ブログ

 各種行事・授業・活動

8月25日(金) 2学期スタート

 8月25日(金)から2学期がスタートしました。夏休みは、大きな事故等もなく子どもたちが元気に2学期を迎えることができてとてもうれしいです。始業式では、小寺閃人さん(5年)と長友竜星さん(8年)が2学期の目標を堂々と発表してくれました。2学期は運動会や潮風祭などたくさんの行事があります。それらの行事等にしっかり取り組み、実り多い2学期にしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

「表現力」「自主自立」の育成を目指して

 夏休み中の職員研修で、鵜戸小中学校の子どもたちに育てたい資質・能力について協議をしました。まず、子どもたちのよさを出し合いました。「素直で真面目」「意欲をもって取り組む」「優しくて仲良し」など多くのよさが先生たちから出されました。次に今後さらに伸ばしたいところとして、「話をしっかり聴く」「物事をよく考える」などが出されました。その中で、特に「表現力」(自分の思いや考えを相手に進んで分かりやすく伝えること)と「自主自立」(自分から進んで取り組み、粘り強く取り組むこと)の2つのことをあらゆる場面で伸ばしていくことを共通理解しました。ご家庭や地域でもこの2つにつきまして、ご指導してくださるとありがたいです。

 

8月4日(金) わかすぎ塾

 8月4日(金)に、 市内の中学生代表が市中学生憲章の取組等について話し合う「わかすぎ塾」が小村記念館で行われました。本校からは、8・9年生の5名が参加しました。各学校の課題や取組等について他校の中学生と意見交換ができてよい体験となりました。

8月4日(金) 子ども議会

 8月4日(金)に市内の小・中学校の代表児童生徒が市長や教育長に質問を行う「未来へつなぐ子ども議会」が市議会議場で行われました。本校からは、新坂夢莉さん(6年)、濵田ひよりさん(9年)が参加しました。新坂さんは「旧鵜戸小を公園にできないか?」、濵田さんは「国道220号線の整備状況はどうか?」と質問し、それに対して髙橋市長や都甲教育長が答弁してくださいました。2人とも本物の議場の壇上で堂々と質問することができました。

7月21日(金) 1学期無事終了

 7月21日(金)は終業式でした。終業式では、坂元心春さん(3年)と濵田ひよりさん(9年)が1学期を振り返ってがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。その他の子どもたちも気持ちのよい挨拶ができたり、困っている友達を助けたり、毎日元気に登校できたりなど、様々ながんばりや成果が見られました。保護者及び地域の皆様には、たくさんのご支援やご協力をいただきありがとうございました。おかげ様で1学期を無事終了することができました。

7月11日(火) 陶芸教室

 7月11日(火)に家庭教育学級として、陶芸教室を実施しました。開級式を行った後に、講師の黒木房子先生の手ほどきを受けながら、コーヒーカップやお皿、表札など、みなさん思い思いに作りたいものを親子で熱心に作っていました。約1か月後の完成が待ち遠しいところです。今回は保護者及び子どもたちを合わせて27名の参加があり、大盛況でした。

7月11日(火) 非行防止教室

 7月11日(火)に日南警察署の方に来ていただき、3~6年生を対象に非行防止教室を実施しました。ネットによる被害やその対策についてスライド等を使っての説明を聞いたり、ネット等のルールについて考えたりしました。

サーフィン活動

 鵜戸小中学校の特色であるサーフィン活動を今年度も中学部を中心に行いました。5月から5回実施し、そのうち2回は5・6年生も参加しました。今年度も市サーフィン連盟の川畑会長をはじめ、毎回多くの方々にご支援いただきながら意欲的に活動し、上達しました。

7月6日(木) 参観日・学校保健委員会 ありがとうございました

 7月6日(木)は参観日、学校保健委員会を実施しました。小学部は水泳の授業で、中学部は理科、数学、国語の授業で、子どもたちの学習の成果やがんばっている姿を見ていただきました。学校保健委員会では、「ネット依存・メディア依存が心身に及ぼす影響」について、「子どもとメディアみやざき」という団体の二見志信様に、大変参考となるお話をしていただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

7月5日(水) ボランティア活動(中学部)

 7月5日(水)に、中学部で宮浦神社の清掃活動を行いました。この活動は、子どもたちから地域に貢献したいという思いから行った活動です。日頃は入ることがない本殿の中の掃除を行いました。とてもきれいになり、子どもたちも満足していました。