学校の様子

学校や生徒の出来事を紹介しています

授業の様子・2月12日(金)

 体育ではサッカーをしています。3校時の3年2組の様子です。風もなく、気温も上がってきました。青空のもとで、歓声や笑い声が絶えず、楽しく試合をしました。たくさん動いたので、「暑い!」という声も聞こえてきました。

   

   

   

   

   

   

   

本校の教育に関するアンケートの結果

 昨年12月に実施しました「本校の教育に関するアンケート」の結果を各家庭に配付しました。今回の結果や皆様からいただいたご意見等も踏まえて、来年度の教育活動の計画を行って参ります。ご協力をいただきありがとうございました。
 配付した文書は、上のメニューの【学校関係者評価】を開くか、下のPDFをクリックすると、見ることができます。
   ↓
 令和2年度「本校の教育に関するアンケート(令和2年12月実施)の結果」.pdf

授業の様子・2月15日(月)

 3年1組の音楽です。まだ大きな声では歌えませんが、一生懸命にパート練習をしていました。3年生の音楽の授業は残りわずかです。1時間1時間を大切にしてほしいと思います。音楽室のホワイトボードや掲示物の工夫にも注目してください。

     
 
     

     

     

     

授業の様子・2月12日(金)

 2年生の英語は、学年全体を3コースに分けて少人数指導を行っています。今日の1校時の授業の様子です。「魅力を感じるコマーシャルをグループで協力して発表してみよう」というねらいです。「英語を使うこと、話せること」にチャレンジです。

   

     

     

     

     
 
    

  

技術科の作品展示

 富田中の技術の授業では、1年のコンピュータの学習で、CADを利用し製図を描きます。そして2年生の木材加工では、自分で描いた製図をもとに本立てなどを製作します。
 完成した作品は校内に展示し、一緒に製図も掲示してあります。物づくりの楽しみを味わいながら、設計から製作までの基本的な流れを体験しています。
   
 

授業の様子

 県の緊急事態宣言延長を受けて、2月5日に予定していた参観日を3月に延期しました。そこで、ホームページで少しずつ授業
の様子を紹介していきたいと思います。今回は、1年1組の美術です。楽しそうに学んでいました。家庭で「どんなことがあった
のか」を話題にしていただくと「学びの振り返り」にもなると思います。

     

     

     
 
     

     

      

     
 

昼休みのカルタ

 富田中の校舎の2階には和室があり、週2回程度1年生が昼休みにかるた(百人一首)をしています。2学期に生徒が希望したことをきっかけに始まり、今では多くの歌を覚えています。これをきっかけに、国語や古文、短歌などに興味をもってくれることを願っています。
   
   

奉仕活動

 リフレッシュデーの日は部活動がなく、生徒は全員下校します。生徒玄関を見ると、2年生の男子数名が玄関の掃除をしていました。これまでも3年生が自主的に掃除をしている様子はありましたが、今日は2年生でした。これから”学校の顔”として活動していく2年生の意識の高まりを感じました。
   
   

面接の練習

 高校入試では面接が行われます。先日は、面接官役を校長先生と教頭先生が担当して練習をしていました。普段直接話すことが少ないからか、これまでの練習よりも緊張したようです。
   

朝の黙想

 富田中学校の朝は、校歌のオルゴール演奏をバックに行う「朝の黙想」から始まります。全校生徒が立腰の姿勢を取り、心地よい緊張感をもって黙想をしています。
 下の写真は1年生です。入学時と比べると、制服が似合ってきました。
   
 パソコンをお使いの方は、校歌のオルゴール演奏を、このホームページの左側の【校歌】から聞くことができます。

「広報 しんとみ」の表紙 三納代神楽

 1月の「広報 しんとみ」の表紙に、三納代八幡神社で神楽を舞う中学生2人の姿が掲載されています。この2人は富田中の生徒です。1人は小学校1年から、もう1人は小学校4年生から神楽の練習を始めたそうです。冬の練習は寒いようですが、神楽を舞うことは楽しいと話していました。
(編集後記より)
 新年の始まりとともに神楽を奉納する2人。境内に響く鈴の音に心が洗われ、寒さをものとせず舞う姿には、今年もがんばろうと勇気づけられました。

   
 「広報 しんとみ」は、町内の各家庭に配付され、スーパーや町の施設にも置いてあります。お近くありましたらご覧ください。

「富田の風」1月号

 学校だより「富田の風」1月号を各家庭に配付しました。ホームページからも見ることができます。上のメニューの学校だよりを開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。ご覧ください。
   ↓
 学校だより「富田の風」 令和3年1月号.pdf

 また、本日の更新の際に、給食献立表と学校だよりをホームページ内に掲載するようにしました。上のメニューの【給食献立表・給食だより】を開くか、下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。
   ↓
 富田中学校 給食献立表(令和3年2月).pdf
 令和3年2月 給食だより.pdf

1年生 数学の授業

 1年生の数学では、今、データの活用について勉強しています。これからの情報社会を生き抜くために必要な力です。図形や計算ではなく、与えられた資料を分析したり結果から新たなことを見いだしたりすることができるようになるために真剣に勉強していました。
   

合格祈願

 昨日、今日の2日間、多くの3年生が私立高校入試を受験しました。図書室の入り口には入試を意識した飾りや問題集などの展示がしてあります。
 本校の図書室は、生徒が図書室に行く機会を増やし、読書への関心を高めるように配架や装飾、掲示物などが工夫してあります。
   

職業調べ

 キャリア教育として、1年生がインターネットを使い、仕事調べを行いました。将来の自分の仕事をまだ決めていない生徒もいるため、今回は「○○に関する仕事」や「興味をもった仕事」など、幅広く仕事や職業を調べました。生徒は楽しそうに調べ、プリントに記入していました。
   
   

新入生説明会

 4月に本校に入学を予定している保護者を対象に新入生説明会を実施しました。例年は6年生児童も出席し、授業や部活動の様子を見学しますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育館でソーシャルディスタンスをとり、保護者への説明だけ行いました。
 換気のために体育館の窓は開けたままで寒かった方もいらっしゃると思いますが、最後まで説明を聞いていただき、ありがとうございました。
   

今日の給食は「カツカレー」

 今日の給食はカツカレーでした。3年生の多くが明日、明後日の私立高校入試を受験します。それに合わせて、今日の献立は、受験に「勝つカレー」という意味も込めてあるそうです。3年生もおいしそうに食べていました。
   
   

日々の清掃のようす

 富田中では、6校時が終了した後に10分間の清掃を行います。清掃ではただ掃除をするのではなく、「無言清掃」を行うことで、集中して物事に取り組む姿勢を育成し、「すみずみまでの清掃」を行うことで、一つの物事に対して、徹底して取り組もうとする態度を育成することを目的としています。
 下の写真は、職員室とその周辺の清掃の様子です。いつも清掃開始のチャイムが鳴る前から清掃を始めています。ホウキでで掃いた後、無言で、雑巾がけをしている姿を見ると、あらためて富田中生の良さが実感できます。
 
   
   

2月行事予定表の配付

 2月行事予定表を各家庭に配付しました。新型コロナウイルス感染急拡大を受けて出された県独自の緊急事態宣言が2月7日まで延長されました。まだまだ予断を許せない状況が続いています。今後の感染状況によっては行事の変更を余儀なくされることがあるかもしれません。その際には、各家庭お知らせいたします。
   令和3年2月行事予定表(富田中学校)※1月26日(火)改訂.pdf

 ※ 月行事予定表は、上のメニューの【行事予定】からも見ることができます。