日誌

写真ブログ

生徒総会

生徒総会を行いました。

生徒にとって最高の議決機関であり、民主的な話し合いの仕方を学ぶ場でもあります。

学校をよりよくするための専門委員会活動等について提案し、

学習態度にメリハリをつけるための全体討議を行いました。

生徒会役員や議長団を中心に、よく頑張りました。

壮行会

都城地区中学校総合体育大会に向けた壮行会を行いました。

各部がユニフォームで入場し、目標や意気込みを発表しました。

これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい大会になることを期待しています。

第1回学校運営協議会

本年度最初の学校運営協議会を開催しました。

PTA、民生児童委員、まちづくり協議会等の代表8名の方に、都城市教委からの委嘱状をお渡ししました。

学校運営についての協議では、「授業中の生徒の発言を増やすことで、学力向上や生活習慣の改善が期待できるのではないか」「地域の祭りで、生徒発表の機会を設定するとともに、準備や片付けなどで協力してほしい」というご意見をいただきました。

これからの学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって学校の課題解決や特色ある学校づくりを進めていきたいと思います。授業の様子もご覧いただきました。

生徒総会に向けて

6月1日に生徒総会を開催します。

本年度の生徒会スローガンは、「Confidence 一人一人が自分の花を咲かせ 輝こう」です。

今日は生徒総会に向けての学級討議でした。クロームブックを活用して、生徒会会則の見直しや、専門委員会活動計画の確認などを行いました。

1年生の教室には生徒会役員が入り、討議のサポートをしていました。頼もしいですね。

今年はどんな生徒総会になるのか、楽しみになってきました。

全校集会

全校集会を実施しました。

卓球部、バスケットボール部の大会における表彰を行いました。

その後、校長が「いのちの教育」に関する講話をしました。主な内容は次のとおりです。

①地域の方が、「山田中の生徒からあいさつをしてもらって嬉しいです、元気が出ます」とおっしゃっていた。たとえ短いあいさつであっても、人の気持ちを動かす力があるのだと感じた。逆に、たとえ短い言葉や、ちょっとした行動、表情であっても、相手を傷付けてしまうことがある。ライン等のSNSの文章も同じ。お互いに気をつけたい。
②人というのは悩むもの、私もこれまでたくさん悩んできた。人に話すことでほっとしたり、何かヒントを得たりする。何かあったら、先生や周りの大人に教えてほしい、相談してほしい。自分のことや友達のことについて、勇気ある次への一歩を踏み出してほしい。

帰りの会で、相談する場所が掲載されたプリントを全生徒に配付しました。

相手を思いやり、みんなで助け合う山田中でありたいと思います。

 

民生委員・主任児童委員懇談会

山田地区の民生委員や主任児童委員の方との懇談会を実施しました。

学校の経営方針をお伝えした後、地域での生徒の様子や通学路の危険箇所について伺うことができました。

いつも山田中の子ども達を見守っていただき、大変ありがたく思っております。

親子愛校作業

5月14日(日)に、「親子愛校作業」として校内の環境整備を行いました。

早朝より多数の参加をいただき、親と子どもがふれあいながら、

また、親同士、子ども同士が互いに協力して行いました。

お陰をもちまして、山田中がさらにきれいになりました。

参加していただいた皆様、ありがとうございました!!

第1回PTA常任委員会

PTA三役と各専門部が集まり、常任委員会を行いました。

各専門部ごとに年間計画を作成しましたが、どの部も活動できることを確認し、

活気のある話し合いになりました。

参加していただいた役員の皆様、ありがとうございました。

対面式

対面式を実施しました。

生徒会役員による中学校生活に関する説明と部活動紹介を行いました。

部活動紹介では、各部がユーモアを交え、それぞれの持ち味を発揮して発表しました。

令和5年度も、生徒会活動や部活動に意欲的に取組んでいきましょう。

 

 

第77回入学式

入学式を挙行しました。新たに60名の皆さんが、山田中に入学しました。

本校は、昭和22年に開校し、創立77年目を迎えました。半世紀を越える年輪を重ね、全校生徒によるSDGsへの取組、運動部活動や吹奏楽部の大会やコンクールにおける輝かしい成績など、伝統の上に新しい創造が始まっています。

先輩である2年生、3年生と一緒に、新しい一ページを作っていきましょう。