トップページ

学校の様子・コメントなど

第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会

 9月20日(水)に第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会が実施されました。本校からも2名の生徒がそれぞれの暗唱、弁論の部に出場しました。

 暗唱の部では、「シンデレラ」を表情豊かに暗唱し、優秀賞を受賞しました。

 弁論の部では「LGBT+への理解」をテーマにして、自分の意見をしっかりと伝えました。

 2名の生徒は今回が初めての大会への参加でしたが、日々の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい発表を行うことができました。

地区中体連推戴式

本日、体育館にて地区中体連秋季大会の推戴式を行いました。各部の代表者が大会の抱負を堂々と述べていました。

 

男子バスケットボール部

 

 

女子バレーボール部

 

 

女子ソフトテニス部

 

 

女子バスケットボール部

 

 

ソフトボール部

 

 

軟式野球部

 

 

サッカー部

 

 

男子ソフトテニス部

 

 

バドミントン部

 

礼法・マナー講座

 本日、本校体育館にて日章学園高等学校の塩川明美様とトータルエステティック科の生徒の皆様を講師に迎え、第3学年を対象に礼法・マナー講座を実施しました。

 塩川先生に、面接時に大切なマナーについてわかりやすく説明していただきました。

 トータルエステティック科の生徒さんに発声やお辞儀の仕方を教えていただきました。

 生徒代表お礼の言葉

今日学んだことを入試面接など、様々な場面で活かして欲しいと思います。本日はお忙しい中とても貴重な講話をいただき誠にありがとうございました。

選挙に関する出前授業

 9月13日(水)に都城市選挙管理委員会事務局の時任一成様、森 洋平様を講師に迎え、選挙に関する出前授業を実施しました。

 リモート配信で講話をしていただきました。選挙の歴史や投票の仕方をクイズ形式などを用いて楽しくわかりやすく説明していただきました。

第1学年の様子です。

第2学年の様子です。

第3学年の様子です。

 今回の出前授業を通して、生徒たちはみな自分の一票の大切さを理解するとともに、今月末に実施される生徒会役員改選選挙に向けて意識を高められたと思います。

ようこそ先輩方

 9月12日(火)、11月16日(木)に行われる昭和38年度卒業生の皆様との交流会にあたり、代表5名の方がご挨拶に来られました。交流会当日は、限られた時間となりますが、心温まる交流会になればと思います。

花壇美化、カーテン洗濯

本日の昼休み、生活委員会と環境委員会の生徒が、花壇の草抜きを行ってくれました。おかげで、夏休み前に植えたマリーゴールドも綺麗な花を咲かせています。なんと、ボランティアの生徒も数名参加してくれたようです。温かい気持ちになります。

 放課後は、全校生活委員長と副委員長が各学級のカーテンを洗濯し、付け替える作業をしてくれました。

 生徒達の自主的な美化活動に、感心するばかりです。

新しいALT来校

 9月より本校に新しいALTのカイル・ジョンソン先生が来られました。最初の授業では自己紹介をしていただきました。

 母国の文化や家族について丁寧に教えてくれました。生徒も興味をもって真剣に話を聞いていました。

 カイル先生に自己紹介の文を書いていただきました。

 Hello, everyone!  My name is Kyle Johnson and I'm 35 yars old.  I lived in Los Angeles in America for the last 8 years, but my hometown is Chicago.  In America I taught English at elementary school, junior high school, and high school.  This is my fourth time in Japan.  Japan was my favorite place to visit, so now I'm excited to live in Japan and teach at Takajo Junior High School.

 初めまして、カイル・ジョンソンです。アメリカのLA出身の35歳です。生まれはシカゴです。アメリカでは、小、中、高校で英語を教えていました。日本に来るのは4回目です。日本は大好きな国なので、高城中学校での勤務がとても楽しみです。

情報モラル教育

 9月1日に高城生涯学習センターにて、宮崎ソフトウエアセンターより愛甲 大晟様を迎え、情報モラル教育を実施しました。

 ネットトラブルの事例を挙げて、その予防と対策について詳しく教えていただきました。

全校専門副委員長が代表してお礼の言葉を述べました。

 生徒はみな、真剣に話を聞いていました。今後SNS等を使用する際の参考にしてもらいたいと思います。

命の教育講演会

 本日、高城生涯学習センターにて、メンタルサポートyuki代表の山元英之様を講師に迎え、命の教育講演会を実施しました。

生徒はとても真剣に講話を聞いていました。

自分の大切なものについて発表しました。

全校生活委員長が代表してお礼の言葉を述べました。

 山元様には、ストレスマネージメントのやり方や、自分自身を大切にすること、そして悩みを抱え込まずに相談することの大切さを教えていただきました。今後の学校生活に活かしてもらいたいと思います。

2学期始業の日

 2学期始業の日を迎えました。まだまだ残暑が厳しいですが、体調管理には十分に気を付けていきたいと思います。

 本校体育館にて始業式を行いました。式に先立ちまして、表彰集会を実施しました。

宮崎県総合体育大会卓球競技女子シングルス 準優勝・九州大会出場

バレーボール部 中学校新人チャレンジ杯 優勝

女子ソフトテニス部 都城市近郊ソフトテニス大会 個人第3位

 今後も本校部活動生のさらなる飛躍を期待しています。

 

2学期の抱負 第1学年代表

2学期の抱負 第2学年代表

2学期の抱負 第3学年代表

2学期の抱負 生徒会代表

学校長の話

 生徒は集中して式に臨んでいました。2学期は合唱コンクールや生徒会役員改選選挙、そして修学旅行など様々な行事があります。今後も学校生活を楽しく安全に楽しんでもらいたいと思います。

 

地区公民館清掃ボランティア

本日、8月25日(金)の8:00~9:00に地区公民館清掃ボランティアを行いました。今年度の生徒総会において、地域貢献のために活動することが決まり、生徒会役員を中心に計画を進めてきました。高城地区ボランティア連絡協議会や1~12地区の公民館長の方々の協力をいただきながら、公民館の中や外の掃除、網戸の修理などを行いました。

 

 

 

 

 

サマースクール

 22日(火)はサマースクールでした。2学期のスタートがスムーズに切れるよう、夏休みの課題点検や実力テストに向けた対策などを行いました。

 

2学期の始業式は28日(月)です。夏休みも残りわずかですが、楽しく充実したものにしてほしいと思います。

修繕ありがとうございました

 本日、高城水道協会の方々が水道の修繕ボランティアに来てくださいました。

 教室等で閉まりの悪かった水道を修繕していただきました。暑い中ありがとうございました。大事に使っていきます。

食育講話

 本日、栄養教諭の下石智佳先生に食育講話を実施して頂きました。全学級リモートで一斉に講話を視聴しました。生徒は皆、真剣に視聴していました。

 今回の講話を通して、将来の自立した食生活にむけて、食べ物についての知識や料理の経験を増やすとともに、料理を作ってくれる人への感謝の気持ちをもつようになったと思います。

1学期終業の日

 本日1学期終業の日を迎えました。本校体育館にて、表彰集会、終業式を実施しました。

吹奏楽部:宮崎県吹奏楽コンクール銀賞

第1回実用英語技能検定試験合格者の表彰

学校長の話

学期反省:第1学年代表

学期反省:第2学年代表

学期反省:第3学年代表

学期反省:生徒会代表

校歌斉唱

 明日から約40日間の夏休みになります。全校生徒が2学期に元気な笑顔を見せてくれることを願っています。

見守り隊の皆さんへ~感謝状を贈ろう!

 日頃から登下校等でお世話になっている高城町の見守り隊の皆さんへ、感謝状を贈呈させていただきました。

 生徒会の生活委員長と副委員長が中心となり、発案からメッセージまで全校生徒で取り組みました。日頃の感謝の気持ちを込めて作成しました。

 また、「中学生のあいさつに元気をもらっている。」と、逆にお褒めの言葉をいただき、嬉しい気持ちにさせていただきました。

 今後も地域に感謝の気持ちを忘れず、地域に貢献できる高城中生を目指します。

2学年キャリア教育の取組

 2学年では、7月7日(金)、14日(金)と2週にわたり、講師をお招きして総合的な学習の時間にキャリア教育を行いました。

 7月7日(金)は株式会社サニー・シーリング代表取締社長の窪田裕一様より「改善することから成長できる」というテーマで授業をしていただきました。

 

 

 また、14日(金)には都城市が行う「夢見る課外授業」の取組で、実際に起業された次の6名の経営者の方々にお越しいただき、ご講話をいただきました。

○(株)IST STYLE代表取締役 佐藤輝和様

○農業生産法人ベジエイト(株)取締役 重冨裕貴様

○(株)深港美装代表取締役 深港洋人様

○Relauvo代表 津曲智子様

○(株)INDIGO WORKS代表取締役 福留康太様

○ダブルハウス(株)代表取締役 渡会真也様 

 

実社会で活躍される方々による授業や講話は、生徒の視野を広げたり、働く意義や自分の将来の生き方について考えたりするとてもよい学びになったようです。