今日の西都銀上学園ニュース!

2013年9月の記事一覧

羽釜でご飯!

羽釜でご飯炊き!
 9月27日(金)に小学3・4年生が社会科の昔の道具についての学習や総合的な学習を兼ねて、羽釜でご飯を炊きました。マッチで火を付けるのも、まきに火を付けるのも初めてでおっかなびっくりでした。火吹きで風を送って火の勢いを増したら、あとは火力を調節しながらじっとがまんです。
炊きあがりはいかが?
 15分ほどむらしたら、いよいよ羽釜のふたを取ってご飯とご対面!想像以上にきれいに炊けていてびっくり!それぞれ手にしたしゃもじでちょっと味見!ものすごくおいしく炊けていて、さらにびっくり!!日頃食べている炊飯器で炊くお米よりおいしい!!!けれど毎日羽釜で炊くのは手間がかかるので大変だなぁという感想でした。
 おにぎりを食べさせてもらった先生方もおいしさにびっくりしていました。おこげのところが香ばしくて炊飯器では味わえない味が出ていました。
 3・4年生は、昔の道具は手間はかかるけれど、現代の便利な道具にも劣らないすぐれたものだと感じてくれたようです。先生方から、「またお米を炊いてね!」とリクエストももらっていました。
0

新生徒会役員認証式

新生徒会会長あいさつ
 先日の生徒会選挙の結果、新生徒会役員が承認されたので互選を経て新生徒会執行部と専門委員長が決定しました。
 今朝は、まず旧役員に感謝状が手渡されたあと挨拶がありました。旧生徒会役員から新生徒会役員にNever  give up!とはなむけの言葉が送られました。
 その後、新役員に任命証が手渡され挨拶が行われました。新生徒会長になった中学2年生のユキさんから「笑顔が多い楽しく明るい学校にしたい!」というメッセージが伝えられました。2年生を中心とした新生徒会役員が小学生まで全員引っ張っていって西都銀上学園をさらに笑顔いっぱいの学校にしてくれることを期待しています。
0

伝統文化教室 2回目

神楽

舞

 今日は、伝統文化教室の2回目でした。男子は銀鏡神楽、女子は舞です。
前回は、7月12日でした。真夏で暑くて大変でしたが、参観日だったので、保護者の方々も
35度を上回る暑さの中での参観で大変でした。
 今回も7名の地域の方々にご指導いただきました。今回は、ずいぶんみんな覚えて、細か
い部分の指導を受けることができました。
 10月19日の文化祭で舞を、11月24日の山村留学一日体験で神楽と舞を披露します。
その日まで、あと二日、練習日があります。さらに上達して披露できるよう頑張ります。
0

勉強の秋来たる!

少人数指導で社会科
 日中はまだまだ気温が上がるのですが、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
日に日に秋が近付いてきているのを感じます。
 さて、西都銀上学園の児童生徒は勉強もがんばっています!。これは、今日の5時
間目の中学1年生の社会科のようすです。真剣な顔で話し合っていますね!
 今週の金曜日は最低気温が10℃を下回るようです。山深い銀鏡の秋は少し駆け足
でやってくるようです。
0

生徒会選挙

立会演説
投票
 今日は、生徒会の選挙の日です。まず、立会演説会があり、3人の立候補者が
自分の目指す学校像、生徒像を語りました。
 その後は、下の写真にあるように信任投票です。小学生は投票はしませんが、
その様子を見学して、生徒会ってどんなものなのか感じ取っていました。
 明日、開票結果が発表になり、新生徒会執行部(といっても西都銀上学園では
2年生全員が委員会の委員長などをすることになりますが)発足に動き始めます。
0

明日から3連休!気を引きしめて!

全校帰りの会
 運動会が終わり、今は文化祭の練習が始まっています。燃え上がるような熱気に
包まれみんなの気持ちが一つに高まった運動会が終わると中学生は少しほっかり
して、やや気持ちが緩みがちになる時期です。
 そこで、今日は、中学生が全員集まり、帰りの会をしました。校内では廊下歩行から
あいさつや言葉遣い。休日、よそのお宅におじゃまするときの礼儀作法等についても
指導が行われました。
 文化祭の練習はありますが、3年生は受験に向けて気持ちを高めていく時期でも
あります。落ち着いた生活を送れるようにしましょう。
0

龍房教室との交流グランドゴルフ

龍房教室とのグランドゴルフ
 今日は、小学生と龍房教室の方々との交流でグランドゴルフを楽しみました。
龍房教室は、東米良地域のお年寄りの学習会で、今日は、15名の方が参加されました。
実は、この日のために先週のクラブの時間にグランドゴルフの練習をしました。低学年には
スティックが重たくて思うようにできませんでしたが、とっても楽しい様子でした。
 今日は、その練習の成果が出て、6年生のシュリさんが優勝しました!お年寄りも小学生
も、みんな笑顔になれる楽しい時間を過ごしました。
0

生徒会選挙

生徒会選挙予備演説
 生徒会は中学生にとっては大変重要な活動です。昔は、小学校には「児童会」が
どの学校にもありましたが、今はほとんどありません。
 9月24日の生徒会選挙を前に今日の集会で予備演説会が行われましたが、それに
小学生も参加して雰囲気を味わいました。低学年は、わけがわからずポカンとしていた
ようですが、その厳粛な雰囲気は伝わっていたようです。
 24日の選挙まであと1週間足らずですが、中学生は選挙管理委員会の役割をしたり
有権者として立候補者の意見に耳を傾けたりと、大切な1週間になります。
0

敬老祝賀会

敬老祝賀会
 今日、9月16日(月)は祝日ですが、西都銀上学園は授業日です。
銀鏡・上揚地区の敬老祝賀会に毎年参加して歌や発表のプレゼントをするためです。
中学1年生のさいと学(総合学習)の発表。小学生の「銀上小愛唱歌」、全員での「ふるさと」
の合唱を披露しました。
 敬老会のみなさんに笑顔になっていただけたようです。お元気でいつまでも長生きして
ください。
0

運動会が終わり・・・

放課後の中学3年生
 運動会も終わり運動場はすっかりさびしくなりました。
 応援の練習の掛け声やダンスの音楽も鳴りやみ、いつもの静かな放課後が戻って
きました。とはいえ16日(月)は敬老会に参加するために登校しますし、10月19日(土)
の文化祭に向けて練習がスタートしています。
 中学3年生は、1学期の終わりと同じく放課後は学習です。数学の問題集に取り組む人、
社会科の自学ノートに取り組む人、数学のわからないところを古賀先生に教えてもらう人
・・・それぞれ考えて自分の課題に取り組んでいます。
 日中の日差しはまだまださすように厳しいのですが、吹く風は夏のそれとは違i
秋の空気を運んできています。受験まで4カ月足らず、それぞれ勝負の秋を迎える
放課後でした。
0

避難訓練

避難訓練
 今日の5時間目は地震の避難訓練を行いました。5時間目の授業中に強い地震が
起こったという想定で運動場に避難し、その後、運動場に集まりました。
 みんな真剣な表情で取り組みました。その後は、教室でそれぞれの学年に応じた
防災に関するDVDを見て勉強しました。
0

9月10日(火) 県教育弘済会

9/10 弘済会からの奨励金の交付
 9月10日に日本教育公務員弘済会宮崎支部より伝統文化財の保護・伝承活動に
取り組んでいる学校や団体への教育振興事業の交付金の交付をしていただきました。
 運動会で披露した中尾棒踊りや文化祭で披露する舞や銀鏡神楽に取り組む活動
に対する教育文化奨励金としてですので、子どもたちの活動がより充実するよう
有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
0

第32回大運動会 終了!

運動会
 8日(日)は、心配していた雨も降らず、無事に運動会が終了しました。写真は、たくさん
ありますので、近々「学校アルバム」に掲載します。
 西都銀上学園の運動会は子どもたちの出番が多く、スローガンにもあった通り「みんな
が主役」の運動会でした。写真は、応援の時間のひとコマです。
 小学生も中学生もみんな笑顔いっぱいです。
 保護者、地域の方々には、奉仕作業での草刈から杉門作りや万国旗、団の装飾などの準備、当日の競技の準備など多くの場面でご協力いただきました。
 そんな多くの方々のおかげで、子どもたちの心に残る充実した運動会になりました。
本当にありがとうございました。
 運動会で培った力を、今後の学習や行事に生かしてこれからまたがんばっていきます。
0

明日は運動会!

前日準備 
 今日は、前日準備で午後からたくさんの保護者や地域の方がたが来てくださいました。
万国旗や杉門、のぼり旗、団装飾の看板そして枝落としなどの環境整備までしてくださ
いました。おかげですっかり準備は整いました。
 明日はいよいよ運動会です。少し天気が心配です。去年は雨が降り始めたそうですが、
今年はなんとか最後までもってくれるといいですね。
0

全校体育

全校体育 入場行進
 雨続きでぬかるんでいた運動場もようやく昨日今日でようやく乾き、テントなども朝
から中学生と先生たちで力を合わせて準備しました。グランドに石灰で引いたライン
がきれいに見えるのは9月になって初めてかもしれません。
 今日の3・4校時は、全校体育でした。まずは、入場行進の練習です。人数は少な
いながらも、「いち、にっ!いち、にっ!」と元気よく掛け声をかけながら行進します。
  さて、明日の午後からは前日準備なので普段通り登校です。しかし、明日、明後日
と天気が少し心配です。銀上学園の子どもたちのがんばりに免じて、どうか、雨が降り
ませんように!
0

台風一過!ひさびさの青空!!!

台風一過
 台風17号の影響で昨夜は激しい雨が降りました。九州に上陸して鹿児島から宮崎
に移動中だったので、とりあえず朝は雨は収まってはいましたが登校を見合せ9時に
登校時刻を変更しました。
 その後、台風は温帯低気圧になり、今はひさびさの青空が広がっています。
 その間隙をぬって、みんなで大急ぎで準備中です。テントを出して、綱引きの縄を
チェックしています。といっても、写真でお分かりの通り。これでも先生方総動員です。
 しかし、トラックもフィールドも降り続いた雨でかなりぬかるんでいます。8日までこの
天気が続いてくれることを祈ります!
0

棒踊りの練習

棒踊りの練習

 台風17号が接近中で雨続きです。おかげで運動会の練習は体育館です。
とはいえ、全校生徒が24名なので工夫次第でいろいろな練習ができます。
 今日は、棒踊りの練習に武畩さんが来てくださいました。武畩さんは、学校のすぐ近くに住んでいらっしゃいます。里親さんでもあります。毎年、運動会の棒踊りの指導に来てくださっています。本番では武畩さんの歌に合わせて踊ります。
 練習の成果か、今日は何度も武畩さんに「うまいもんじゃ!」とほめていただきました。
いよいよ本番まであと5日です。
0