学校からのお知らせ

2015年7月の記事一覧

参観日でした

 今日は夏休みを前にした参観日でした。湿った空気が入り混んでいる影響でしょうか。日差しがさしたり、雨が降ったりとはっきりしない蒸し暑い天気でしたが、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。「ありがとうございました。」
 今日は特別校時として準備し、3校時終了時に給食を実施し、4校時に「参観授業」、5校時に「防犯・サイバー犯罪対策教室 及び 薬物乱用防止教室」を行いました。4校時の参観授業では、生徒たちは緊張しながらも楽しく授業を受けていました。5校時の講話では、高岡警察署生活安全課少年主任の園田巡査部長に「薬物の怖さ」と「携帯電話やスマートホーンにかかわる犯罪の回避」についてしっかりと伝えていただきました。また、DVDを用い、スマートホーンの怖さを学ぶことができました。保護者の皆さんも生徒と一緒に講話を熱心に聞かれていました。最後に生活委員長の武田くんが「今日学んだ事を忘れずに、楽しい夏休みを過ごします。」とお礼を述べて終わりました。
 学級懇談会の後、「学校保健委員会」も開き、本庄中学校における健康に関することを職員と保護者とで意見交換をしました。将来を担う生徒たちが、自らの健康を主体的に捉えてくれるように、家庭と連携して指導していきたいと思います。
0

蒸し暑くなりました

 昨日から、蒸し暑さが気になっています。今朝も湿度が高く、学校の1階廊下は結露がすごい状態でした。気をつけて歩行するように指導したところです。時期的なことを調べてました。
 二十四節気の1つ「小暑(しょうしょ)」が先日、七夕が行われる7月7日でした。夏至から数えて15日目頃だそうです。「小暑」の意味を調べてみると「暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃でもあります。 天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと思って下さい。 暑さを乗り切るために、しっかり食べて 体力をつけておきたいですね。」と紹介されていました。まさに、今の時期を表している言葉だと思います。梅雨明けが例年だと7月14日頃、昨年は7月16日だったそうです。今年もそろそろ待ちに待った梅雨明けが近づいているのでしょう。これから始まる「夏」に向けて、しっかりした食事と基礎正しい生活でな「夏」を乗り切る体力をつけておきましょう。
【 明日は参観日です(主な日程) 】
 給食指導 11:30~12:05
 昼休み   12:05~12:45
 5校時   12:50~13:40(参観授業)
 6校時   13:55~14:45
 (防犯・サイバー犯罪対策教室、薬物乱用防止教室)
 帰りの会 14:55~15:05
 学級懇談 15:10~
 学校保健委員会 16:10~
たくさんの保護者の皆さんのご来校をお待ちしています

 

0

10日で終業の日

 早いですね。今日は7月8日です。17日の終業の日まで、残り10日となりました。1学期の始業の日に立てた1学期の目標は達成できたいますか。自分の1学期を振り返ることも大切です。有意義な夏休みにするために、この10日間を大切にしていきましょう。
 4日(土)にも紹介しました南の海の3つの台風ですが、9号、11号が勢力を増しています。9号はこのまま大陸に向かいそうです。11号は現在925hPaと非常に強い勢力で日本を伺っています。来週は梅雨前線が刺激され、大雨が降ることも予想されますので、天気予報からいろんなことを学んで欲しいと思います。
 今日は、修学旅行実行委員長の後藤瑞歩さんの「修学旅行を終えて」を紹介します。
 「私たち2年生は修学旅行でたくさんのことを学びました。
 1日目には東大寺や南禅寺に行き寺の歴史を学び、南禅寺では座禅体験もしました。また立命館国際平和ミュージアムでは、当時の戦争状況や、現在も外国で続いている戦争について学びました。平和については、10月の文化発表会で劇として発表する予定なので、しっかりとまとめておきたいと思います。この日の夕食時に時間に間に合わなかったり、おしゃべりをしながらだらだらしていたので、指導を受けました。周りをしっかり見て冷静に判断して行動することが大切だなぁと思いました。
 2日目の朝は、前日に指導されたことがしっかり守れたのでよかったと思いました。京都自主研修では各班ごとにお寺などをまわり、日本の歴史にふれることができました。研修を通して、班のみんなのことを考えて協力するということも学べたと思います。
 3日目は、待ちに待ったUSJでした。とても楽しい思い出が作れたと思います。
 2年生は、一人一人が素直な心を持っていると思うので、これからは学校全体をまとめることができるように、修学旅行で学んだ事を忘れずに生活していきたいです。」
0

スーパーティチャーの授業公開でした

 今日は七夕です。雲が多いので、天の川は見えないようです。文学的に七夕の由来を学ぶことや、天体としての天の川の意味、織り姫星や彦星の位置する星座などを理科的に学ぶことも楽しいかも知れません。いろんなことを知識としてもっておくと将来役立ちます。小さなきっかけを学びとすると良いと思います。
 さて、今日はスーパーティチャーの授業公開でした。本校の遠目塚先生の授業を学びに、県内の英語の先生が24人ほど来られました。2校時に3年2組、3校時に3年3組の授業を見ていただきました。来校した先生方は遠目塚先生のスピーディーな授業展開を一生懸命に学ばれていました。授業を受けた3年生は、いつもより緊張気味でしたが、しっかりと授業を受けていました。学んだ事はその日のうちにしっかりと自分のものにしてください。
0

弁当の日でした

 今朝は、やや強い雨が降っていました。そんな中、元気に登校してくれています。生徒たちの頑張りはすごいですね。きっとご家庭で「いってらっしゃい」と温かく送り出していただいてるからだと思い、各ご家庭にも感謝しています。
 さて、今日は「弁当の日」でした。「今日のめあて:弁当を全部自分でつくる」でしたがいかがだったでしょうか。自分で全部をつくれた生徒もいれば、一部は自分でつくったという生徒もいることでしょう。弁当づくりは生きていく中で、とっても大切な知識となります。一人で生活するようになって初めて理解することでしょう。今のうちに、いろんな経験をして、将来困らないようにしていきたいですね。
 今日の昼食時間は、自分でつくった弁当をおいしそうにいただいていました。弁当を作ってみて初めて、家庭のありがたさがわかったのではないしょうか。毎日当たり前にいただいている給食のありがたさもわかった生徒もいました。さすがです。
 これからは、毎回の食事がいろんな方にお世話になっていることを思い出して、その方々に感謝して、おいしくいただいてください。
0

7月第2週です

 7月第2週が始まります。生徒たちが楽しみにしている夏休みまであと2週間です。今週もいろんな取組があります。特に、7月10日(金)は参観日を計画しています。たくさんの保護者の皆さまの来校をお待ちしています。また、6日、7日はたくさんのお客さんが来校されます。しっかりした態度でお迎えしたいですね。
【今週の主な予定】
学級設営充実週間 7月6日~7月15日
7月6日(月) 弁当の日
      国富町校長会研修会会場
7月7日(火) スーパーティチャー公開授業
         特別支援教育合同学習会
7月8日(水) 5校時 校内授業研究会 
7月9日(木) 5校時 学活(体育大会関係)
         6校時 総合的な学習の時間
7月10日(金) 参観日
  授業参観・防犯等講演・学級懇談・学校保健委員会
  (詳しくは6月12日付学校参観日について(お知らせ)をご覧ください)
参加を予定していた「クリーン国富」は3日(金曜日)に中止することを生徒たちに連絡しています。
0

弁当の日の準備をしましょう

 7月に入り、例年では梅雨の終わりが感じられる頃ですが、今年は梅雨の終わりが見ていないようです。梅雨前線が以前として九州地方に係っているようですし、南の海には先日発生した台風9号が勢力を増しながら日本を伺っているようです。また、熱帯低気圧も発生しています。これからも気象情報に注意していきたいですね。
 さて、7月6日(月)は弁当の日です。ご家庭には6月10日付でお知らせしていますのでご参照ください。特に、「夏の食中毒対策:お弁当づくりのポイント」を裏面につけてありますので参考にしていただければと思います。生徒には、家庭科の授業などを通してポイントを指導してます。ご家族のご支援があると生徒も自分で弁当を作る勇気が出てくると思いますので、よろしくお願い致します。
 今回のめあては「お弁当を全部自分でつくる」としています。頑張ってつくってみましょう。また、全部できなくとも、一品でも二品でも自分でつくったものが入っているとおいしいものです。頑張りましょう。
【弁当づくりの流れの確認】
〇 前日までにレポートに献立などを記入する。(6月29日までに資料は配付)
〇 前日までに食材の調達をする。
〇 前日の夜に、下処理や下ごしらえをしておく。
〇 当日の朝、早起きして、弁当をつくる。
0

梅雨明けが待たれます

 今日は曇り空でした。例年だと蒸し暑さに汗ばむ日が多いのですが、今年は前線が南に位置しているためでしょうか、涼しく過ごせる日が多いようです。今朝は生徒指導主事から「雨具を着用せずぬれて帰宅している生徒がいる」と報告がありました。交通安全を意識するためにも雨具を着用して下校してください。よろしくお願いします。
 例年より雨量が多く、本庄川も水位も上がっています。日曜日の「クリーン国富(河川)」の実施も心配しています。こんな時期ですから、河川へはできるだけ近づかないようにしましょう。今年も水に関する犠牲者が出ているようです。十分気をつけてください。
 例年の梅雨明けは7月14日頃、昨年は16日頃だったようです。梅雨が明けるまでもう少しです。それまでは、雨と親しむ方法を考えましょう。最近は読書をする生徒も増えています。雨の日には積極的に読書をすると良いと思います。

※ 日曜日の「クリーン国富」には、部活動単位で森永の公園に集合して活動する予定でしたが、河川が増水していることと降水確率が60%であることから、本庄中学校は参加しないことにしました。
0

あいさつ運動の日でした

 今日は本庄中学校区のあいさつ運動でした。本校からは、本庄小学校に横山先生と生徒会から5名が、森永小学校に武田先生と壱岐先生と生徒会から4名が出向いて運動に参加されました。本校の正門では、本庄小学校から竹之下先生と森永小学校から竹中先生が生徒会の4名と共にあいさつ運動に参加してくださいました。本庄中学校区の児童生徒が「いつでもどこでもだれにでも元気の良いあいさつ」ができるようになるとよいですね。あいさつ運動ありがとうございました。
 ところで、昨日7月1日は「国民安全の日」でした。制定の趣旨は「国民の一人一人がその生活のあらゆる面において、施設や行動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する気運を高め、産業災害、交通事故、火災等国民の日常生活の安全をおびやかす災害の発生の防止をはかるため、『国民安全の日』を創設する。」となっていました。「ひやり」としたこと「はっと」したことがたくさんあると思います。そのことが現実になると事件や事故になります。「国民安全に日」にちなんで「ひやり」「はっと」をなくして、事件や事故に遭遇する機会を減らしていきましょう。
0

職業講話を行いました

 今朝は、激し風が吹き、湿度も高かったので登校が大変だったようです。強い雨に濡れて投句した生徒もいたようでした。この時期はタオルや換えの靴下等を準備しておきたいですね。
 今日は、学期末テスト2日目、1年生(国語・社会・数学)、2年生(国語・英語・数学)、3年生(英語・数学)を実施しました。今日で学期末テストは終わりました。できなかったところを学び直しておくと良いでしょう。
 さて今日は、キャリア教育の一環として、職業講話を行いました。今日に講話のめあては「職業に関する講話を聞くことで、職業・産業や働き方に関する理解を深め、将来の夢や目標について主体的に考える契機とする。」です。講師はUMKテレビ宮崎アナウンサー高橋巨典さんでした。高橋さんは講演は、「人生は楽しい。働くことでより楽しくなる。はたらくとは傍(はた)を楽(らく)にするという意味もある。」と講演を始められ、日本語の大切さやコミュニケーションの取り方を指導する中に、読み聞かせや早口言葉などを取り入れ、今の中学生に学び取って欲しいことをたくさん伝えていただきました。講演後、生徒代表の岩切宏翔くんが「今日のお話を今後の学校生活に活かし、辛いことも楽しいこととして捉えて頑張って行きます。」とお礼を述べました。今日の講話をこれからの学校生活に活かしてくれると良いと思っています。
 高橋巨典様お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
0