2023年9月の記事一覧

色は?匂いは?水溶液ってどんなもの?(小6)

2学期最初の理科は、「水溶液の性質」の学習です。5つの水溶液が用意されており、それぞれを匂ったり、加熱したりして比べていきました。安全のため保護メガネをしたり、匂いを嗅ぐときには手であおいで嗅いだりと気を付けながら実験していました。この学習の終わりには、身のまわりの水溶液はどんな性質があるかな?などこれから考えられるかもしれませんね! 

新ALTチャック先生着任!

 9月7日(木)に新しいALTのチャック先生が着任されました。早速いくつかの授業に入っていただきましたが、全学級に行くことはできませんので、全校児童生徒へ、お昼の放送で自己紹介をしていただきました。とても聞き取りやすい話し方(英語)で、一気に親しみがわいたと思います。これから、授業に限らず、様々な場面で英語に触れる機会が増えるとよいです。チャック先生よろしくお願いします!

2学期のめあての発表(小2)

 いよいよ2学期が始まりました。小学2年生の代表児童が、始業式で自分のめあてを発表しました。めあては「友だちにやさしくすること」「先生の話をしっかり聞くこと」「算数の計算をがんばること」の3つです。大きな声で、はきはき、堂々とした態度で発表してくれました。他の児童生徒も引き込まれて、集中して聞いていました。めあてを達成できるように、しっかりがんばる姿を期待しています。

避難訓練事前研修(職員)

今月、本校に不審者が侵入した場合を想定しての避難訓練を行います。そこで、職員の事前研修として、過去の他校での事件に関する動画を見て手順を確認し、実際にさすまたを手に取り使用方法について学びました。今回は訓練ですが、本校のようにオープンな環境にある学校にとっては不審者対応にはかなりの工夫と訓練が必要です。2001年に大阪で起こった小学校での事件を教訓に、気を引き締めて子どもたちの安全を守りたいと思います。

 

中学校:始業式後の中学校全体集会にて

 9月1日の始業式の後、中学校全体での集会を行いました。生活・学習・保健の3つの分野について、それぞれ担当の先生からお話がありました。話を聞く姿勢は素晴らしかったです。次はぜひ聞いたことを実践しましょう。

【生活面】『子ども六法』から「知らなかったでは済まされない」事柄についての話があり、集団で生活を送る上で気を付けなければならないことを確認しました。

【学習面】家庭学習(復習)について、具体例を挙げながら重要性の確認を行いました。

【保健面】生活改善の行動を1つ起こすことで連鎖的に改善が進むので、2学期は1つチャレンジしてみよう、という内容でした。