2022年9月の記事一覧

今日の献立

ごはん 牛乳 なめこ汁 鶏肉のから揚げ 添えキャベツ

【中学2年生リクエスト献立:鶏肉のから揚げ】

 今日は中学2年生リクエスト献立の『鶏肉のから揚げ』です。

 そして今日はから揚げを作るときに使う「油」についてのお話しです。大きく分けて植物から出来ている植物性の油と、動物から出来ている動物性の油があります。植物性の油は、植物の種や果実が原料となり、サラダ油、 米ぬか油、大豆油、ごま油、オリーブオイルなどがあります。動物性の油は、牛脂、ラード、バターなどがあります。

 油は高エネルギーで、摂りすぎると肥満やメタボリックシンドロームの原因となりますが、体をつくっている栄養素でもあります。適切な量を食べておいしくいただきましょう。

 

【朝ごはんひとくちメモ】

~朝食ぬきはさまざまな不調の原因です~

 朝食をぬくとエネルギーや栄養素が補給できず、午前中にうまく体温を上げることができません。体温が低いことで、物事を集中できない、いらいらする、だるくなるなどの心身の不調が起こることがあります。午前中の授業に集中するためにも、栄養バランスのとれた朝食を毎日とる習慣をつけることが大切です。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 汁ビーフン ごぼうナッツサラダ

 今日は汁ビーフンの中に入っている「えび」についてのお話しです。

 それではクイズです。『えびで〇〇を釣る』ということわざがあります。これは『ほんの少しの努力で大きな収穫を手に入れることができる』という意味ですが、『えびで〇〇を釣る』の〇〇に入る言葉は何でしょうか。。。

 正解は『えびで鯛を釣る』です。小さくて安いエビで、大きくて高級なタイを釣ることをたとえたことわざですが、実際に小エビをエサにしてタイを釣ることもできます。

 エビ類は約3000種と種類が多く、クルマエビやアマエビなどの泳ぐタイプと、イセエビやオマールエビのように海底を歩くタイプのエビがいます。エビは低脂肪で高たんぱく、ミネラルもバランスよく含んでいます。

今日の献立

ごはん 牛乳 北方団子汁 

さんまみぞれ煮 添えキャベツ 十五夜デザート

 今日は「十五夜」についてのお話しです。十五夜は、1年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代からお月見が行われていました。今年の十五夜は9月10日土曜日です。お月見には、満月に見立てた団子や、とれたばかりの里芋、果物やススキなどをお供えします。これらのお供えには、秋の実りに感謝する気持ちが込められています。食べ物の命に感謝しておいしくいただきましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 和風きのこスパゲッティ りんごサラダ

 今日は「果物」についてのお話しです。

 今日の給食のサラダに入っている果物はりんごです。りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。

 りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごや梨、柿であれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。

 収穫の秋を迎え、たくさんの旬の果物がお店には並んでいます。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。

今日の献立

チキンライス 牛乳 ブロッコリースプラウト入りコーンスープ

【ブロッコリースプラウト:中学2年生リクエスト】

今日は「ブロッコリースプラウト」についてのお話しです。今日は中学2年生がリクエストしたブロッコリースプラウトを使った献立です。技術という教科で、どうやったら植物はうまく育つことができるのかを考える勉強をしています。

 スプラウトとは、発芽直後の新芽のことで、発芽野菜のことを指します。分かりやすく言うとスプラウトとは、植物の赤ちゃんです。ブロッコリースプラウトは成長するとブロッコリーになります。

 今日の給食では、コーンスープの中に入っているので探してみてください。

 

【朝ごはんひとくちメモ】

 ~自分でコントロールしよう!体内時計~

 人は、『体内時計』という機能があり、太陽が昇っている間は活動的になり、太陽が沈むと休息に入るようになっています。体内時計を正常に働かせるには、朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びること、規則正しく1日3食の食事をとること、昼間は外で活動することなどがよいとされています。