2023年9月の記事一覧

修学旅行日記⑤ 2日目最終編(小6)

修学旅行2日目、最初の目的地である竹細工伝統産業館では、竹鈴作りを行いました。基本となる竹鈴に、自分たちの手で色付きの竹ひごを上下に編み込んで作っていきました。作業している部屋がしんとなるほどの集注っぷりで、それぞれ模様の異なる竹鈴が完成しました。その後は、竹細工の見学なども行いました。

竹細工伝統産業館を後にして、向かったのはみんなが楽しみにしていたことの一つ、「城島高原パーク」です。集合写真を撮ったら、すぐに班別にアトラクションを楽しみました。それぞれ、目的としていたアトラクションに乗ることができており、大満足のようでした。

城島高原パークを後にし、学校への帰路につきました。暑い中での活動だったので、みんな疲れているかなと思いましたが、帰りのバスも学校に着くまで元気いっぱいでした。まだまだ、遊び足りないくらいの様子でした。

修学旅行の企画・準備から実施までお世話になった皆様方、支えてくださった保護者の皆様のおかげで、2日間の全ての行程を無事に終了し、21人全員で楽しい思い出をたくさんつくることができました。どうもありがとうございました。

 

修学旅行日記④ 朝編(小6)

修学旅行2日目、最終日が始まりました。

朝、窓から外を覗いて見ると、阿蘇の外輪山の山際がぼんやりと朝日に照らされとてもきれいな風景でした。

昨夜22時の消灯時間の見回りのときには、しっかり就寝準備を終え、布団に入っていました。朝はそわそわしたのか早めに目が覚めた子もいたようです。

朝ごはんもしっかりと食べて、菊南温泉ユウベルホテルを後にしました。今は、本日最初の目的地である別府竹細工伝統産業館に移動中です。少々長い移動ですが、バスガイドさんとクイズなどを元気に楽しんでいるところです。

修学旅行日記③ 自主研修・ホテル編(小6)

阿蘇ファームランドでの昼食を終え、熊本城に移動しました。熊本城では、まず、天守閣の頂上を目指しながら、城内を見学していきました。城の歴史について知ることができだだけでなく、熊本地震で大きな被害を受けた城が復興するまでの過程や耐震の工夫などについても知ることができました。

その後、班別に博物館やわくわく座の見学、城彩苑でのお土産の購入など、各班で立てた計画をもとに活動することができました。大きなトラブルもなく自主研修を終えて、無事にホテルに到着しました。

ホテル到着後は、すぐに夕食でした。豪華なご飯に、みなお腹いっぱいになり満足したようでした。

夕食後は、温泉に入り、今日の疲れを友達と楽しみながら癒やしていました。その後は、自分たちの部屋でのんびりタイム。

明日も楽しい一日になるように、ぐっすり眠って、朝を元気に迎えてほしいなと思います。

合唱コンクールに向けて

中学校3年生は11月に行われる合唱コンクールに向けて昼休みと放課後に練習を重ねています。昨年度までは、声の高さが安定してなかったこともあり、声が出し辛かった男子生徒も今年度は伸び伸びと声を出して、練習をしています。女子も男子に負けずと、放課後にパート練習を重ねています。写真は、合唱コンクールに向けての目標です。8つの目標をすべて達成できるように頑張っています。

修学旅行日記② 昼食・移動編(小6)

阿蘇火山博物館を出発し、阿蘇ファームランドにて昼食をとりました。バイキング形式で、自分の好きなものを食べることができました。太平燕など熊本ならではの料理もあり、大満足の昼食でした。最後、みんなのお皿を見ると、きれいに食べており誰一人残すことがありませんでした。 しっかり、自分の食べられる量を考えて食べることができた証拠ですね。

今は、熊本城に向かって移動中です。移動中は、バスガイドさんがお話してくれたり、クイズを出してくれたりします。アニメクイズに大盛りあがり中です。 

修学旅行日記① 阿蘇火山博物館編(小6)

修学旅行に出発した6年生。予定通り、第1目的地の「阿蘇火山博物館」に到着しました。ここでは、案内ガイドの方に説明していただきながら見学しました。阿蘇と宮崎県、延岡市とのつながりについての説明を聞いたり、阿蘇火山についての映画を見たりと、早速充実した時間になりました。博物館の展望所からは、草千里の様子もよく見ることができました。写真では少し暗いですが、雲の切れ間に日が差し込んだときにはとてもきれいな景色にみんな引き込まれていました。次は、阿蘇ファームランドにて昼食です。 

バス 修学旅行出発!(小6)

 本日【9月28日(木)】6年生が修学旅行(1泊2日)に出発しました。朝から元気と笑顔いっぱいの6年生を保護者、職員、5年生で見送りました。二日間、有意義な楽しい旅行になりますように!

 

 

 

 

 

お話の絵を描こう(小1)

西日本読書感想画コンクールへの応募に向けて、読書感想画を描きました。

聞いたお話は、「なまえのないねこ」「とりかえっこはっぴょうかい」「ごきげんななめなおさるさん」「つきをなくしたクマくん」「ともだちはしおりのこぶた」の5冊。2年生の先生方と1年担任で手分けして本を読み、感想画を描きました。

まずは、クレヨンで下描きをして、細かな部分を色塗りし、絵の具での色塗りに入りました。

細かな部分まできれいに色塗りして、出来上がりました。

ぐっすり眠って心も体も元気いっぱい!(中学校保健室より)

 9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。

 まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。

 掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!

上手に跳べるようになってきました(小2)

 体育で跳び箱を使った運動あそびを学習しました。タイヤ跳び遊びの経験が少なく、両足で踏み切ったり、手を付いて跳んだりすることが初めは難しかったので、ステップを踏んで練習していきました。その結果、子どもたちはだんだん怖さもなくなり、普通の跳び箱にも挑戦できるようになっていきました。「2段なら跳べる」「3段も跳べる」と、子どもたちは自信をもって取り組むようになりました。

中学校2年生理科 豚の眼球の解剖を行いました

 9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。

 手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。

 豚の眼球からとれたレンズ。

算数「重さ」(小3)

今、小学3年生は、算数の「重さ」という単元を学習しています。今回の学習は、秤を使わずに、これまでに測ったものの重さをもとに、1kgの基準となるものをつくり、感じる授業を行いました。児童は、1kgより重い・軽いという感覚を養うことができ、さらに学習意欲を高めることができました。

中学校女子バレーボール部大健闘!!

 24日(日)から延岡地区中体連秋季体育大会がスタートしました。

 その先陣を切って、女子バレー部が24日北方勤労者体育館で予選に臨みました。予選は3つのリーグ戦で行われ、北方学園は岡富中と東海中と対戦しました。

 予選初戦は岡富中。結果は激戦の末2-1(26-24、10-25、25-18)で勝利。2戦目は東海中。こちらも2-0(25-7、25-8)で勝利。2勝した北方学園は1位で予選リーグを突破しました。

 25日(月)は決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメントは2回戦からの登場となり、初戦が準決勝です。相手は旭中。結果は、2-0(25-21、26-24)で勝利!!決勝進出と同時に、県大会出場が決定しました。その後の決勝戦は県内有数の強豪校である尚学館中学校と対戦し、結果は0-2の敗戦。しかし、2日間の戦いぶりは大変立派でした。

  次は延岡市の代表として、県大会でも北方学園女子バレーボール部の活躍を期待しています!!

都道府県にチャレンジ!!(小4)

4年生が休み時間や昼休みに取り組んでいることの一つが、都道府県のフラッシュカードです。都道府県の形にいろいろな絵が描かれているカードを使って、出題者がランダムでカードを出し、回答者が都道府県名を答えるものです。

1学期から始めたものですが、2学期になってからも人気の取組で、休み時間になると、児童がカードを借りに来ます。どんどん答えられる都道府県数も増えてきており、イラストなしの形だけでも答えられる児童も増えてきました。

今は都道府県名の小テストもしており、漢字で書くことも練習中です。都道府県マスターを目指して、これからも楽しんで取り組んでほしいと思います。

習字励まし隊(5年生)

 5年生も2学期から習字の授業に市書道協会所属の「励まし隊」の皆さんから、指導のご支援をいただくことになりました。

 今回は「しんにょう」に焦点を当てて学習を進めていきました。大きく書いていただいたお手本を見ながら、線の向きや、筆の入り方、はらいのこつなどを丁寧に教えていただき、みんなで確認しました。

 書き始めると、いつもと違う雰囲気です。きりりとした空気が流れていました。「先生!今まで書いてきた中で一番いい字です。」と、とても嬉しそうに満面の笑みで言っていた子どもたち。こちらまで嬉しくなりました。

励まし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いします!

楽しく学習したよ。(すまいる)

  跳び箱をしました。柔らかい3段の跳び箱をしました。みんな怖がらずに挑戦していました。

 算数の時間に数字でゲームをしました。2人または3人組で行っていました。勝っても負けても楽しく対戦していました。

9月の食育掲示板

 本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を各学年に割り当て、毎月実施しています。加えて今年度は、児童会・生徒会の委員会の中で、取り入れたい食品や献立について検討する活動も行っています。

 9月は、小学校の給食委員会と中学校の保体委員会がそれぞれリクエストしたものを給食献立に取り入れました。

 給食委員会は6月の「歯と口の健康週間」から歯と口の健康に必要な栄養を調べました。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、また、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDを多く含む鮭を使って献立をリクエストすることにしました。

 保体委員会は7月の目標「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」に合わせ、暑さに負けないおすすめ食材を取り上げ、なすとズッキーニが入ったカレーとオクラサラダをリクエストしました。 それぞれの委員会の様子の写真を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

 

 

さらに上手に書けるように(小6)

小学校6年生でも書写のはげまし隊の活動が始まりました。6年生は「防災」という字に取り組みました。

これまでの習字の学習以上に、1枚1枚集中して取り組む姿、分からないことを積極的に聞く姿、よりよい1枚を書こうという前向きな姿・・・と一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それも、はげまし隊の方が、具体的に助言して頂いたり、朱を入れて頂いたり、手を取って一緒に書いてくださるなど、温かな指導をして頂いたおかげだと思いました。

最後には、これは綺麗に書けた!という数枚の清書から、より良い作品を選んで頂いたり、もっとこうしたらいいというアドバイスをもらってもう一枚書いたりと最後の最後まで充実した学習になりました。

終わった後には、「いつもより綺麗に書けた!」「次の習字も楽しみになった」などの声もたくさん聞こえました。

また10月の習字の学習のときにも、ご指導よろしくお願いいたします。6年生のみなさん、次も頑張りましょうね!

 

地区中体連秋季大会推戴式(中学校)

 9月20日(水)に地区大会の推戴式が行われました。まず、各部のキャプテンがそれぞれの抱負を述べました。

【野球部】日々の練習で力をつけてきました。1勝を目標に、先生や保護者の方々への感謝を忘れず全力でプレーします。

【女子バレーボール】テーマは「親孝行」です。自分たちのプレーをして、保護者を県大会に連れて行きたいです。

【男子バスケットボール】県大会出場が目標です。毎日の練習でしてきたことを試合で出し切りたいです。優勝旗を持ってかえりたいです。

【女子ソフトテニス】個人戦で県大会に出場し、シード権を獲得するのが目標です。練習の成果を出し切る姿を見せたいです。

 生徒会長からの激励の言葉には「一生懸命頑張ってきたからこそかける思いがあるでしょう。リーダーになった2年生の活躍の場で頑張ってください。」とありました。

 校長先生からも「メインテーマは”来年の夏の大会をめざして、今足りないもの、足りているものをみつけてくる”ことです。もう3年生はいません。自分たちが主人公です。特に2年生はリーダーシップを発揮してください。」との言葉を頂きました。

 今週末から大会が始まります。北方学園の生徒として、全力でプレーしてきてください。応援しています!

生徒会役員選挙の立候補者の受付(中学校)

 令和5年度北方学園中学校生徒会役員選挙の立候補者の受付が受理されました。2年生2名、1年生4名の立候補者が10月5日(木)に行われる選挙の日まで、選挙活動を行います。今日は立候補者、応援責任者への選挙についての説明を行いました。

 これを機に、立候補者だけでなく、全校生徒全員でこれからの生徒会活動について真剣に考えてほしいです。

百マス計算 新記録を目指して(あすなろ)

 あすなろ学級では、授業の始めに「ビジョントレーニング」や「百マス計算」に取り組んでいます。

 学習・運動を行う上で大切な土台となる、眼と体を動かす力。その力をゲーム感覚で楽しく伸ばしていけるよう、授業の最初の5分間で取り組んでいるものです。

 百マスかけ算九九では、集中して3分以内に解くことができるようになりました。記録が出たときの、嬉しそうな表情がとても印象的で、次への原動力になっています。

 今週も、新記録を目指して再チャレンジです!

 

川水流保育園のお友達との交流会(小1)

9月14日(木)

川水流保育園の年長児さん7名が、小学校の図書室を体験するために来校しました。

まず、教室で、1学期に学習した「おおきなかぶ」の劇を見てもらいました。

その後、図書室に移動し、図書室について紹介をしました。そして、一緒に本を読んで楽しみました。

いつもはお世話をしてもらうことの多い1年生も、今回は、優しい声掛けをしたり、お世話をしたりして、お兄さん、お姉さんに見えました。

来週は、つのだ保育園の年長児さんと実施します。その後、10月に両園の年長児さんを対象に、学校体験交流会を実施する予定です。1年生みんなで楽しみに待っています!

花ボランティア活動ありがとうございます!

地域コーディネーターと花ボランティア6名の皆様が来校し、学校花壇の整備活動を行ってくださいました。秋・冬に咲く花を植えられるそうです。どんな花で彩られるか楽しみにしています。どうもありがとうございました。

 

くしゃくしゃぎゅっ(小2)

 図工の時間に、クラフト紙の形を変えて、動物や魚を作りました。まず、クラフト紙をくしゃくしゃにしました。子どもたちは、あまりやったことのない、くしゃくしゃにするという活動を思いっきり楽しんでいました。そして、くしゃくしゃにしたクラフト紙袋の中に、新聞紙を丸めたものやシュレッダーで細かく裁断された紙をつめて、形をつくり、ぎゅっと縛っていきました。かわいく飾りをつけたり、絵の具で色を塗ったりして、なかなかおもしろい作品に仕上がりました。

タイピング練習を開始!!(小3)

小学3年生は、パソコンのキーボードを使用して文字を正しく入力できるようになるために、タイピングの練習を開始しました。「スクールタイピング」というアプリを使い、児童は何度も繰り返して熱心に取り組んでいました。また、「家に帰って練習をしました!」と報告してくれる児童もいます。やる気に満ちている3年生です。

避難訓練(不審者対応)

 9月13日(水)の5時間目に避難訓練(不審者対応)を行いました。北校舎1階に不審者が侵入してきたことを想定し、各教室内でのバリケードの作成を中心に実施しました。児童・生徒は「お」「は」「し」「も」の意味と北方学園の暗号を理解し、いつでも迅速な行動をすることの大切さについて学ぶことができました。他にも、不審者に遭遇した時にどのような行動をすればよいか、先生が近くにいない時にどのような行動をすればよいかなど、自分の命を守る行動の方法について考え直す良い機会となりました。

2学期の目標(のびっ子)

 のびっ子教室で2学期の目標決めを行いました。

  2学期の大きな目標は「メガネを毎日付ける」です。1学期は、付けることが苦手でしたが、2学期は目標通り毎日付けることができています!この調子で頑張って欲しいです!

 他にも、友達に関すること、生活面に関することなどについて目標を立てました!10月には、むかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行くので、目標が達成できるように頑張っていきたいです!

県内企業見学会(中2)

 9月12日(火)に延岡駅前のwaiwaiPLAYLAB(株式会社ケーブルメディアワイワイ)で中学2年生が企業見学と体験学習を行いました。

グループごとに学校紹介の動画撮影や見学、体験活動を行わせていただきました。とても充実した体験活動となり、将来の生き方のヒントになった生徒もいたようです。

株式会社ケーブルメディアワイワイの皆様、またこのような機会をくださった県商工観光労働部及び(株)リクルーティングパートナーズの皆様、ありがとうございました。

書写の「はげまし隊」スタート!(小4)

2学期より、小3~6の書写の授業に「はげまし隊」として3名の市書道協会の先生方が授業の支援に入っていただくことになりました。

書道でのはげまし隊による支援活動は延岡市内の小中学校で初めてとのことです。

初回となった4年生の授業では、代表児童が「細かい止めやはねをしっかり書けるようになりたいです。よろしくお願いします。」と挨拶しました。

授業では、止め・はね・はらいのポイントや清書を選ぶ視点を教えていただきました。最初に書いた字と最後に書いた字を見比べると、どの児童も上達しており、各々喜びを感じていました。今後も楽しみです。

はげまし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします!

交通安全教室(小5・6)

 9月8日(金)3校時、小学5・6年生を対象に、警察・交通安全協会による「交通安全教室」を実施しました。

 交通安全教室では、自転車の正しい乗り方や4月から始まったヘルメットの着用努力義務化、また、実際に起こった事故の事例について話をしていただきました。実際に小学生が事故を起こして損害賠償を請求された例もあるそうです。

 ご家庭でも是非、交通安全や自転車の正しい乗り方について、お子さんと話をされてみてください!

 延岡警察署・交通安全協会の皆様、ご指導いただきどうもありがとうございました。

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました!

 9月10日(日)は朝8時からPTA奉仕作業を行いました。天気が心配されましたが、さわやかな秋晴れで、グラウンドや武道場周辺などの除草作業とトラック整備をして頂きました。あっという間の2時間でしたが、とてもすっきりしました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

虫さがしを楽しみました。(すまいる)

 生活科の学習で、みんなで楽しく虫さがしをしました。バッタ、コオロギ、チョウ、トンボなど、いろいろな虫たちがいました。2年生と一緒に楽しく虫をつかまえたり、観察したりすることができました。

2学期の身体計測を行いました!(小学校)

 9/4(月)と9/6(水)に、身体測定と視力検査を行いました。

 

 「どのくらい大きくなったかな」とワクワクしている児童や、「夏休みにスイッチをしすぎて目が見えにくくなっちゃった」と苦笑いしている児童もいました。

 測定後、正しい姿勢について養護教諭から話をしました。

 よい姿勢でないときの背骨の様子を確認し、最後にみんなでキャットレッチ(猫背解消ストレッチ)をしました。

 よい姿勢を保ち続けるのは大変ですが、勉強や食事のときなど、気をつけてほしいと思います。

 ご家庭でも、ぜひお子様の姿勢を見ていただき、良い姿勢が保てるように声をかけていただければと思います。

でこぼこはっけん!(小1)

2学期最初の図工は「でこぼこはっけん!」。

教室の中にあるでこぼこをさがして、写しとる活動をしました。

プリントを入れる穴のぽこぽこ。

床の板の目、オルガンの穴、サーキュレーターの吹き出し口など、

たくさんのでこぼこを発見しました。

友だちが見つけたでこぼこを

「それいいね」と言って一緒に写しとる児童もいて、

教室の中は賑やかでした。

最後に見つけたのはシューズの裏。みんなで足の形になる

でこぼこを写しとりました。

 

山小屋に何を持って行こうかな?(あすなろ)

 

3年生は、国語で『山小屋で三日間すごすなら』の学習をしています。
“山小屋で3日間過ごすとしたら、どんな物を持っていくか“を出し合い、分類・整理して決めるという話し合い学習です。

また、この学習には、

★食料・水・着替えの他に5つだけ持っていける

という条件があり、目的を考えながら取捨選択する力、他者と考えをすり合わせながら考えをまとめる力が必要であるため、付箋を使って必要なものを整理していきました。

「帽子で虫を取れば、虫取り網はいらないんじゃない?」「タブレットで必要なものを絞り込もう」といったアイデアを出し合いながら、一生懸命意見を交流したので、最後には、実際に山小屋でこの3つをやってみたい!という声が出るほどでした。

学校生活の様々な場面でも、この話し合いで学習した工夫を生かしてほしいです!

色は?匂いは?水溶液ってどんなもの?(小6)

2学期最初の理科は、「水溶液の性質」の学習です。5つの水溶液が用意されており、それぞれを匂ったり、加熱したりして比べていきました。安全のため保護メガネをしたり、匂いを嗅ぐときには手であおいで嗅いだりと気を付けながら実験していました。この学習の終わりには、身のまわりの水溶液はどんな性質があるかな?などこれから考えられるかもしれませんね! 

新ALTチャック先生着任!

 9月7日(木)に新しいALTのチャック先生が着任されました。早速いくつかの授業に入っていただきましたが、全学級に行くことはできませんので、全校児童生徒へ、お昼の放送で自己紹介をしていただきました。とても聞き取りやすい話し方(英語)で、一気に親しみがわいたと思います。これから、授業に限らず、様々な場面で英語に触れる機会が増えるとよいです。チャック先生よろしくお願いします!

2学期のめあての発表(小2)

 いよいよ2学期が始まりました。小学2年生の代表児童が、始業式で自分のめあてを発表しました。めあては「友だちにやさしくすること」「先生の話をしっかり聞くこと」「算数の計算をがんばること」の3つです。大きな声で、はきはき、堂々とした態度で発表してくれました。他の児童生徒も引き込まれて、集中して聞いていました。めあてを達成できるように、しっかりがんばる姿を期待しています。

避難訓練事前研修(職員)

今月、本校に不審者が侵入した場合を想定しての避難訓練を行います。そこで、職員の事前研修として、過去の他校での事件に関する動画を見て手順を確認し、実際にさすまたを手に取り使用方法について学びました。今回は訓練ですが、本校のようにオープンな環境にある学校にとっては不審者対応にはかなりの工夫と訓練が必要です。2001年に大阪で起こった小学校での事件を教訓に、気を引き締めて子どもたちの安全を守りたいと思います。

 

中学校:始業式後の中学校全体集会にて

 9月1日の始業式の後、中学校全体での集会を行いました。生活・学習・保健の3つの分野について、それぞれ担当の先生からお話がありました。話を聞く姿勢は素晴らしかったです。次はぜひ聞いたことを実践しましょう。

【生活面】『子ども六法』から「知らなかったでは済まされない」事柄についての話があり、集団で生活を送る上で気を付けなければならないことを確認しました。

【学習面】家庭学習(復習)について、具体例を挙げながら重要性の確認を行いました。

【保健面】生活改善の行動を1つ起こすことで連鎖的に改善が進むので、2学期は1つチャレンジしてみよう、という内容でした。

 

 

2学期のめあて(小4)

4年生は、1学期の学習面と生活面の振り返りをもとに2学期のめあてを立て、その達成のための方法を考えました。

【学習面】

集中して勉強に取り組む。

 → 立腰の姿勢で勉強する。

漢字のテストで100点を取る。

 → 漢字の練習を毎日する。

先生の話をしっかり聞く。

 → よい姿勢で先生の方をしっかり見る。

【生活面】

忘れ物を少なくする。

 → 前の日に時間割をちゃんと見て、準備する。

生活リズムを整える。

 → 早寝早起きをする。時間を決める。

病気にならないように過ごす。

 → 手洗い・うがいをしっかりする。バランスよく食べる。

自分が立てためあてを達成できるようにがんばりながら、2学期も元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。

2学期スタート!!(小5)

 9月1日。2学期始まりの日を迎えました。5年生の子どもたちの様子を伺っていると、久しぶりに会ったからか、少し恥ずかしそうにしていました。でもすぐに、腕相撲が始まったり、宿題をどう頑張ったか話し合ったり、どんな楽しいことがあったのかを聞き合ったりしていました。

 それぞれの子どもたちが、それぞれの自分の成長を感じられる2学期になるといいです。

家庭科新聞発表!(小6)

6年生は、夏休みの課題に「家庭科新聞」がありました。今日は、早速、授業時に発表をしました。内容は1学期に学習した「掃除」と「炒める調理」を中心に家で取り組んだことについてです。

しっかりと学校で学習したことを生かして、自分の部屋などの掃除をしたり、家族のためにご飯を作ったりと、家でがんばった様子がよくわかりました。夏休みだけでなく、引き続き休日にも家事をすることができるといいですね!

2学期スタート!

 本日【9月1日(金)】は2学期始業の日でした。夏休み中、大きな事故やケガ等なく、児童生徒の皆さんと笑顔で再会できたことをうれしく思います。

 始業式では、小2と中1の代表児童生徒による作文発表がありました。2学期に頑張りたいことと、やる気が伝わる素晴らしい発表でした。最後に、校長先生からのお話もありました。

 行事盛りだくさんの2学期です。一つ一つがよき思い出・学びとなり、充実した学校生活になることを期待しています。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 校長先生のお話

(前略)

 2学期は77日間、1年で一番長い学期となります。

「楽しみは 旅行行くとき 思い浮かべ 計画を立て 準備するとき」 ~6年児童短歌より~

9月には小6の修学旅行、10月には小5の集団宿泊訓練、遠足、12月には中2の修学旅行など楽しい行事がたくさんあります。行事当日だけではなく、短歌のように、計画の段階から楽しい想像力を働かせ、みんなで思い出に残る行事にしてほしいと思います。

 中学生は、生徒会の役員選挙や中体連の秋季大会など学校の実質的な中心が、3年生から2年生にバトンタッチされていきます。3年生は自分たちの思いや北方学園の伝統を後輩に引継ぐ気持ちを、2・1年生はその責任を先輩から受け取る自覚をもって2学期に臨んでください。また、中学3年生は義務教育の締めくくりとなります。これからすべての行事が「最後の○○」となります。後悔することがないよう全力疾走の2学期にしてほしいと思います。

 来週はPTA奉仕作業が行われますが、保護者の方々だけではなく、はげまし隊や見守り隊、花ボランティア、絵の贈呈等、たくさんの地域の方々のおかげで私たちの学校生活が成り立っていることに感謝しながら2学期をスタートさせましょう。小学生も中学生も学校生活を楽しむこと、その中から学ぶこと、そして、たくさんの方々に感謝すること、この3つを2学期のテーマとして、1学期以上に勢いのある学校生活を創っていきましょう。