日誌

写真ブログ

新入生説明会を行いました

 2月3日(金)、今日は節分です。節分といえば、豆まきや恵方巻きですね。(ちなみに、今年の恵方は南南東だそうです。)学校では、一足早く2月1日の給食で節分にちなんだ「黒糖ビーンズ」という豆が出ました。煎った大豆を黒糖でコーティングしたデザートでした。

 

 さて、今日の午後は、「新入生保護者説明会」を行いました。4月に山田中に入学予定の児童と保護者を体育館にお迎えし、校長先生のお話の後、山田中の教育課程、生活面、学習面の説明を行いました。説明会終了後には、物品購入や制服の採寸をしていただきました。

 昨年は、新型コロナの影響で中止となった説明会でしたが、今年は何とか実施することができました。駐車場から移動してくる児童のみなさんが「こんにちは」と元気よく答えてくれるのを見て、笑顔になってしまいました。

 

 6年生のみなさん、まずはしっかりと小学校を締めくくってください。そして、4月、制服姿で中学校に胸を張って登校してきてください。先生方も先輩方も楽しみに待っていますよ。

立志式リハーサル & 福祉学習をさらに!

 2月2日(木)、3年生は宮崎県立高等学校推薦入学者選抜検査に挑みました。今朝は、しばらく続いていた朝の冷え込みも緩み、受検者全員が体調を崩すことなく無事に受検を終えることができました。

 

 さて、学校では、2年生が来週に迫った立志式のリハーサルを行いました。まだ詳細はお伝えできませんが、雰囲気だけでも伝わればと写真を撮ってみました。

 体育館のフロアには、個人発表で使う全紙に書かれた決意が並んでいました。当日出席予定の保護者の皆様には、進級を前にした子どもたちの決意をしっかり見届けていただきたいと思っています。

 

 1年生の6校時は総合的な学習でした。今日は、特別支援コーディネーターの先生から、これまで1年間取り組んできた「福祉学習」の振り返りをしていただきました。また、これまでの学びを共生社会の実現に向けて更に深めていくために、体験活動を交えて話していただきました。多くの生徒たちが、うなずきながら熱心に聴いたり、リアクションを返したりしていました。

 社会には、様々な状況や状態にあったりする人々がいます。その人々が、すべて分け隔てなく暮らしていくことのできる社会を共生社会と言います。共に支え合い、様々な人々の能力が発揮される活力のある社会を目指したいですね。

エール & メモリーズ

 2月1日(水)の昼休み、女子ソフトテニス部が玄関前に集まって、花文字をリニューアルしてくれました。

 今回の花文字メッセージは「3年生 山田 Fight !!」。明日、県立推薦入学者選抜検査に臨む3年生に宛てたものです。また、今日から2月に入り、部活動の活動時間が30分長くなりました。部活動をがんばる1、2年生へもエールとなるよう先頭に「3年生」「山田」の文字がつけられたのでしょうね。いつもステキな花文字ありがとう。

 

 さて、本日の5時間目、3年生は、明日の県立推薦入学者選抜検査に向けて最後の事前指導を行いました。最初に校長先生と学年主任から激励を受けましたが、背筋をしっかりと伸ばして席に着いた受検者全員が、しっかりと顔を上げ注目する様子には自信が表れていました。その後、学校ごとに担当の先生から指導がありました。

 受検に臨むみなさん、これまでの努力の成果を発揮できるように、全校生徒と先生方は全力で応援していますよ。

 

 また、2年生は、立志式に向けての追い込み中ですが、12月の修学旅行で絵付けに挑戦した有田焼が届いたので、体育館で配付して記念写真を撮る活動を行っていました。 

 

 一人一人の作品を見ると、それぞれの個性が出ており、どれも素晴らしい作品に仕上がっていました。修学旅行の「あの時」がよみがえってきたのではないでしょうか…。保護者のみなさま、お楽しみに!

※2年生の活動の邪魔にならないように撮ったので、全員分は撮れませんでした。2組の作品を中心にタイルにしてみました。

小林市で頑張った週末の山田中

 先週は大寒波が到来し、強風で雪も舞う山田中でした。霧島山も雪化粧するほど寒かったです。そんな先週末は、小林市で山田中が頑張りました。

 

 

 

 まず、吹奏楽部は、小林市文化会館で行われた「第1回宮崎県吹奏楽コンクールWinter Cup in 小林」に出場しました。降雪や路面凍結が心配される中、楽器を運び入れて演奏に臨みましたが、見事「金賞」に輝きました。3年生が引退し、1、2年生で臨んだコンクールでしたが、頑張りが評価されました。次に予定されているスプリングコンサートでも素晴らしい演奏を披露してほしいと思います。

 

 軟式野球部も「小林招待野球大会」に出場しました。冬季練習の成果を試す大会なのですが、大寒波の後とあって、とにかく寒かったようです。雪化粧した霧島山の麓にあたる小林市は、まるで冷蔵庫。朝の冷え込みで凍ってしまったグラウンドは、日が昇り暖まってくると、一気に溶けて雨上がりのようにぬかるみました。グラウンド整備に時間がかかったり、寒さで体が動かなかったりで、思うような成果は出せなかったようでしたが、久しぶりに試合の感覚を感じることができたのではないでしょうか。

 

 年が明けてから、男子卓球部は、全九州卓球選手権大会宮崎県予選で個人3位入賞で本戦出場が決定。男子バスケットボール部は、全九州中学校バスケットボール春季選手権大会宮崎県予選でベスト16。と、活躍が見られています。プロ野球の春季キャンプもいよいよ始まります。部活動も本格始動し、飛躍の年になってくれることを願っています。

 

いよいよ私立高校入試。3年生がんばれ!

 1月25日(水)、おはようございます。今朝は、冷え込みが一段と厳しく、水道も凍るほどの氷点下5度。

 いよいよ今日は私立高等学校の入学者選抜検査。

 3年生、これまで準備してきた成果を出し切ってきてください。応援していますよ。

 

 さて、1月20日(金)には、3年の宮元七惺さんが都城ロータリークラブから善行優良生徒として表彰を受けました。生徒会、部活動、ボランティア、サイエンスコンクール、日本学生科学賞宮崎県教育長賞受賞など、多方面での活躍が認められたものです。受賞、おめでとうございます。

2年生の決意!立志式に向けて…

 1月18日(水)、5・6校時を使って2年生が体育館で書道に取り組みました。2月に予定されている立志式に向けて、各自の決意を全紙(約69×136㎝)に書いていました。仕上げた作品は本番まで見せられませんので、ここでは練習中の様子を掲載します。※下写真

 これまでに、書く内容を各自で考えてきましたが、今日は実際に筆で書きました。初めに先生方からの説明を聞き、各自で練習に取り組んでいました。半紙や新聞紙に何度も使う文字を練習。準備ができた人から清書用の大きな全紙をもらって書き上げていきます。2時間を使って2枚を仕上げ、出来映えの良い方を立志式で使うそうです。

 本日、2年生の保護者宛に案内を配付しましたので、出欠の返信をお願いします。2年生も中学校に入学して、ずいぶん成長しました。当日は、3年生を前に一人ずつ決意発表を行いますので、保護者のみなさんは是非出席していただきたいと思います。

 

 

 

 なお、例年は、同じ日に1・3年生も参観日を行いますが、今年度は中止とさせていただきました。詳しくは、本日付けで配付した文書をご覧ください。

都北地区学力診断テスト・実力テストに挑戦!

 1月13日(金)、3学期が始まって4日が経ちました。昨日と今日の2日間で、1、2年生は都北地区学力診断テスト、3年生は実力テストに挑戦しました。

 1、2年生にとっては数少ない、「表紙がついた問題用紙の間から解答用紙を取り出して記入する」入試本番の形式で行われるテストです。出題される問題も入試問題に寄せられており、写真を見ていただくと分かりますが、慣れない1、2年生は、頭を抱えながらがんばっている様子が見られました。

 一方、3年生は校内実力テストに取り組みましたが、この一年間で何回もテストに取り組んできたおかげで慣れたのでしょう。ほとんどが背筋を伸ばして解いている様子が見られました。3年生は、高校入試直前の時期にあり、冬休みの追い込み学習の成果を出そうと必死にがんばっていました。

 

 今日は、久しぶりの雨模様。一雨ごとに春の足音が近づいてきますので、寒さに負けず、新型コロナやインフルエンザの対策をしっかりととって、近づく春まで辛抱です!負けるな山田中!

 

いよいよ3学期!始業式を行いました。

 1月10日(火)、今日は始業式。いよいよ3学期が始まりました。
 3学期は、「次の学年の0学期」と、よく言われます。1年生にとっては、2年生の0学期。2年生にとっては3年生の0学期。3年生にとっては、高校1年生の0学期。3年生は、それと同時に、義務教育の最終学期となります。また、入試を直前に控え、進路決定のための勝負の学期でもあります。

 始業式では、各学年と生徒会の代表が、新学期の抱負を述べてくれました。

 1年生代表の谷口愛唯梨さんは、①苦手な教科の克服 ②委員長としての責任感 ③2年生を見据え、充実した3学期にする と、3つの視点で目標を述べてくれました。※写真左上

 2年生代表の岡本美羽さんは、①2学期の学びを活かす ②成績を上げる ③気づき・考え・行動する ④部活動での行動を見直し結果を残す と、最上級生を意識した目標を述べてくれました。※写真右上

 3年生代表の宮山慶輝さんは、①自分から行動する ②受験へ向けて、自分で乗り越えるために努力する ③手を抜かず、精一杯取り組む ④中学3年間をみんなで締めくくろう! と、最上級生らしく学年みんなを巻き込むように呼びかけまでしてくれました。※写真左下

 生徒会代表の福岡 翔さんは、①12月から実際の出番となった新生徒会は、秋田の交流事業という大きな行事を経験し、計画の大切さなど、引継ぎで聞いたことを実感した ②よりよい学校づくりに努めたい ③全校生徒が自分の生活態度を振り返り、充実した学校生活にしよう! と、新生徒会としての抱負とともに、全校生徒に向けて呼びかけまでしてくれました。※写真右下

 4名の代表全員が原稿を見ることなく、堂々と発表をしてくれました。4名の挑戦は、飛躍の年「卯年」にピッタリのものでした。

 卯年は、「家内安全」、「飛躍」、「向上」などの意味をもち、新しいことに挑戦するのに最適な年といわれます。12年に一度しか来ない卯年の新学期。運のいい今年の在校生には、新しいことに挑戦し、飛躍してほしいと思います。

 チーム山田中。3学期もがんばろう!

高千穂峰が見えない!

 新年3日目となる1月6日(金)は、不思議な光景が見られました。なんと、いつも学校の西側に見えている高千穂峰(霧島山)が見えない!天気は晴れているのに…。天気予報では下り坂の予報だからなのか?※写真1、2段目

 さて、今日は午前中に3年生の学習会が行われていました。英語の授業は少人数だったため、中断して「はいポーズ!」。数学の授業は入試の過去問題に取り組んでいました。別室では、面接の練習にも取り組んでいました。※写真3段目

 4段目以降の写真は、今日の部活動の様子ですが、4段目の左写真は学校に登校して学習に取り組む1年生です。2人だけでしたが、おしゃべりもせずに机に向かっていました。

 5段目真ん中の写真は男子テニス部ですが、さぼっているのではありません。ちょうど休憩をとっていました。

 さあ、3連休を終えたらいよいよ始業式。三学期が始まります。全校生徒のみなさん、待っていますよ。

 令和5年も、がんばるぞ山田中!

 

早朝からボランティア

 新年2日目となる1月5日(木)は、野球部、女子バレーボール部、卓球部、サッカー部、男子テニス部が令和5年の練習初日を迎えました。今朝の冷え込みも厳しく、校舎を開錠した時の気温は-4℃。日の出の時間、東の空はきれいな朝焼けが見られました。※写真左

 部活動開始前、正門付近に目線を向けると、植え込みに人影が見えます。正門の外に出てみると、女子バレーボール部の生徒たちが、登校した順に竹箒を持って落ち葉を集めていました。おかげで、正門周辺と学校の前の歩道が正月準備をした時と同じぐらいきれいになっていました。初練習よりも前に、学校をきれいにしてくれてありがとう。※写真中・右