トップページ

2022年9月の記事一覧

汗・焦る 綱引き

団対抗の綱引きです。

赤団が、力を込めて引いています。

白団も一生懸命に綱を引いています。

勝負の行方は?!

汗・焦る 徒競走

1年生から3年生の徒競走です。

1年生です。

接戦でした。

1年生と2年生です。

2年生が意地を見せるのか、それとも…?!

3年生です。

3年生は、80mを走ります。

男女混合です。最後まで、頑張りました。

 

花丸 運動会大成功

9月25日に、運動会を実施しました。

職員の気合いも十分です。

児童の入場開始です。

赤団と白団、どちらが優勝するのでしょうか?!

校長先生のお話に、児童のやる気が高まります!!

1年生の代表あいさつも気合い十分です。

田原小学校の運動会が、始まりました!!

了解 校章のお色直し

運動場の国旗掲揚台にある校章のお色直しをしました。

PTA会長、いつもありがとうございます。

職員も頑張りました。

きれいに仕上がりました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、1983年にセントクリストファー・ネイビスという国が国連に加盟した日です。

セントクリストファーネイビスの国旗は、①~④のどれでしょうか?!

汗・焦る 運動会の練習

9月25日(日)の運動会にむけ、練習にも熱が入ります。

1年生から3年生の徒競走の練習をしました。

1年生です。

1年生と2年生です。

3年生です。

徒競走の練習では、決勝審判児童の役割も確認しました。

閉会式や行進の練習も行いました。

練習後は、団長を中心に反省を行い、次回の練習にむけて意識を高めました。

みな様、応援お願いします!!

 

 

情報処理・パソコン デジタルでひらがなチェック

1年生が、タブレットを活用して学習しました。

今回は、熊本市教育センターのデジタル教材「ひらがなパズル」を活用させていただきました。

学習したひらがなをデジタル教材を活用して学びなおしました。

集中して取り組んでいます。

書き順どおりに組み立てないと、正解にはなりません。

ご家庭でも、ひらがなの書き順を一緒に確かめてみてください。

キラキラ 社会科見学

3年生が、バスに乗って社会科見学に行きました。

バスを利用し、きちんと運賃を支払うことも学習です。

三田井地区のAコープ高千穂店で、スーパーマーケットの工夫や努力について調べました。

野菜の展示や販売の工夫について、店員さんから聞き取り調査です。

お客さんが分かりやすいように、商品の種類ごとに並べてあります。

商品から献立を考えやすいように、動画のサービスコーナーがありました。

商品を準備するお店の「裏側」を見学させていただきました。

店員さんたちの努力や工夫を見たり聞いたりして、学ぶことができました。

お店の売り場には、お客さんを引きつける工夫が、たくさんありました。

魚を調理する様子も見せていただきました。

お店で売られている肉の部位を説明してくださいました。高千穂牛も売られていました。

野菜や肉の他にもたくさんの商品が売られていました。

商品を買って、自動精算機で支払いもしました。

バスの利用の仕方、お店の工夫や努力、商品の購入方法など、多くのことを学ぶことができました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「苗字(名字)の日」です。

1870年のこの日、戸籍整理のため、明治政府の太政官布告により、武士以外の人たちも苗字(名字)を名乗ることが許されました。

しかし、なかなか苗字(名字)を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。

①~④は、実際にある「い」から始まる苗字(名字)です。何と読むのでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「かいわれ大根の日」です。
日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が、1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらおうと制定しました。

スプラウトの意味は、①~④のどれでしょうか?!

にっこり のぞいてみると?!

2年生と3年生が、体育館をのぞいてみると…。

リーダーが、エール交換の練習をしていました。

教室をのぞいてみると…。

運動会の放送担当児童が、練習をしていました。

となりの教室をのぞいてみると…。

決勝審判の係が、旗のあげ方などを確認していました。

運動会の本番に向けて、4年生以上の役員が、練習をしていました。

ちなみに、未来の役員である1年生も、練習を見学していました。

グループ 二つの立場で話し合おう

5年生が、二つに分かれて緊張した面持ちで座っています。

真剣な表情です。

余裕の表情です。

学習したことをもとに、話し合っていました。

最上級生に向け、話し合いの技術をみがいている5年生です。

鉛筆 真剣な学習風景

6年生が、国語科の学習をしています。

運動会に向け、リーダーの仕事やそのほかの役割で大忙しの6年生です。

それでも、授業に集中して取り組んでいます。

さすがです。

田原小の頼りになる6年生は、授業も全集中で取り組んでいます。

情報処理・パソコン どんな昆虫がいるのかな?!

3年生が、理科の学習をしています。

タブレット端末を使って、調べています。

どんな昆虫が、どこにいるのかを実際に調べる前に、予備知識として検索しました。

検索の仕方も上達しました。

調べて分かったことをノートに書き込み、実際に観察するときの参考にします。

田原小学校のまわりには、どんな昆虫が、どんな場所にいるのかな?!

グループ 4年生の国語の学習

4年生が、国語科の学習で何やら活動をしています。

代表児童が、前に出て何か話しています。

「対話」に関する学習をしていました。

相手に対する話し方を学んでいます。相手にいやな思いをさせないためには、とても大切です。

まわりの児童が、二人の会話を聞いて、どんな対話をすればよいか考えています。

学習したことを日々の「対話」に生かしましょう。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「公衆電話の日」です。

1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されました。

当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでしたが、

1925年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。

みなさんの近くの公衆電話は、どこにありますか?!

公衆電話は、災害に強い電話です。

地震(じしん)などの災害発生時(さいがいはっせいじ)に被災地(ひさいち)への通話(つうわ)がつながりにく

くなった場合(ばあい)、無料(むりょう)で利用(りよう)できる番号(ばんごう)は、①~④のどれでしょう?!

理科・実験 家庭科で実験

ぞうきんについた「墨汁」のシミ…。

このペアは、なんと「醤油」をたらしています…。

赤い「絵の具」のシミ…。

どの成分が最もよごれを落とすのか、自分たちの「仮説」に基づき、実験しました。

「絵の具」は、「固形石けん」で落ちるはず…。

「醤油」のシミは、「食器用の液体洗剤」でこすれば…。

「墨汁」は、「重曹」をつけて「ブラシでこする」と、きれいになるはず…。

先生に、自分の一番予想製品をもらい、仮説を証明しようと頑張ります。

「洗濯用洗剤」を水に溶かして「もみ洗い」をすれば…。

結果やいかに…?!

前よりもよごれが広がっているものもあるような…。

最後は、洗濯機で試してみることにしました。この実験は、家庭でも実践して確かめましょう。

にっこり 算数の勉強中です

いちょう学級では、算数の個別指導を行っています。

一生懸命に考えています。

話を聞く姿が真剣です。

3年生の長さに関する学習をしています。

指で目測しています。目測は、とても大切な感覚です。

メジャーを使って、1mの長さの感覚を確かめました。

5年生の倍数について考えています。

先生と一緒に、算数の学習を行います。

音楽 うまくふけるかな?!

1年生が、音楽の授業をしています。

練習の成果を発表したくて、みんなが手を上げています。

一人一人が、成果を発表します。聴いている1年生は、しっかりと相手を見ています。

次に練習する音を先生と確認しています。

早速、練習を始めました。

みんな、真剣な表情です。

うまくふけるかな?!

理科・実験 ヘチマの観察

5年生が、ヘチマの花の観察を行いました。

ヘチマには、「お花」と「め花」があります。

花のつくりのちがいを意識して、観察しています。

先生の説明を聞く姿も真剣です。

昆虫が花にとまって何かしていました。この花は、「お花」かな「め花」かな?!

「お花」の花粉をさわって確認しました。

今後は、受粉して実ができ、成長する様子を観察していきます。

イベント 結団式

運動会の「結団式」をしました。

スローガンは「立ち上がれ 田原の団結 勝利の手」です。空白の部分に、一人一人全員の「手」をスタンプします。

田原っ子の運動会への思いが高まります!!

赤と白を決めます!! 今年は、同時に「赤」団?!

やっぱり、同時に「白」団?! 

いやいや、やっぱり「赤」と「白」に分かれました。

団旗が、校長先生から各団長に渡されました。

赤団の団長です。

白団の団長です。

校長先生が、目標をもって努力する大切さを話されました。

赤団の結団式です。

白団の結団式です。田原小学校の運動会に向けた戦いが、始まりました!!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今や、ポテトチップス以外にも様々なものに使われている「パーム油」が、自然環境に大きく関わっているらしいですよ!!  SDG`s にもつながる大問題です!! 

にっこり 2学期のPTA活動に向けて

9月1日に、PTA合同役員会を行いました。

仕事終わりにも関わらず、役員のみなさんが来校してくださいました。

学年教養部は、もちつきや視察研修等についてアイデアを出し合ってくださいました。

保健体育部は、間近に控える運動会について確認してくださいました。

地区委員のみなさんは、学校と地域との関連行事について確認してくださいました。

お集まりいただいた役員のみなさん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

お知らせ 避難訓練(地震)

防災の日を前に、避難訓練(地震)を行いました。

各教室や避難経路を通って、運動場に避難しました。

状況に応じて避難経路を変えたりしながら、児童を安全に避難させます。

避難指示の放送から「1分50秒」で運動場に全員が避難しました。

校長先生が、過去の地震の話をされ、児童の「防災意識」が高まりました。

教室に戻り、「災害から命を守る」対処法に関する動画を視聴し、防災意識をさらに高めました。

家庭でも、災害が起きた場合の対処法など、話題にしてください。