日誌

学校からのお知らせ

給食感謝集会を行いました

本日の4時間目に、小中合同で給食感謝集会を行いました。

栄養教諭の興梠明日香先生、学校栄養職員の尻枝寿実先生、JA技術職員の内村直樹さん、JA青年部の本田幹英さん、東慶良さん、永前寿生さんにお越し頂き、新しくなった給食センター(防災食育センター)の説明や、給食の食材となるお米や野菜、卵などについて詳しく教えていただきました。

子どもたちは真剣に説明を聞き、給食のありがたさや生産者の方の苦労を感じていました。

給食感謝集会の後は、こられた方々と一緒に給食を食べる時間を共にしました。
本日はお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
これからも、毎日給食を感謝していただきます。

~更新のお知らせ~

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

小学部記事を更新しましたのでご覧ください。

今年も立派な門松ができました。

早いもので、1年も終わりに近づいてきました。師走はあっという間に過ぎていきますね。

16日(日)に、本年度もPTAのOB会である「こしき会」の方々やPTA環境整備部のご協力のもと、無事に門松作りを行うことができました。

当日はあいにくの雨でしたが、野球部と新体操部の中学生も積極的に参加して、例年より早く作り上げることができました。

また、前日も環境整備部長の永前さんや執行部の方々に竹取りにご足労いただくなど、早い段階から当日まで準備をしていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、素晴らしい門松ができあがりました!よい正月が迎えられそうです。


今年も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
皆様、よいお年をお迎え下さい。

ロードレース大会、みんながんばりました!

先週14日(金)に、小中合同のロードレース大会がありました。

小学校は、1・2年生が800m、3・4年生が1000m、5・6年生が1200mを走りました。
中学校は、女子が2km、男子が3kmを走りました。

笑顔の児童生徒もいれば、悔しい思いをした児童生徒もいたようでした。しかし、各々が順位だけでなく、タイムを縮めるという目標をもって頑張っていました。
当日走れなかった児童生徒も、放送や準備などの裏方の仕事を頑張っていました。

昨年までとコースが変わり、今年は学校外の道路に出てのレースとなりました。
寒い中、運動場はもちろんのこと、沿道にもたくさんの応援をいただきました。
応援をいただいたおかげで、子どもたちの安全確保や頑張りにつながりました。ありがとうございました。

PTA家庭教育学級研修視察 11/29(木)

 2年に1回の家庭教育学級研修視察で、本年度は鹿児島市に行ってきました!視察場所は鹿児島で今一番?話題になっている、「西郷どん 大河ドラマ館」と薩摩揚げ、かるかん、焼酎など製造販売されている「無双庵」というところを見学させていただきました。
当初、希望される方が少なかったのですが、家庭教育学級委員の方々の呼びかけ等もあり、お父さん2人を含む14人も参加していただきました。わざわざ仕事をお休みして来ていただいた方がほとんどだと思います。本当にありがとうございました!



西諸音楽大会

先週9日(金)に、西諸音楽大会がありました。

本校からは、小学生の3・4年生と中学生全員が参加しました。
小学生は、「エーデルワイス」の合奏と「あたらしい朝に」の合唱をしました。
中学生は、「太陽のメロディー」と「初心のうた」の合唱をしました。
どちらの演奏も素晴らしい演奏で、保護者の皆様や地域の皆様、他校の方からも大変好評をいただきました。

やり終えた児童生徒達も、それぞれに達成感があったようです。
白鳩祭の時よりも、自分たちの思いや願いを音にのせて表現することができました。
応援ありがとうございました。

小学部

中学部

鑑賞教室~10/31(水)

 本年度の鑑賞教室は、ジャズバンドの「ジェントル・サン」をお迎えして、ミニコンサートしていただきました。ジャズという音楽に対して、少し身構えてしまうような感じもありましたが、いざコンサートが始まると、とても心地よく、小学生にも中学生にもわかりやすく身近な音楽という感じで、演奏や歌声に引き込まれていきました。また、ジェントル・サンの方々には、選曲や子どもたちが気軽に参加できるような配慮をしていただきました。特に、小学部、中学部のそれぞれの校歌をジャズ風にアレンジしてくださり、みんなで歌う場面では大いに盛り上がりました!ジェントル・サンの皆さん、楽しいひとときをほんとうにありがとうございました!