、

1925年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。

みなさんの近くの公衆電話は、どこにありますか?!

公衆電話は、災害に強い電話です。

地震(じしん)などの災害発生時(さいがいはっせいじ)に被災地(ひさいち)への通話(つうわ)がつながりにく

くなった場合(ばあい)、無料(むりょう)で利用(りよう)できる番号(ばんごう)は、①~④のどれでしょう?!