※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
令和6年度 都城市教育委員会精励賞表彰式が、MJホールにて行われました。
本校の「みどりの少年団」の活躍を認めていただき、団長が代表で表彰されました。表彰される姿は、堂々としたものでした。これから、ますますみどりの育成、理解に努めていくことと思います。
都城市ウエルネス交流プラザで開かれました、都・三地区 小・中学校 書写展に、本校からも7名の児童生徒の作品を出品し、展示されました。
小学部作品
中学部作品
火災を想定した避難訓練を実施しました。
事務室から出火した想定で、外の非常階段を利用して、全児童生徒が真剣に避難しました。
避難の後は、エースサービスの植村様から、火災時に気を付けることなどの講話と消火訓練をしていただきました。
もしもの時には、この避難訓練で学んだことを生かして、自分や周りの人の命を守る行動をとってくれるでしょう。
学期1回行っている身体計測を行いました。「2cm伸びました!」「僕は1cm伸びました!」と報告してくれる子どもたちでした。
しかしながら、身長や体重だけでなく、心と学力はもっと成長している笛水の子どもたちです。
養護教諭の説明
計測中
みどりの少年団の活動として、テニスコートの落ち葉掃きをしました。たくさんの葉っぱが落ちてしまうので、それを全員で清掃しました。これからテニスの練習がしやすくなります。ありがとう、お疲れさまでした。
13日間の冬休みも終わり、1月7日(火)から3学期がスタートしました。元気いっぱいの笛水っ子たちが登校してきました。やはり、学校には子どもたちがいるのが一番です。
始業式では、児童生徒代表として4年生の月蕾さんが、2学期の反省と3学期の抱負を具体的にこれを頑張る、と発表しました。校長からは、笛水地域のスローガンの1つである「やりぬこう」ということについて、話をしました。
3学期始業式
児童生徒代表発表
校歌斉唱
2025年も、笛水の子どもたちは日々成長し輝いてくれることでしょう。今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月6日(月)は、仕事始めで、職員は会議・研修、新学期の準備等を行いました。生徒指導関係の研修では、Fig Jamを使用して研修を行いました。
明日7日(火)が始業の日です。13日ぶりに子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
本日、終業式でした。はじめに、児童生徒代表で4年生の淳恵さんが2学期を振り返って、作文を発表しました。できなかったことが、努力したことでできるようになったということを、しっかりと発表しました。
さらに、今年度初めて、校歌をピアノ伴奏で歌うことができました。ピアノ伴奏を優妃さんが練習をしてくれて、感情豊かに歌うことができました。
2025年1月7日(火)が始業式になります。みんなが元気に登校してくれる心待ちにしております。
地域の皆さんが、12月22日(日)に門松を作って設置してくださいました。あっという間に、正門前に1対の見事な門松が出来上がりました。いつもありがとうございます。おかげ様で、良い年が迎えられそうです。
見事な門松
正門です
ありがとうございました
待ちに待った、福島県いわき市立田人小学校、田人中学校とのオンライン交流会を行いました。「クリスマス会」と題し、自己紹介、クイズ大会などをして楽しみました。
田人小中学校の皆さんが、笛水小中学校の児童生徒の名前を覚えてくれていたことがうれしかったようです。宮崎と福島という遠い地でありながら、オンラインでつながり、身近に感じました。とても楽しい時間でした。これからも、よろしくお願いいたします。
まだ緊張しています。
クイズが難しい。
楽しかったです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 1 | 28 | 29 | 30 | 31 1 | 1 |
2 | 3 1 | 4 1 | 5 | 6 1 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 1 | 14 2 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 3 | 21 1 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 1 | 27 | 28 | 1 |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓