学校の様子

学校や生徒の出来事を紹介しています

ホームページが復旧しました

 昨日のホームページ更新作業中にフリーズ状態となり、ご迷惑をお掛けしました。詳しい原因は不明ですが、業者の方に依頼をして復旧することができました。夏休み中は更新が少なくなりますが、今後とも閲覧をよろしくお願いします。

青少年の声を聴く集い

 新富町主催の「青少年の声を聴く集い」が総合交流センター「きらり」で開催されました。第1部では、町内の各小中学校代表が「夢や希望」を発表しました。本校からは、3年生の髙村泰雅君が「世界の平和のために」、小野愛奈さんが「何のために働くのか」という題で発表しました。二人とも原稿を見ることもなく、堂々とした発表でした。また、二人とも世界に目を向け、他の人の役に立つ将来の職業を挙げて夢を語ってくれました。道徳や学活の時間の資料としても使えそうな素晴らしい内容でした。
 第2部では、新富町のご出身で県教育長も務められた飛田洋先生の講演がありました。本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために町内の児童生徒が集まることができませんので、発表者以外の生徒は学校に登校して、各教室でオンラインによって発表や講演を聴きました。
 なお、「青少年の声を聴く集い」の様子はMRTの取材があり、9月4日(土)の「みらい みやざき 学び隊」(16:45~16:55)の中で放送される予定です。

  

  
 ↓ 終了後に、MRTの取材を受ける髙村君と小野さん。これも、滅多にできない経験です。頑張ったかいがありましたね。↓
   
            ↓ 講師の飛田先生と、オンラインで教室で講演を聴く生徒のようすです。 ↓
  

職員研修(8月2日・月) 

 1学期に行った研究授業について、工夫したことや今後改善すべきことなどを話し合いました。今回は、7月5日に教育委員会の方から指導助言をいただいた内容を授業者が発表して全員で共有しました。後半は、タブレットを活用した授業例を発表し、職員同士で操作方法を学び合いました。
 また、スクールカウンセラーの末吉理伊子先生に生徒理解の深め方について講話をしていただきました。

  

  

  

  

  

中体連九州大会出場、おめでとう!

 先立って開催された県中学校総合体育大会(県中体連大会)において上位入賞した生徒が九州大会に出場します。1階階段横の掲示板には、激励と選手紹介の掲示物が張られました。また、今日は、サマースクールで生徒が登校しましたので、放送ではありましたが九州大会出場の激励式を行いました。宮崎県の代表でもありますので、模範的な態度で、最高のパフォーマンスを発揮してください。

  

サマースクール(7月29日・木)

 午前中にサマースクールを行いました。第1回の今日は、自分自身が決めた課題に取り組むというやり方でした。多くの生徒が問題集の問題を解いたり答え合わせをしたりしていました。また、作文を書いたり、習字の課題や美術の課題だと思われる作品づくりに取り組んでいる生徒もいました。家でははかどらないような課題に取り組む時間として活用するのもよい方法かも知れません。
 サマースクールによって、夏休み中も早起きをして規則正しい生活リズムを維持することや夏休みの課題を計画的に終えるといったことに繋がることを期待しています。もちろん教室はクーラーも稼働していますし、わからないところは先生に質問をしたりアドバイスを受けたりすることもできます。大いに活用してください。

  

  

  

  

【最終】県中体連総合体育大会16日(金)~26日(月)結果

県中体連総合体育大会16日(金)~27日(火)すべての結果をまとめました。大変お待たせしました。熱い戦いのあとをご覧ください。陸上,空手,硬式テニスで九州大会出場が決まりました。おめでとうございます。代表メンバーの健闘を祈っています。
令和3年度宮崎県中学校総合体育大会結果(7月16日(金)~27日(火)) ※敬称略.pdf

吹奏楽コンクール

 7月18日に開催された「第66回九州吹奏楽コンクール宮崎支部予選」で銀賞に輝きました。本校では数少ない文化部活動
です。次は、秋の定期演奏会に向けて頑張ってください。

地域の花を応援します!

    ヴィアマテラスの選手から富田中にサイン入りのシャツをいただきました。「地域の花になりたい」と頑張る選手たち。みんなで応援したいと思います。富田中サッカー部も微力ながら、大会運営ボランティアに参加させていただきました。
   

   

アナログの良さも活用

 3年生の国語の授業です。タブレットなどを使う学習方法と、下の写真のようにホワイトボードや辞書などを使う学習方法は、どちらか1つでなければいけないというわけではありません。双方のよさを把握して、目的に応じて使い分けることが大切です。国語辞典のページをめくって調べる、書き込みをする、あるいは1つのホワイトボードをメンバー全員が見ながら考えを書いていく・・・そんな学びやコミュニケーションも大切にしていきたいものだと思います。

  
 
  

タブレットの活用(2)

 2年生の英語の授業です。「夢の旅行を企画して友達に提案する」というテーマのもとで、インターネットを使って世界中の魅力的な場所や活動を探しています。

  

  

  

タブレットの活用

 1年生の国語の授業です。インターネット上の辞書を使って、同じような意味をもつ言葉を探しています。学習に使う辞典には、国語辞典や漢和辞典、英和辞典などがありますが、タブレット1つで、これらの辞書の機能をすべて発揮してくれます。

  

  

  

教育委員会による学校訪問

 新富町教育委員会や県教育委員会は、定期的に各小中学校を訪問して、主に学習指導の在り方について職員と一緒に検討をします。本校は、本年度は「重点支援校」という位置付けになっており、1年間で3回の訪問を受けます。
 第1回の本日は、5名の方が訪問されて、授業参観や授業に関する助言や協議が行われました。第2回は10月に、第3回は12月に実施する予定です。

  

  

  

  

入賞おめでとう

 6月26日・27日に開催された「第67回全日本中学校通信陸上競技大会宮崎大会」において、次の3名が入賞しました。県大会での上位入賞というすばらしい成績です。
    共通男子3000m 第3位 渕飛天(3年)
    共通男子3000m 第7位 白瀧優吉(3年)
    1年女子800m  第6位 渕美泉(1年)

   

修学旅行の写真を追加します(その2)

 2回目は、飫肥城跡でのスナップ写真とホテルでの職場体験活動の様子などです。

     
 ↓ ホテルでは、約700名の従業員が100程のセクション
   に分かれて仕事をされているそうです。
  

   

  
  ↓ グラスに汚れやひびがないか、厳しくチェック!    ↓ 2日目の朝食です。まだまだ料理が運ばれてきます。
                              前日にセッティングの仕方も理解したうえでの食事です。
  

修学旅行の写真を追加します

 まだ掲載していない手持ちの写真を2回に分けて掲載します。最初は、1日目の青島神社での記念撮影の様子と青島の休憩所でのひとこまです。

  

  

  

修学旅行から帰って来ました

 今日の午後は、宮崎市生目のアイビースタジアムと、はんぴドームに行きました。アイビースタジアムでは、選手が入るベンチにも入れていただきました。その後は、はんぴドームで生徒の企画によるレクリエーションをしました。さらに、宮崎市フェニックス自然動物園に移動して、修学旅行最後のひとときを楽しみました。雨に悩まされましたが、バスガイドさんから「気さくで明るい生徒ですね」と言っていただいたように、生徒たちは思い思いに楽しむことができたのではないかと思います。また、2日間を通して、予定の時刻には確実に集合できる(時間を守ることができる)というすばらしい一面を見せてくれました。雨に濡れたりもしましたので、今日と明日はゆっくりと体を休めてください。

              ↓ プロ選手も使うベンチで写真撮影 ↓
      
 ↓  レクリエーションを担当した生徒たち   ↓ ウォーミングアップも兼ねて男女仲よく、~列車をしています ↓
   
     ↓ 男子のサッカー          ↓ 男子のドッヂボール          ↓ 女子のサッカー
   

いよいよ修学旅行最終日(2日目)!

いよいよ修学旅行2日目がスタートしました。
朝の朝食の様子とMRT Miccでの講話の様子が届きました。
終戦間際、宮崎空港から飛び立った若者がたくさんいたこと、また帰ってきたら聞いてくださいね。