延工ブログ

延工ブログ

学校 新人戦の結果


先日行われた、各部門の新人戦大会。
そのうち、陸上競技と柔道で入賞などの成績を残すことができました。



<第37回全九州高等学校新人陸上競技大会>
 男子 4×100mR  第3位 41.83
     ●化学2・椿、化学2・甲斐、電気2・深田、情報2・稲岡


<令和元年度宮崎県高等学校新人総合体育大会 第59回 柔道競技大会>
 女子個人  優勝  情報2・宮脇



上記の部活動も、上記外の部活動も、今後ますます頑張ってくれることを期待します!
優勝、入賞おめでとう!

Eメール プログラミング体験教室


 来月の頭に行われる「向洋祭」。
 その2日目に、情報技術科では小学3年生以上を対象とした「プログラミング体験教室」を開催します。
 そこで、小学生の皆さんの参加者を募集します!

      
   ・・・プログラミング体験教室案内へのリンク・・・


<場所>延岡工業高校  情報技術科  パソコン室(第1ブース)
<時間>受付:9:00  開催:9:30~11:30
<募集人数>上限15名

 応募は、メールでの受付になります。
メールアドレス:6029thc@miyazaki-c.ed.jp

 上のアドレスに、必要事項を記載の上、お申し込みください。
 ※申し込み締切:10月21日(月曜日)

○参加生徒さんのお名前
○生徒さんの通っている学校、学年
○保護者さんのお名前
○携帯電話番号(携帯以外でも、連絡がつく番号ならOK)

 なお、本校からのメールの返信にて、申し込み受付完了となりますので、ご注意ください。

学校 参観日



 本日は参観日が行われ、多くの保護者様にご来校いただきました。
 その中で、3年生には自動車学校の説明会が体育館で行われました。
 説明会には、東九州自動車学校・日向自動車学校・延陵自動車学校・旭興自動車学校の4校にご参加頂きました。
 就職先から必要だと言われている生徒もいますし、本校では多くの3年生が在学中から自動車学校に通うことになります。いろいろご存じの保護者の方もおられるとは思いますが、生徒本人にもどのような金額が動くのか、自分はどこに通うのがベストなのかを考えてもらう良い機会となったかと思います。

 
 
 





 また、2年生は本日は学校での参観授業ではなく、延岡総合文化センターにて行われた進路ガイダンス・企業説明会へ参加して頂きました。
 多くの県内企業の皆様より、全体向けおよび企業ブースにてより詳細な企業説明を行って頂けました。
 来年度になれば、2年生も自身の進路を定め、動いていかなければなりません。今回のガイダンスと説明会が、来年度へ向けての意識の切り替えのスイッチとなってくれることを願っています。







学校 第69回 体育大会


 8月31日の土曜日、雨の中ではありましたが、第69回の体育大会を開催しました。
 開会式の時点ではまだ小降りだった雨が、競技が始まってしばらくするとその雨足を強め、残念ながらいくつかの競技をカットするという事態になってしまいましたが、どうにか午前中のみへの繰り上げで行うことができました。

 生徒達も雨の中、選手としても、運営の役員としても一生懸命動いてくれたので、天気には恵まれなかったものの、良い大会になったのではないでしょうか。

 今回の体育大会の順位は
<男子の部>
1位:土木科
2位:情報技術科
3位:機械科

<女子の部>
1位:2年生
2位:3年生
3位:1年生

<クラス対抗>
1位:情報技術科3年
2位:土木科2年
3位:環境化学システム科2年

という結果となりました。
 特に今年は、情報技術科が大躍進の結果を残す年ともなり、皆が驚きながらも嬉しそうにしているのが印象的でした。







学校 始業式・贈呈式


ついに夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
今年の夏休みは例年よりも天候不良が多い印象でしたが、皆さん有意義な時間を過ごすことができましたか?

昨日の始業式では、市内の企業である『株式会社 興電舎』様より、教室に常設できるプロジェクター・スクリーンを贈呈頂きました。
興電舎様が創業70周年ということと、当校の卒業生が非常に多く在籍しているというご縁により、このような有りがたいご厚意を頂きました。
頂いたプロジェクター・スクリーンは、授業で大いに活用させて頂きます。
誠にありがとうございます。







今日からは本格的に2学期のスタートです。
何かと行事の多い2学期ですが、まずは今週末の体育大会。
悪天候が心配されますが、怪我に気をつけてみんなで精一杯楽しみましょう。

学校 インターハイ結果


この土日に、少林寺拳法と陸上の試合が行われました。

〇少林寺拳法
 男子単独演武D 予選 3年 栁田     敗退
 男子単独演武B 予選 3年 姫田     敗退
 男子組演武A  予選 3年 大戸・藤島  5位 敗退
 女子組演武C  予選 3年 後藤・山本  4位 決勝進出 → 決勝敗退
 女子組演武D  予選 2年 丸山・片伯部 8位 敗退
 女子団体演武B 予選           7位 敗退

〇陸上部  男子 4×100mリレー 7組 5位 敗退

残念ながら敗退してしまいましたが、どの競技も選手達は精一杯頑張ってくれました。
その健闘を、心よりたたえたいと思います。




学校 体験入学



8月1日・2日と、本校では体験入学が実施されました。

体験授業では、学科それぞれの特性を生かした体験を用意し、延工の雰囲気を味わってもらえるよう生徒達も頑張っていました。

また、両日とも非常に暑い中、6つの学科を巡る説明・見学では、少しでも学科のことを知ってほしいと数日前からそれぞれの学科で、特色ある内容を準備していましたが、中学生の皆さんは楽しんでもらえたでしょうか?

とても暑い中の体験入学となりましたが、中学生の皆さんの進路決定の参考になれば嬉しいです。








学校 登校日


まずは結果のご報告をさせて頂きます。

南部九州総体 【ホッケー】
・延岡工業 1 対 4 大分県立玖珠美山高等学校
 最後の最後まで粘り、1点を返すことはできましたが、残念ながら1回戦敗退となりました。



本日は登校日です。
課外・部活等で学校に来ていた生徒も多いですが、全員が登校するのは久しぶりでした。
そんな今日は、KDDI 田口 実 氏
をお招きし、『携帯電話安全利用教室(SNS講話)』を行いました。

ほとんどの都道府県に訪れ、たくさんの学校で講話をされている田口さん。
便利でたくさんのことができる携帯電話ですが、どういうことを考え、気をつけるべきなのかを、動画とともにわかりやすく話して頂きました。

今日の話を他人事と思わず、万が一の事にならないように気をつけて携帯電話を使用してほしいと、強く思う講話となりました。






また、明日と明後日には本校の体験入学が実施されます。
連日とても暑い気温が続いています。体験入学では、6つの学科を案内に従って校内を歩き回って見学も行います。熱中症にならないためにも、水分を必ずご用意頂き、本校を体感して頂ければと思っています。
明日・明後日に参加頂ける皆さん、今日は早めに就寝して、万全の体調でご参加ください。

学校 終業式・南部九州総体壮行式


本日の終業式の中で、南部九州総体に出場する部活動の壮行式を行いました。





南部九州総体に出場するのは、ホッケー部・少林寺拳法部・陸上部・アーチェリー(個人)になります。
どの選手達も、総体へ向けて一生懸命練習へ取り組んできました。
全国から強敵が集まるこの大会で、ぜひ実力を発揮してくれることを願います。

なお、それぞれの部活動の競技日程は以下の通りとなります。


 ●ホッケー
  種目別開会式 7月26日
  競技開始   7月27日 会場:KIRISHIMA木の花ドーム
         1回戦 14:30 対 大分県立玖珠美山高等学校

 ●少林寺拳法
  種目別開会式 8月 2日
  競技開始   8月 2日~ 8月 4日 会場:KIRISHIMA ツワブキ武道館
         男子単独演武D 予選      情報技術科  3年 栁田
         女子単独演武B 予選      土木科    3年 姫田
         男子組演武A  予選Ⅰ・予選Ⅱ 機械科    3年 大戸
                         機械科    3年 藤島
         女子組演武C  予選Ⅰ・予選Ⅱ 機械科    3年 後藤
                         土木科    3年 山本
         女子組演武D  予選Ⅰ・予選Ⅱ 生活文化科  2年 丸山
                         生活文化科  2年 片伯部
         女子団体演武B 予選      機械科    3年 後藤
                         土木科    3年 山本
                         土木科    3年 姫田
                         生活文化科  2年 丸山
                         生活文化科  2年 片伯部
                         電気電子科  2年 伊藤
                         環境化学システム科1年 岡村

 ●陸上競技
  種目別開会式 8月 4日
  競技開始   8月 4日 会場:タピック県総ひやごんスタジアム(沖縄県)
         男子 4×100mリレー
                7組 第5レーン 土木科    3年 内越
                         情報技術科  3年 柳田
                         電気電子科  2年 深田
                         情報技術科  2年 稲岡
                         環境化学システム科2年 甲斐
                         環境化学システム科2年 椿


 ●アーチェリー
  種目別開会式 8月 7日
  競技開始   8月 8日 会場:熊本県営八代運動公園(熊本県)
         女子個人戦           生活文化科  3年 小野

 


 

学校 高校生ものづくりコンテスト九州大会


先日行われた『高校生ものづくりコンテスト九州大会』
化学分析部門に出場した、環境化学システム科の浮島さんですが、
健闘され、準優勝という成績を収めることができました。

残念ながら全国大会出場は叶いませんでしたが、素晴らしい実力
を発揮してくれました。
今後は後輩へその体験を教えてあげてほしいですね。

学校 壮行式・表彰伝達


本日、表彰伝達と『第101回全国高等学校野球選手権宮崎大会』及び『高校生ものづくりコンテスト九州大会』の壮行式が執り行われました。

『高校生ものづくりコンテスト九州大会』は、化学分析部門での県代表として環境化学システム科の浮島さんが出場します。


野球部も、校長先生、生徒会長の激励を受け、主将が力強く頑張ってきますと挨拶してくれました。

体育・スポーツ 上位大会にて


九州高校総体 及び 陸上南九州大会の結果をご報告します。

<九州高校総体>
○ハンドボール部
 延岡工業  19 対 25  新宮高校(福岡1位)
 前半は同点で粘ったのですが、惜しくも後半にて敗れてしまいました。


<南九州大会>
○陸上部
 リレー競技において、3位入賞
 インターハイ出場決定!

学校 保健講話が行われました


本日、宮崎県立看護大学の教授・長鶴美佐子先生をお迎えし、保健講話が行われました。
お話しいただいたのは【「あなた、そして私を大切にすること」~性と生の問題から~】

 ・どうして思春期から異性に興味を持つのか
 ・LGBTについて
 ・あなたが生まれてきた時

そのような内容の話を、スライドとともにしていただきました。
自分たちにも全く関わりのない話ではない今回の講話。
大切な人ができた時、どのように接していくべきなのか。生徒達も、そんなことを考えてくれた時間となったと思います。


  

! 高校総体【途中報告】


今日までの大会で、上位大会出場を決めた部活動を紹介します。

● 卓球部     男子ダブルス   
            黒木隆聖 ・岩切心乃佑 ペア  ベスト4
            九州大会出場決定!

● ホッケー部  優勝  全国大会出場決定!

● ハンドボール部   2位入賞  九州大会出場決定!

● 陸上部    100m  稲岡 4位
           200m  椿  5位
           400mH  深田 6位
           走り幅跳び 吉川 3位
           4x100m 椿 ・柳田・稲岡・甲斐    2位
           4x400m 深田・佐藤・甲斐・内越 5位
          以上の種目で、上位大会進出決定!



体育・スポーツ 高校総体開会式


9:45より『令和元年度 第46回 宮崎県高等学校総合体育大会』の開会式が執り行われました。
本校を含めた県内の高校が、堂々とした入場をしていました。


  

学校 高校総体


<<第49回宮崎県高等学校総合体育大会・第15回少林寺拳法競技大会>>
5月19日 宮崎県武道館副道場

<最終結果>
○男子自由単独演武 2位
○女子自由単独演武 3位
○男子自由組演武  3位
○女子自由組演武  3位・4位
○男子団体演武   3位
○女子団体演武   2位

<総合結果>
○男子   3位
○女子   2位
○総合   2位

学校 壮行式 & 生徒総会


5/15(水)に高校総体壮行式を。
そして昨日の16日(木)に、令和元年度の生徒総会を行いました。

<高校総体壮行式>
  

各部活動のユニフォーム姿で入場した選手達。
代表が校旗を受け取り、そして力強く宣誓を行ってくれました。
どの部活動もベストを尽くし、一生懸命試合に臨んでくれることでしょう。
それを精一杯、応援したいですね。


<生徒総会>

学校をよくするため、全員の進路実現に向けての環境を整えるため。
そんな生徒会長の言葉から始まった、今年度の生徒総会。
今年度の生徒会の目標テーマが「日進月歩」。
一歩ずつでも確実にみんなの進路を実現しよう、という思いが込められていました。
クラスごとの提案もたくさん提出してくれていました。