学校の様子

2015年9月の記事一覧

経営情報科で検定課外開始

  経営情報科は3学年とも本日14日(月)から26日(土)まで検定合格に向けて課外が始まりました。放課後、就職試験を間近に控えた3年生も、情報処理検定のビジネス情報部門1級合格を目指して指導を受けていました。



地域の方々からモギメン

  9月11日(金)学校設定科目「未来探究」の時間(13:40~15:20)に、地域の方々から、いよいよ来週から始まる平成28年度新採用の就職試験に臨む生徒達30名を対象に、激励もこめて面接指導の総仕上げとして「モギメン」をしていただきました。そして放課後、就職試験激励会を開催しました。





髙千穂町役場から講師来校

 本日11日午後、経営情報科1年生の課題解決型学習の一貫で、髙千穂町役場から講師の方をお迎えして、ソーシャルビジネス論の講話をしていただきました。髙千穂で働くということ、これからの夢、地域の可能性を広げるコミュニケーションツールとしての英会話の魅力などをたっぷり伝えてもらいました。



防災避難訓練

 10日(木)6限目、延岡しろやま支援学校髙千穂校と合同で防災避難訓練を地震発生を想定して実施します。本校の校舎の配置、使用教室等が複雑で一部老朽化も見られ、避難経路や避難集合場所等に臨機応変の対応が求められます。これも想定した上での実施です。

宮崎大学 副学長来校

 9月9日(水)午前、宮崎大学の副学長が本校にお見えになりました。地域資源創成学部の説明や経営情報科の2・3年生への「ソーシャルビジネス論」で講義をしていただきました。世界の肉用牛に関わる専門的な講義の中に、世界に広がる観光の在り方、地域行政、新しい地域ビジネスについてなど多くのヒントがありました。





センター試験志願票記入

 9月8日(火)7限目、3年4組の28名に大学入試センター試験受験案内が配布され、志願票の記入が始まりました。説明を聞きながら記入していく生徒達、若干の緊張感漂う中、いよいよという高揚感も伝わってきました。







少人数指導の強み

  センター試験に挑む3年4組28名の午後の授業風景です。5限目の英語は2クラスに分けて、6限目は理系数学2クラスと文系生物に分かれての授業です。本校だからこそできる、国公立大学合格への少人数指導の強みが発揮されます。

5限目(英語)



6限目(数学と生物)


就職試験に向けて

  来週から就職試験が始まります。面接指導も第3期に入り、大詰めです。放課後、校長室の前では、面接試験用のノートを練習直前まで見直している生徒達の姿も見られました。また各教室でも面接の練習が行われています。





一歩先をゆく先輩と

 毎週金曜日の5・6限目は学校設定科目「未来探究」の時間があります。今日9月4日は熊本学園大学の学生さん10名をお迎えして、2年生83名と「かたりば」を実施しました。少し年上の先輩と語り、自分の近い将来をイメージしつつ、将来の進路に向けて、今やるべきことや「きっかけ」をつかむ機会になったのではないでしょうか。