2024年5月の記事一覧

今日の献立

ごはん 牛乳 魚のみそ汁 千切大根の卵とじ

 今日は魚についてのお話です。

 魚には、良質のたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、血液中の脂肪である中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油を含むなどの特長があります。成長期に丈夫な体をつくるためにも、お家でも積極的に魚を食べましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 焼きそば コールスローサラダ

 今日は焼きそばの麺に使われている「小麦」についてのお話しです。それではクイズです。昔、小麦を粉にするために使われていたものは次のうちどれでしょう?

①石 ②貝がら ③葉っぱ

正解は①の石です。今からおよそ5000年前の古代エジプトでは、平たい石の上に小麦をのせて、石を使ってすりつぶしていました。小麦は、1万年ほど前の新石器時代に栽培が始まり、世界で広く生産され食べられている穀物です。様々な食べ物に加工されますが、日本でも、うどんや焼きそば、お好み焼き、パン、パスタなど、主食として食べられます。また天ぷらや唐揚げなどの料理、お菓子などにも使われ、食生活に 欠かせない食材です。

今日の献立

三色丼 牛乳 みそけんちん汁

 

 今日は三色丼に入っている青豆についてのお話です。

 みなさんは青豆と大豆が同じ種類の植物だと知っていますか?青豆は皮をむいた枝豆ですが、この枝豆を収穫しないでおくと、成熟して大豆になります。大豆は縄文時代から食べられており、古事記や日本書紀の中にも出てきます。枝豆として食べられるようになったのは17世紀末の江戸時代のようです。枝豆にはビタミンB群や葉酸という栄養素が多く含まれており、葉酸は体の成長を助けたり、貧血になるのを防いでくれたりする働きがあります。

今日の献立

ごはん 牛乳 麻婆春雨 イカともやしのナムル

 今日は姿勢についてのお話です。

 食事をするときに意外と忘れがちなのが「正しい姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。つい体を曲げて食事をしてしまいがちですが、ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 ペンネのトマト煮 ひじきと豆腐のサラダ

 今日はペンネについてのお話です。
 ペンネとは、パスタの一つです。マカロニより太くまっすぐで、先をななめにカットした形をしています。ペンネとは、イタリア語で羽やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそうよばれています。ペンネは、ソースが中に入るので、味がからみやすく、今日のようなトマトソースやクリームソースともよく合います。