ブログ

 各種行事・授業・活動

8月25日(金) 2学期スタート

 8月25日(金)から2学期がスタートしました。夏休みは、大きな事故等もなく子どもたちが元気に2学期を迎えることができてとてもうれしいです。始業式では、小寺閃人さん(5年)と長友竜星さん(8年)が2学期の目標を堂々と発表してくれました。2学期は運動会や潮風祭などたくさんの行事があります。それらの行事等にしっかり取り組み、実り多い2学期にしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

「表現力」「自主自立」の育成を目指して

 夏休み中の職員研修で、鵜戸小中学校の子どもたちに育てたい資質・能力について協議をしました。まず、子どもたちのよさを出し合いました。「素直で真面目」「意欲をもって取り組む」「優しくて仲良し」など多くのよさが先生たちから出されました。次に今後さらに伸ばしたいところとして、「話をしっかり聴く」「物事をよく考える」などが出されました。その中で、特に「表現力」(自分の思いや考えを相手に進んで分かりやすく伝えること)と「自主自立」(自分から進んで取り組み、粘り強く取り組むこと)の2つのことをあらゆる場面で伸ばしていくことを共通理解しました。ご家庭や地域でもこの2つにつきまして、ご指導してくださるとありがたいです。

 

8月4日(金) わかすぎ塾

 8月4日(金)に、 市内の中学生代表が市中学生憲章の取組等について話し合う「わかすぎ塾」が小村記念館で行われました。本校からは、8・9年生の5名が参加しました。各学校の課題や取組等について他校の中学生と意見交換ができてよい体験となりました。

8月4日(金) 子ども議会

 8月4日(金)に市内の小・中学校の代表児童生徒が市長や教育長に質問を行う「未来へつなぐ子ども議会」が市議会議場で行われました。本校からは、新坂夢莉さん(6年)、濵田ひよりさん(9年)が参加しました。新坂さんは「旧鵜戸小を公園にできないか?」、濵田さんは「国道220号線の整備状況はどうか?」と質問し、それに対して髙橋市長や都甲教育長が答弁してくださいました。2人とも本物の議場の壇上で堂々と質問することができました。

7月21日(金) 1学期無事終了

 7月21日(金)は終業式でした。終業式では、坂元心春さん(3年)と濵田ひよりさん(9年)が1学期を振り返ってがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。その他の子どもたちも気持ちのよい挨拶ができたり、困っている友達を助けたり、毎日元気に登校できたりなど、様々ながんばりや成果が見られました。保護者及び地域の皆様には、たくさんのご支援やご協力をいただきありがとうございました。おかげ様で1学期を無事終了することができました。

7月11日(火) 陶芸教室

 7月11日(火)に家庭教育学級として、陶芸教室を実施しました。開級式を行った後に、講師の黒木房子先生の手ほどきを受けながら、コーヒーカップやお皿、表札など、みなさん思い思いに作りたいものを親子で熱心に作っていました。約1か月後の完成が待ち遠しいところです。今回は保護者及び子どもたちを合わせて27名の参加があり、大盛況でした。

7月11日(火) 非行防止教室

 7月11日(火)に日南警察署の方に来ていただき、3~6年生を対象に非行防止教室を実施しました。ネットによる被害やその対策についてスライド等を使っての説明を聞いたり、ネット等のルールについて考えたりしました。

サーフィン活動

 鵜戸小中学校の特色であるサーフィン活動を今年度も中学部を中心に行いました。5月から5回実施し、そのうち2回は5・6年生も参加しました。今年度も市サーフィン連盟の川畑会長をはじめ、毎回多くの方々にご支援いただきながら意欲的に活動し、上達しました。

7月6日(木) 参観日・学校保健委員会 ありがとうございました

 7月6日(木)は参観日、学校保健委員会を実施しました。小学部は水泳の授業で、中学部は理科、数学、国語の授業で、子どもたちの学習の成果やがんばっている姿を見ていただきました。学校保健委員会では、「ネット依存・メディア依存が心身に及ぼす影響」について、「子どもとメディアみやざき」という団体の二見志信様に、大変参考となるお話をしていただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

7月5日(水) ボランティア活動(中学部)

 7月5日(水)に、中学部で宮浦神社の清掃活動を行いました。この活動は、子どもたちから地域に貢献したいという思いから行った活動です。日頃は入ることがない本殿の中の掃除を行いました。とてもきれいになり、子どもたちも満足していました。

6月23日(金) 日南くろしお支援学校との交流会

 6月23日(金)に日南くろしお支援学校の児童生徒との交流会を実施しました。くろしお支援学校に着くと、はじめの会で自己紹介をした後に小中別に交流会を行いました。小学部はボッチャを、中学部はボッチャやフライングディスク等をして楽しく交流を深めることができました。

水泳をがんばっています!

 6月7日(水)に小学部で「プール開き」を行い、鵜戸小中学校の水泳指導が始まりました。6月中旬頃までは気温・水温がそれほど高くなく、ガタガタ震える子もいましたが、6月下旬以降からは気温・水温も上昇し、子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいます。小学部・中学部ともに、子どもたちの泳力に合わせてコース別に指導を行っていますが、バタ足ができるようになったり、25m泳げるようになったり、平泳ぎや背泳ぎができるようになったりと、どの子も確実な成長が見られました。

6月17日(土) PTA奉仕作業 ありがとうございました

 6月17日(土)はPTA奉仕作業でした。子どもたちも含めて多くの保護者の方に来ていただき、日頃なかなか掃除ができない窓ガラスや床、トイレなどの細かい部分等を学年ごとに行っていただきました。みなさんのご協力で学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

6月15日(木) 土砂災害防止教室

 6月15日(木)に日南土木事務所の5名の方に来ていただき、5・6年生を対象に土砂災害防止教室を実施しました。がけ崩れ、地すべり、土石流等の土砂災害の種類や災害を防ぐための対策、身を守るための方法等について、映像を見たり実習をしたりして、災害の怖さを実感しながら真剣に学ぶことができました。

6月10日(土) 中総体 県大会進出!

 6月10日(土)の地区中学校総合体育大会水泳競技において、8年生の塚本あずきさんが素晴らしい成績を収めました。県大会でも鵜戸小中の代表としてがんばってくれることを期待しています。あずきさん、おめでとう。

【100M平泳ぎ】第1位  【 50M自由形】第2位

6月9日(金)高校説明会

 6月9日(金)に中学部生徒を対象に、市内3校を含めた5校の高校の先生に来ていただき、説明会を実施しました。子どもたちは熱心に聞いていました。自分たちの夢に向かって歩んでいってほしいものです。

5月19日(金) 春の遠足(1~4年生)

 1~4年生で春の遠足に行きました。飫肥城下町の「食べあるき・町あるき」として、チケットをもってグループに分かれて活動しました。朝から雨が心配されましたが、子どもたちの思いが通じたようにほぼ降らず、全員チケットを活用していました。昼食は、小村寿太郎記念館の会議場を貸していただき、家族の協力のもと自分たちで作った弁当を笑顔で味わいました。

5月18日(木)・19日(金) 小学部修学旅行

 5・6年生が、1泊2日で修学旅行に行きました。初日はあいにくの雨でしたが、西都原考古博物館では古墳の中を見たり、フェニックス自然動物園では動物を見たりショッピングをしたりしました。宿泊先の宮崎観光ホテルでも、バイキングを食べたり、部屋でテレビを見たり友達と話したりするなどして楽しく過ごしていました。

 2日目は雨も上がり、県庁や青島などに行きました。「宮崎特攻基地慰霊碑奉賛会」の方による特攻隊のお話では、戦争中の大変さを聞き、今が平和な世の中であることのありがたさを実感したようでした。

 子どもたちは、観光客からあいさつをほめられるなど、鵜戸小中学校の子どもとして立派な態度で過ごすことができました。

5月11日(木) 交通安全教室

 小学部で交通教室を実施しました。交通安全協会の方から自転車の点検の仕方や実際の道路での横断歩道の渡り方などを学びました。今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。

5月9日(火) 生徒総会

 5月9日(火)に、7~9年生による生徒総会を実施しました。生徒会長の濵田ひよりさんのあいさつの後に、昨年度の活動報告や決算報告、今年度の活動計画や予算案等について審議を行いました。その中の特別議案では、「地域を活性化させるために鵜戸小中生として地域に貢献できることは何か?」という議題で話し合われ、地域との交流や「いきいきふれあいサロン」の実施回数の増加などの意見が出されました。地域のことを想う立派な中学生たちです。

5月2日(火) 風水害時の緊急集団下校訓練

 風水害時の緊急集団下校訓練をしました。本校区内を通っている国道220号線は、降雨量が170mmに達すると、土砂災害の危険性が高まることから道路が封鎖されます。そこで本校では、降雨量が100mmを目安に集団下校を実施するようにしています。

 まず、バス通生と徒歩通生に分かれて、各地区担当の教員や下校の仕方等について確認を行い、その後に教員が引率しながら地区ごとに集団下校を行いました。そして最後には、バス通生の長子の担任が自宅に下校が完了したかの確認の電話を行いました。

 実際このような状況が発生した場合には、今回の訓練を生かしていきたいと思います。

4月19日(水) 避難訓練(地震・津波)

 地震と津波の避難訓練をしました。ご存じのように本校は海岸に近い場所に位置しており、津波の心配もあります。そこで、より高い場所へ避難するために、裏山の第一農園を第一避難場所に、みかん作業所を第二避難場所としております。

 地震発生を知らせる放送が入ると、児童生徒は机の下に身を隠し、大津波警報発令の放送で、ヘルメットをかぶっ て避難を始めました。宮浦保育園の前を通って第一避難場所、そして第二避難場所まで坂道を駆け上がりました。体の小さい低学年の子どもたちもがんばって避難していました。

 第一避難場所までは約5分、第二避難場所までは約15分かかりました。地震や津波はいつ起こるか分かりません。どんなときでも自分で考えて安全に避難できるようになってほしいです。ご家庭でも、自宅にいた場合はどこに避難するかなど話し合ってみてください。

 なお、第二避難所にみんなが到着したときに、中学生が小学生に進んでお茶を渡してあげていて微笑ましい光景が見られました。

4月11日(火) 入学式

 4月7日(金)に1学期始業式を行い、鵜戸小中学校の令和5年度がスタートしました。また、11日(火)には、入学式を行い、1名の新1年生と3名の新7年生が入学しました。本年度は、小学部18名、中学部9名、計28名となります。保護者・地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。