学校の様子

2021年10月の記事一覧

合唱コンクール

 10月20日(水)に合唱コンクールを実施しました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、文化発表会での合唱コンクールを中止し、20日(水)の合唱コンクールの様子をビデオ撮影し、22日の文化発表会では、映像を流すことにしました。
 今年度は学年単位での発表となりましたが、それぞれの学年でこれまで練習してきた成果を十分発揮した演奏になりました。
 審査結果については、22日の文化発表会の閉会行事で発表します。

          1年生




          2年生




          3年生






0

西諸県地区駅伝大会

 10月19日(火)、西諸県地区中学校総合体育大会駅伝競技が実施されました。
 小林市総合運動公園周回コース(1周1㎞)を使い、男子は6区間20㎞、女子は5区間12㎞で行われました。
 男女ともに県大会出場とはなりませんでしたが、各選手ともに精一杯の走りで、たすきをつないでいました。
 選手の皆さん、送迎等でご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

        女子のスタート


    たすきリレー(2区から3区へ)


たすきリレー(4区から5区へ)


男子のスタート


    たすきリレー(3区から4区へ)


    たすきリレー(5区から6区へ)
0

英語の研究授業を行いました。

 10月15日(金) 英語の研究授業を2年生で行いました。
 英語担当教諭が、ICT機器を活用した授業を行いました。
 授業では、生徒たちが、ロイロノートを通して送られた写真を、CDから流れてくる英文に合うように並べ替えるという問題に挑戦しました。
 次に、同じくロイロノートに送られてきた英文を、同じく英文を聞きながら正しく並べ替えると行った授業を行いました。
 タブレットの操作に少し戸惑う生徒もいましたが、全員楽しそうに授業に取り組んでいました。
 今後は、他の教科でもタブレットを中心としたICT機器を活用した授業に取り組んできたいいと考えています。

  授業の最初には、新出単語を確認しました。


      写真を並べ替える生徒たち
0

西諸地区中学校秋季体育大会が行われました。

 西諸地区中学校秋季体育大会(中体連)が10月7日(木)、9日(土)、10日(日)の3日間で行われました。
 7日は陸上競技が行われました。9日・10日は、野球、女子バレーボール、サッカー、バドミントン競技がそれぞれ行われました。
 県内や地区内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、陸上競技以外は大会日程や会場が変更され。また、十分な練習ができない中ではありましたが、それぞれの競技で精一杯頑張っていました。
 “さすが!加久藤中学校の生徒たち!”という姿を随所に見せてくれました。
 選手の皆さん、サポートしていただいた保護者の皆さんありがとうございました。
 陸上競技とバドミントン競技は県大会に出場します。
 また、地区予選の無い、テニス競技、空手競技も県大会に出場します。
 4つの競技に出場する選手の皆さんの健闘を祈ります。









0

2学期始業式・生徒会役員退任式・任命式

 10月13日(水)、第2学期の始業式がありました。
 式では、各学年の代表の生徒が、2学期の目標を発表してくれました。
 1年生代表は、あいさつをがんばる、授業で発表をする、返事・反応をする、家で復習をする  の4つの目標を
 2年生代表は、1学期の復習をする、返事・反応を人任せにしない、部活動で先輩らしい行動をとる の3つを頑張ることとして、
 3年生代表は、志望校に合格する、後悔をしない中学校生活を送る の2つを頑張ることとして発表しました。

         1年代表生徒


         2年代表生徒


         3年代表生徒

 
 その後、校長からは、
① 自分や周りの人の命を大切にする。
② いろいろなことに挑戦する。
③ 加久藤中生としての自覚と誇りをもつ。
 という、3つのお願いがありました。


 その後、生徒会役員の退任式及び新役員の任命式が行われました。
 まず、これまでの労をねぎらい、退任する生徒会役員に感謝状が贈られました。
 退任する役員を代表して、これまでの生徒会長が、
「いろいろたいへんなこともあったけど、勉強になることが多かった。」
とあいさつしました。
 次に、前生徒会役員からバトンを受け取る、新生徒会役員に任命状が渡されました。
 これから、生徒会をリードしていく役員を代表して、新生徒会長が、
「先輩から受け継いだバトン、これまで以上によい加久藤中学校生徒会にしていく。」
とあいさつを行いました。
 これまでの伝統を受け継ぎ、さらに新しい加久藤中学校生徒会を作り上げてほしいと思います。

       退任する生徒会役員


     前生徒会長 退任のあいさつ


     任命された生徒会役員


       新生徒会長のあいさつ
0