坂本日記

2021年11月の記事一覧

図書委員会読み聞かせ

 現在、お昼休みを使って、図書委員会のお友だちが読み聞かせをしてくれています。自分たちで話し合っ
て決めた取組のようです。自発的・自主的な活動がとても素晴らしいですね(*^▽^*)
 今日は低学年の日でした。4年生のお友だちが行う紙芝居を目を輝かせながら聞いていました。4年生の
男の子の読みも素晴らしかったですよ。よく練習しているなと思いました。読み聞かせ後はしおりや「もう
1冊借りられるチケット」をもらって、大喜びの1年生と2年生でした。いい取組ですね~。読書への興味
が高まりそうです。
 今年は、家読の取組も大変良くなってきておりますので、併せて読書意欲の向上が図れそうです(*^▽^*)



火災避難訓練

 火災を想定した避難訓練を行いました。全国的にも火災のニュースは多くなってきていますよね~。ほと
んど毎日のように火災の事案が目に飛び込んできます。火災は年間で約44000件も起こっているのだそ
うです。1日平均120件もあります(O_O) 怖いですよね~。これから寒さがますます厳しくなってきます
ので、火を使うことも増加し、結果的に火災も増えそうな気がします。
 今回の避難訓練は、家庭科室から出火したと想定し、どのように避難するのか考えながら、運動場中央ま
で逃げました。窓を閉めることや「おはしも」の約束事など、確認できました。その後は、全校を代表して
6年生の子どもたちが消火器の使い方を学びました。
避難にかかった時間は2分弱。非常に早かったです。全員が真剣に取り組んでいました。練習で出来ないこ
とは本番ではできませんので、普段からの心構えが大事です。そのことをしっかりと分かっている行動でし
た。とても素晴らしかったです(*^▽^*)

命がけ(*^▽^*)

 またまた、この時期がやってきます。さて何でしょう?答えは、渋柿の収穫です(>_<。)1年生のG授業で
干し柿づくりをします。毎年、坂本小にある渋柿が収穫されます。昨年は、裏年で、柿の実が少なく、本当
に苦労しました。たくさんの皆様のご協力のおかげで、干し柿づくりができました。本当に感謝です<(_ _)>
ありがとうございました。
 今年は、柿の実がたわわに実っています(*^▽^*)  そうなると、毎年恒例の管理職による柿の収穫が行われ
ます。これが実は、意外と大変です。傾斜のあるところに柿の木がありますので、足が踏ん張れません。な
おかつ、高枝切りばさみでの作業は、長時間になると腕がプルンプルンになります。さらに、私の苦手なニ
ョロニョロした生き物がでてきそうです(>_<。)大げさですが、私にとっては、命がけの作業です。それでも
1年生が喜ぶ姿を思い浮かべて頑張りたいと思います。その様子はまた報告しますね~。