北方学園日誌

ラフトボート体験(5年生)夕刊デイリーで紹介

9月22日(水)の夕刊デイリー新聞社に本校5年生のラフトボート体験体験の様子を掲載していただきました。とても大きな写真を載せていただき、児童の表情まで分かるものとなっています。良い思い出になりました。
今回は新聞での掲載を紹介させていただきました。
後日、改めて掲載させていただきます。

小学6年 修学旅行(2日目の様子)

小学6年生修学旅行の2日目の様子を紹介します。

初めてのサーフィン体験。「またやりたい!」と目をキラキラさせて話してくれました。

県庁玄関での写真。現役の県庁・本庁舎としては日本で4番目に古い建物です。

綾町の大吊り橋を渡りました。学級担任の歩くスピードが一番遅かったです。

楽しい修学旅行も終わりました。たくさんのお土産袋がありました。
一番のお土産は、無事帰ってこれたことと楽しい話題を持って帰ってこれたことです。一生の思い出にしてください。

中学2年 職場体験学習(川水流保育園)

中学2年の職場体験学習を9月10日・11日で実施しました。
今回は、川水流保育園の紹介をします。
体験学習で学んだこと!
☆褒めるときは褒め、叱るときは叱る。
☆絶対にあわてたり、テンパったりしてはいけない。
☆園児が危険なところに行かないかを観察する。

安全な遊具の使い方、補助の仕方を学んでいます。

元気の良い、明るい園児たちと2日間、楽しい体験学習になりました。
川水流保育園の皆さん、本当にありがとうございました。

小学6年 修学旅行(1日目の様子)

小学6年生修学旅行の1日目の様子を紹介します。

鵜戸神宮での様子。何をお願いしたのでしょうか?運玉投げもしたそうです。

サンメッセ日南のモアイ像の前での写真!大きいですね。

青島神社へ参拝に向かっています。
この後、サーフィン体験がありました。修学旅行アルバムに写真はあります。
本日は、2日目。思いっきり楽しんで、無事に帰ってきてほしいですね。

小学6年 修学旅行へ

9月17日(木)
 本日から明日18日(金)の2日間、小学校6年生が修学旅行へ出発しました。
行き先は、初日、鵜戸神宮、サンメッセ日南、青島神宮です。
     2日目、宮崎県庁、フェニックス自然動物園、綾照葉大吊橋
本日、7時45分に体育館集合、8時15分出発しました。

出発式前の集合の様子

バス乗車の様子

学校出発の様子
「修学旅行アルバム」に引率されている先生方が撮った写真を随時ホームページにアップしていきます。
楽しみにしてください。楽しい旅行になることを心から願っています。

2学期始業式(放送にて)

8月24日(月)
2学期始業式を放送にて行いました。
短い夏休みでしたが、児童生徒みんな元気に登校してくれました。
2学期は長丁場になりますが、児童生徒・職員、協力して安全で、安心な、そして、充実した学校生活になるように顔晴っていきます。

  児童代表発表

  生徒代表発表

  校長先生の話

宮崎県中学校特別スポーツ大会2020の結果

宮崎県中学校特別スポーツ大会2020 北方学園中学校 結果
【女子バレーボール部】
 1回戦   北方学園 0 - 2 土々呂
【男子バスケットボール部】
 1回戦   北方学園 32 - 77 旭
【女子ソフトテニス部】
団体戦   1回戦  北方学園 2-1 尚学館
     2回戦    北方学園  1-2 西階
個人戦   1回戦    橘髙・渡邊   1-4  土々呂
      2回戦   松田・三浦  4-0   土々呂
      3回戦   松田・三浦  0-4  西階  
      2回戦   工藤・田邉  4-0   北浦
      3回戦   工藤・田邉  4-1   土々呂
      準々決勝 工藤・田邉  4-2   旭
      準決勝    工藤・田邉  1-4   西階  第3位 
【軟式野球部】
      1回戦 北方学園 4 — 0 聡明
      2回戦 北方学園 2 - 4  8回タイブレイク
【陸上競技
 ◎ 3年女子800m 甲佐みゆり 2’35”99   予選敗退
 ◎ 共通男子800m髙野龍利    2’14”66   予選敗退
 ◎ 2年女子800m 甲斐みずき 2’38”94   予選敗退
 ◎ 3年男子1500m髙野龍利   4’31”16  第9位
【柔道】
 男子個人-73Kg級  山本蒼空  
          1回戦 1本勝ち
          2回戦 1本負け


本校生徒たちは、このような状況においても自分の持てる力を発揮していました。
多くの方々から応援を頂きました。ありがとうございました。

1学期終業式(放送にて)

本日で、1学期が終了しました。放送での終業式を行いました。
児童代表の言葉

生徒代表の言葉



静かに、教室で参加することができました。
体育館で全校児童生徒で行事が行えるまで、一丸となって頑張っていきます。
いよいよ、夏休みです。8月24日(月)に元気で会いましょう。

PTA新聞「カントリーロード」の発行について

令和2年度 PTA新聞「カントリーロード」が完成しました。明日、児童生徒に配付します。

今回は、コロナの影響を受け、校外学習や学校行事が実施されず、例年のような行事等の紹介記事を載せることができませんでした。
しかし、広報・学習部の方々のアイデアを発揮され、素晴らしい新聞を作成することができました。
※表紙の題字は、工藤光葉さん
※詩の文字は、中学校保健体育教諭 平岡伯啓先生

中学1年 地場産業体験学習④(斧農園)

中学1年生、職場体験学習(第4弾)斧農園さんでの体験学習です。

農作物の栽培について話を聞きました。ちゃんとメモをとっていました。

収穫したジャガイモを調理しました。

ジャガイモの創作ポテトサラダが完成しました。

楽しい体験学習となりました。ポテトサラダはとてもおいしかったです。

中学1年 地場産業体験学習③(田口ファミリーファーム)

中学1年生、職場体験学習(第3弾)田口ファミリーファームさんでの体験学習です。

たくさんのことを学びに来ました。よろしくお願いいたします。

事業所の方々の説明を聞きながら、仕分けを行いました。

パック詰めした「桃」を実際に販売体験もしました。

北方町の道の駅「よっちみろ屋」で販売しています。
いろんな体験をすることができました。ありがとうございました。

研究授業(戸髙教諭)

7月17日(金)に5年生で戸髙教諭による国語の研究授業が行われました。
児童も少々緊張気味でしたが、積極的な発言のあった授業になりました。

自分から挙手して、発表してくれます。

児童が分かりやすい、見やすい板書や掲示物を作成し、読み取る力の育成を図っています。

手を後ろに組み、聞く姿勢をとっています。立腰教育の実践を図っています。
メリハリのある、分かりやすい授業となりました。初任2年目とは思えない、堂々とした授業で、学ぶべき点の多い研究授業となりました。
5年生の成長がとても楽しみになりました。

女子ソフトテニス部(練習試合)

女子ソフトテニス部が最後の大会へ向けて、練習試合を行いました。

コロナの影響で、思い切って体を動かせませんでした。準備運動を必ず念入りに。

試合ではコミュニケーションが大切です。心は熱く、頭は冷静に。

指導して頂く先生の話を聞き、プレーに活かしていこう。

中学1年 地場産業体験学習(曽木銘茶)

中学1年生の地場産業体験学習が6月25日・26日の二日間行われました。
5つの事業所の方々にお世話になりました。
今回は、「曽木銘茶」の紹介をさせて頂きます。

お茶の状況を確認しています。

お茶の木が育つためにも雑草をキチンと取り除かなければなりません。

分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。ありがとうございました。
日頃からお茶を飲む習慣を身につけていきます。

外国語サポーター来校(5年生)

外国語サポーターの安藤先生が来校して頂きました。

”What is this?. Please guess what?"

"Yes!" " It is a baseball player."  " No."

"Yes. It is a fire fighter." "That is right. Excellent."
"It is fun for us to learn English." 英語学習を楽しむことができました。
安藤先生、ありがとうございました。

卒業アルバム写真撮影(中学3年)

中学校3年生が、卒業アルバム写真撮影を行いました。
みんないい笑顔で写真撮影がスムーズに行えました。

自然がいっぱい、澄みきった空の元で行えました。

コロナの影響で、いろんなものが自粛されていますが、日々の生活で友だちとの絆や思い出をたくさん残していってほしいです。
たくさんの笑顔をありがとう!

登校班会(小学)

日頃の登下校について、今同友状況なのかを考え、改善するために、学期ごとに2回、登校班会を行っています。

小学1年生から6年生までが、安全で安心に登下校するために、何が大切なのかを話し合います。

先生方からいろいろなアドバイスを頂きます。

高学年の児童からの発表をみんな真剣に聴いています。6年生の児童が率先して登校班を引っ張って、毎日登校してくれています。
また、ボランティアで見守りたいの方々も指導して頂いております。ありがとうございます。

平和学習(夕刊デイリー新聞社に掲載)

7月11日(土)の夕刊デイリー新聞において、本校の平和学習の様子を掲載して頂きました。生徒たちの真剣な姿の写真と、学習内容を載せてあります。
延岡大空襲では、多くの方々が被害を受けたことをこれからも忘れず、命の尊さと感謝の気持ちを忘れず、毎日元気よく過ごしてほしいと願っています。
このような機会を頂き、ありがとうございました。

学級懇談会(小中全学級)

7月13日(月)は、小中全学級で学級懇談会を実施しました。
多くの保護者の方々に参加して頂きました。

特に、小6と中2年生は修学旅行のこと、中3は受検のことが中心となりました。

子どもたちの授業の様子が見られず、残念なところもありましたが、学級担任と保護者が一堂に会して話し合いを行えてとてもよかったです。
ご参加頂き、ありがとうございました。

中学1年 地場産業体験学習②(山本果樹園)

中学1年生、職場体験学習(第2弾)山本果樹園さんでの体験学習です。

最初に、説明をして頂きました。とても分かりやすい説明でした。

一つ、一つ、選定をしていきます。難しかったですが、頑張れました。

パック詰めをしました。桃は、とてもデリケートな果物なので、丁寧に作業をすることが求められています。園の方からお褒めの言葉を頂きました。
2日間でしたが、いろんな経験ができました。「よっちみろ屋」での販売も体験できました。ありがとうございました。

あいさつ運動(小学)

元気よいあいさつをしていくための取り組みを実践しています。
朝の登校時間に、6年生が積極的に行います。

班ごとに並んであいさつを行います。

スクールバスの児童生徒にもしっかりあいさつをします。

明るく、元気な北方学園になるようみんなで協力していきましょう。

給食レシピ紹介「チキン南蛮」編

本校栄養教諭が給食レシピ紹介をしてくれました。
ぜひ、ご家庭でも児童生徒と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
本校では、ほとんどの児童生徒たちが大好きなメニューになっています。

編集 | 削除

1学期期末テスト(中学)

7月8日(水)より1学期期末テストがスタートしています。コロナ禍の影響で、テストができる学習内容を確保できず、事前の計画より遅らせての実施となりました。

1年生は初めての定期テスト。緊張していました。

2年生は、黙々とテストに取り組んでいました。

3年生は、さすが最上級生。集中して取り組んでいました。
自分のこれまでの学習したことを発揮してくれると嬉しいです。

Unicef感謝状

本日、Unicefから募金への感謝状が届きました。

児童生徒の温かい気持ちが、同じ地球に生きる仲間へ届くことを願っています。

小学2年町探検(北方駐在所)

小学2年生の町探検・北方駐在所訪問が7月1日(水)に行われました。
北方駐在所までみんなで歩いて行きました。

日頃のお仕事の内容を聞きました。分かりやすく、話をして頂きました。

身につけているモノを説明して頂きました。いろんなモノを身につけているんですね。

パトカーに乗せてもらいました。びっくりしましたね。
貴重な時間を頂き、ありがとうございました。常日頃から学校周りをパトロールして頂いています。いつもありがとうございます。

いのちの教育週間(中学)

7月3日(金)に、夕刊デイリー新聞社 坂本光三郎氏に来校して頂き、延岡大空襲について話をして頂きました。
戦争の悲惨さ、戦時中の状況、そして命の尊さを学ぶよい機会となりました。

分かりやすい資料をもとに、映像と共に話をして頂きました。

映像や資料を真剣に聞き、戦時中の生活や防空訓練、学徒出陣、食糧事情等、戦争の推移を聞くことができました。

これまで、見たことのない映像、写真等を閲覧でき、本当に貴重な経験となりました。
いのちの尊さを肌で感じた素晴らしい講演でした。
お忙しい中、お話をして頂き、ありがとうございました。

性教育(小学1年)

6月26日(金)に小学校1年生は、性に関する学習を行いました。
まずは、からだをきれいに保つための学習を行いました。

からだをきれいにするために何ができるか考えました。

積極的に手を上げて発表できました。また、周りの児童の聞く態度も素晴らしい。

分かりやすい挿絵で学習できました。今日からからだをきれいにしていきます。

キャリア教育(中学2年)

6月25日にキャリア教育として、延岡学園高等学校教頭の奥村恵先生から「これからの生き方」について講話をして頂きました。
生徒たちの感想文では、感謝の気持ちがたくさん綴られていました。

〇基本的な生活習慣の大切さを学びました。

〇コミュニケーションが大切であり、相手のことを考えることの大切さを学ぶことができました。
お忙しい時間を割いて頂き、ありがとうございました。
学んだことを活かしていきます。

図書館探検(小学2年)

小学2年生の町探検・図書館訪問が6月25日(木)に行われました。
北方町の図書館へ行き、たくさんのことを学びました。

図書館でのお仕事は何でしょうか?
図書館の方から話を静かに聞くことができました。

どこにどんな本があるのでしょうか?
図書館の仕組みを学ぶことができました。
丁寧に説明して頂き、学びの多い時間となりました。
これからも本を大切にして、たくさん読んでいきます。

高校説明会(中学3年)

中学3年生の高校説明会が6月25日(木)に行われました。県立高校6校、私立高校4校の計10校が来校して頂き、説明を聞くことができました。

最初は緊張気味で、落ち着きませんでしたが、先生方の分かりやすい説明で、多くのことを学ぶことができました。

多くの保護者の方々も参加していただきました。
様々な学校の特色を知ることが、「通いたい」という気持ちを強くもたせてくれるものとなると思います。
自分の進路を考えるとてもよい機会となりました。
説明をして頂いた高校の先生方、本当にありがとうございました。

研究授業(田口教諭)

6月24日(水)に4年生で田口教諭による国語の研究授業が行われました。
児童も少々緊張気味でしたが、活気のある研究授業でした。

初任2年目の未来の教育を担う人財です。

児童の積極的な発言が新鮮でした。
今後の田口教諭と共に4年生も一緒に成長していくことでしょう。

中学1年 地場産業体験学習(うつぎファーム)

中学1年生の地場産業体験学習が6月25日・26日の二日間行われました。
5つの事業所の方々にお世話になりました。
今回は、「うつぎファーム」の紹介をさせて頂きます。

にんじんの仕分けのお手伝いです。しっかり見て、判断していきます。

ベビーリーフの収穫を行っています。丁寧に取り扱っています。
うつぎファームの方々が、優しく教えて頂き、よい体験となりました。
ありがとうございました。

外国語サポーター来校

6月24日(水)外国語サポーターの先生が来校されました。
小学校3,4,5,6年生の授業に参加していただき、楽しい時間を過ごしました。

6年生の授業の様子です。

積極的に発言している児童がいます!
英語学習は楽しく、英語をたくさん口にしてほしいですね。
みんな顔晴れ!
※顔晴れ(今の活動が、将来顔が晴れることに繋がることを願い、この漢字を使っています)

水ピカ清掃活動①(中学校)

6月24日(水)の昼休み、生徒会を中心とした、自主的な活動:水ピカ清掃活動を実施しました。中学生全員を8つのグループに分け、5つの場所を行いました。

(運動場も清掃作業!コロナの影響で雑草が増えていました)

(生徒玄関のドアをきれいにしました!)
※ 中学校の様子に、写真を掲載しています!

桃畑見学(小学3年)

6月23日、山本果樹園へ、桃畑見学を小学校3年生が行いました。
見学の様子です。

説明をしっかり聞いてくれています。
今から、何を見学するのか?ポイントをしっかり把握して、出発します。

たくさんの桃が実っています。
いつの間にか、かごいっぱいになりました。

桃の栽培の楽しさや苦労などを山本さんへ話をしていただきました。
ありがとうございました。

ALT学校訪問(中学校)

ALT学校訪問が実施されました。
今年度初めての訪問で、生徒たち一所懸命に会話を楽しんでいました。
英語学習を通して、異文化に興味をもち、主体的な学習をしてほしいと願っています。

1年生はちょっと緊張気味でした!

自分から積極的に発言する姿があり、頼もしく思いました。

田植え体験(小学5年生)

本日、小学5年生による田植え体験が実施されました。
天気がよく、絶好の田植え日和でした。

思った以上に蒸し暑い状況でしたが、児童たちは楽しそうに田植え体験を行いました。
児童たちは楽しかったようで、予定時間よりも早く活動が終了しました。

協力していただきました地域の方々、JA青年部の方々、本当にありがとうございます。
このような貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
収穫が楽しみですね。

令和2年度 第7回入学式

4月9日(木)、第7回延岡市立北方学園の入学式が挙行されました。コロナウイルス対策により、在校生のいない中での式ではありましたが、無事に入学式を終えることができました。

今年度は小学生22名、中学生20名の入学でした。
新入生の入場では、小学生と中学生が揃って入場しました。新しい学校生活に期待を膨らませながら、堂々とした入場をすることができました。

これから新しい学校生活が始まります。北方学園の一員として頑張ってくれることを楽しみにしてます!