日誌

写真ブログ

生徒が主役の授業をめざして

本校では、本年度「主体的に学習に取り組む生徒の育成」を研究主題として、

生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業に取り組んでいます。

特に、次の3点に力を入れ、「山田中スタンダード」を創り上げているところです。

①都城市の共同実践「わ・さ・び」の授業

 ※わ:脇役に徹する さ:先を読む び:微細の変化に気づく

②ICTの効果的な活用

③ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業

今日も各クラスで、生徒用端末等を活用し、

状況に応じた学習形態(一斉、ペア、グループ、個人)をとりながら、

生徒は主体的に学習に取り組んでいました。

礼法指導

2年生を対象にして礼法指導を行いました。

日章学園高等学校の先生と、トータルエステティック科の生徒の皆さんから

発声やお辞儀の仕方など、接遇マナーについて教えていただきました。

今月下旬に実施する職場体験学習では、学んだことを生かして頑張ってください。

 

生徒総会

生徒総会を行いました。

生徒にとって最高の議決機関であり、民主的な話し合いの仕方を学ぶ場でもあります。

学校をより良くするための専門委員会活動等について提案がなされ、

自分の可能性を高めるための全校での取組について全校討議を行いました。

その結果、学級での1分間スピーチやグループディスカッションを実践していくことになりました。

生徒会役員や議長団を中心に、よく頑張りました。

 

 

夏季中体連 壮行会

都城地区中学校総合体育大会に向け、壮行会を行いました。

各部の主将が、県大会出場や自己記録の更新など、それぞれの目標を力強く発表しました。

生徒会長の原田さんは、「山田中生として、堂々と戦ってきてほしい」と激励しました。

部活動生の皆さんは、新チームになって1年の間、

暑い夏、寒い冬、雨にも負けず風にも負けず頑張ってきました。

練習試合や大会では 嬉しい時もあれば悔しい時もあったことでしょう。

それら一つ一つが力となっています。

「努力のすべてが報われる訳ではないかもしれないが、正しい努力に無駄はない」

これまでの努力や頑張りに拍手を送ります。

大会では、他の学校の選手をライバル、戦う相手としてのみ考えるのではなく、

この中学時代、同じ競技に熱中し、切磋琢磨してきた仲間として、

友情の絆を深めてほしいと思います。

学習コンテスト

全校一斉に、数学の学習コンテストを実施しました。

本校では、年に数回の学習コンテストを実施し、

満点を取ると、賞状が授与され全校集会で表彰を受けます。

今回は団体の部もあり、体育大会の青団と赤団で競い合っています。

生徒が作成したポスターが廊下に掲示され、コンテストを盛り上げてくれました。