通信制の仕組み
単位制高校の仕組み ~やり直しがきく学習システム~

 通信制高校の多くは「単位制」という単位の認定の仕組みを持っています。全日制の学校はほとんど「学年制」を採っていて、1学年で学ぶべき科目をすべて学んで(1学年で定められた単位をすべて修得して)から、2学年に進級します。1学年で学ぶべき科目を一部修得できなかったりした場合、留年(原級留置)となり、もう一度最初から(とれた科目も落とした科目も含めて)やり直さなければなりません。
 一方「単位制」では修得した単位はすべて積み重ねられていきます。もし、ある科目の単位が修得できなかった場合、その科目だけをもう一度やり直しすればOKです。「学年制」と違って、すべてを最初からやり直す必要がありません。


単位制通信制高校の仕組み
 全国には100校以上の通信制高校があり、それぞれの学校で独特の仕組みを持っています。ほとんどの学校で共通していることは、以下の3つです。

~レポート、スクーリング、テスト~ 

レポート 決められた回数のレポート(添削課題)を決められた期限(提出期限)内に提出(郵送でOK)し、合格する。
*本学の場合、ほとんどの科目は半期(2学期制です)に6回提出しなければなりません。各科目は約2週間おきに提出期限が設けられています。
*本学では、1年間に登録できる科目数は最大8科目ほどです。したがって、前期に8科目×6回=48通、後期に8科目×6回=48通、合計90通程度のレポートを提出することになります。
スクーリング 決められた最低限の時間数(最低面接時数)以上のスクーリングに出席する。
*本学は協力校がありますので、最寄りの協力校でも出席できます。
テスト RとSの条件を満たしたらテストを受ける資格(受験資格)ができますので、テストを受けて合格する。
*本学では再テストなどの方法で合格すれば単位が取れます。

分割認定制 ~学期の区分で単位を認定~

 本学通信制課程は、単位制の良さを最大限に利用し、さらに進んだ「分割認定制」を採用しています。これは、たとえば4単位の科目を、前期2単位と後期2単位に分けて単位を認定する仕組みです。このようにすると、国語総合(4単位)の内、後期分の2単位が修得できなかった場合でも、前期分は単位認定されます。したがってやり直すのは後期分だけでよいことになります。

通信制の特徴

 通信制の良いところは、自分にあわせて自由に学習できるという点です。学校に拘束されることが非常に少ないので、仕事や育児を抱えた人も、自分の生活スタイルに合わせて学習できます。
 一方で、通信制の厳しいところは、「自学自習」が中心だあるということです。また、自由な時間が多いので、厳しい「自己管理」ができないと、なかなか単位が取れないという点です。本校の生徒の単位修得率は全科目平均でおよそ65%です。1/3の生徒は単位が取れないことになります。
 通信制では、レポートを提出しなければなりませんが、これは普通の学校の”宿題”とは全く違うものです。”宿題”は習ったところの復習や、次に習うことの予習のためのものですが、レポートは”自分で自分に授業する”ようなものです。習ってないことであっても、自分で教科書などを調べて、自分で理解していかなければなりません。
 スクーリングも普通の学校の授業とは全く違うものです。これは、自分の学習方法や理解の仕方が間違っていないかを、適宜確認をするためのものです。だから、”授業”と違って、受身で教えてもらうのを待っていても何にもなりません。実際スクーリングでは参加する生徒も毎回違いますし、参加している生徒の進度もバラバラです。先生方は個別指導や、一人では理解しにくいことの説明をしたります。
 レポートとスクーリングの両方あわせて、全日制や定時制の”授業”あたります。
 通信制で単位が取れない人の理由のほとんどは、「レポートを期限に提出しない。」、「規定のスクーリング回数に達しない。」のどちらかまたは両方です。 レポートが期限に遅れるのは、ほとんど”ギリギリまで取りかからない。”からです。、「2日もあればできる」 と思っていいたら、新聞や図書館で調べた資料を出さなければならなかったり、「簡単だ!」と思っていたら、教科書のどこを調べても同じような問題がなくて困ったり、しているようです。8科目ぐらい登録した人は、毎週4科目ぐらいのレポートを作成しなければなりません。ちょっと気を抜くと、すぐに溜まりはじめて大変な思いをします。
 また、スクーリングも何日の何時間目に出席しなければならないのかを前もって計画を立てておく必要があります。学期の途中ぐらいになって、初めてスクーリング出た場合、残りのスクーリングにすべて出席しても最低面接時数を満たすのが不可能なことがあります。 自分のスケジュールをうまく調整して、「~までにこのレポート」、「1ヵ月後のこの日には、この科目のスクーリング」という計画をたて、それを実行する力がないと単位は取れません。「仕事が忙しかったから」とか言っても、言い訳にはなりません。
通信教育実施計画

教育課程(カリキュラム)

 令和5年度の教育課程表です。pdfファイルです。

 通信制課程の多くは単位制となっています。単位制高校のカリキュラムは学年がないため一見するとわかりにくいですが、自分の興味関心にあわせて、学年制とは比較にならない自由な科目選択ができます。

 01_教育課程表.pdf

 

 学校設定科目

  学校設定科目には、「入門」とついた科目(国語入門、数学入門、英語入門)があります。

  これは、中学校の学習と高校の学習の橋渡しの位置づけがなされています。

  「現代の国語」「言語文化」「数学Ⅰ」「英語コミュニケーションⅠ」の履修前に入門科目

  を履修し、学習することができます。

  その他、進学向けの科目として「数学Ⅰ(演習)」があります。

 

 半期完結科目

  「半期で完結する」科目は、前期または後期のどちらかの学期のみで学習が終わります。

  これ以外の科目について、基本的には、

  前期「科目で扱う内容の前半部分」、後期「科目で扱う内容の後半部分」を学習します。

 

シラバス・時間割および年間行事予定

 令和5年度前期・後期のシラバス、および時間割(年間行事予定)です。

 02_シラバス(前期).pdf

 03_シラバス(後期).pdf

 04_時間割.pdf

レポートについて
レポート
 
 通信教育の学習の基本となる、各科目から課せられた報告(提出)課題のことです。教科書・学習書(参考書のようなもの)を中心に自学自習で作成し、学校へ送付、添削指導を受けます。本校ではレポートの締め切りの取り扱いが非常に厳しく行われています。ですが、一方で期限を守っていれば必ず計画的に学習ができていきます。提出期限は学習のペースメーカーです。
 



レポートの作成 
 
教科書・学習書・辞書・参考書などを活用して、鉛筆で丁寧に記入しましょう。
自分で記入していないレポートは不合格です。
 
提出方法 
 
郵送する場合は、提出期限日の【消印有効】となります。
消印(郵便局で押される日付スタンプ)で判断しますので、期限日当日に投函する場合は、十分に注意してください。
速達で送る必要はありません。
学校持参の場合は、【レポート専用ポスト】に投函してください。16:30で受付を締め切ります。16:30以降は次の日の受付になります。郵送の場合は、前日投函では間に合わないことがあります。
宅配やFAX、E-mailでの提出は取り扱っていません。
友人や家族に預けず、自己責任で提出してください。
 
提出しなければならないレポート 
科目によって決められた回数・枚数のレポートを全て提出します。
 
提出期限 
 
それぞれの科目によって定められた提出期限までに提出してください。
レポート受付は、提出期限の2週間前からです。
同じ科目で、提出期限に2回遅れたら、失格となります。
 
提出期限遅れと警告 
提出期限を過ぎて提出する場合、各科目1回目は【警告】扱いとなります。2回目は、その科目は失格です。
【警告】となったレポートは、【有効期限】までに提出して、合格(80点以上などの条件有り。)しなければなりません。
提出期限に間に合わせるために、空欄の多いレポートを提出した場合も【警告】扱いとなります。
 
再提出
 
空白・空欄があったり、内容が不十分な場合、【再提出】となります。
再提出レポートは、【有効期限】までに提出、合格しなければ【失格】となり、その科目の単位を取得することはできません。
自分で記入していないレポート、他人のレポート答案の丸写しのレポートも再提出となります。

 

スクーリング

スクーリング
 スクーリングの出席についての疑問をなくしておきましょう。目指すは「最低面接時数のクリア」です。「余裕のある出席計画」を学期始めに立てることがポイントです。



スクーリングの規則
  所属校(自分のクラスのある高校)以外のスクーリングにも出席できます。
  日曜日、月曜日の両方に出席できます。
  同じ日のスクーリングに場所を変えて出席できますが、同一科目の出席3時間以上は無効です。
  遅刻は出席になりません。(授業を受けることはできます。)
  忘れ物(筆記用具、教科書、レポート冊子、(教科指定教材)、学習手帳[生徒必携の冊子]、名札)がある場合も、出席時数になりません。厳しいですので注意してください。
  体育実技は運動のできる服装で受けることが出席の条件です。

最低面接時数
 教科(科目)毎に、その学期中にスクーリングに出席しなければならない時間数が決められています。これを最低面接時数と呼んでいます。たとえば国語総合は前期に2時間、化学基礎は前期に8時間、体育Aは前期に10時間で、2~10時間までと科目によって様々です。
 スクーリングでは、まず、この最低面接時数をクリアすることを目指さなければなりません。(出席不足の科目は、たとえ1時間であっても単位の修得ができません。)
 出席不足を補うための補講などは一切実施されません。


卒業の時期

卒業の時期

 本校通信制へは、学期の区切り目に入学できます。また、卒業も卒業の要件を満たした学期末に可能です。卒業のためには、以下に説明する4つの要件を満たす必要があります。「半年で卒業が可能か?」とか「学年が遅れずに卒業できるか?」などの問い合わせが非常に多いですが、その判断は、
 A:その人の修得している単位数、修得している科目、
 B:本校通信制で決められている科目を修得していく順序や条件
の2つの視点で判断していきます。Bのように、自分ではわからない条件もあります。安易に判断せず、原則として「もし前籍校にそのまま残ったとき、卒業するのに必要な時間」が、本校でも必要だと思ってください。



要件1.高等学校の在籍期間が(通算で)3年以上あること。

 編入学生は、前籍校を退学した日によっては、卒業条件の一つである「高等学校の在籍年数3年」という規定を満たせない場合がありますので、退学の日付が非常に大切な意味を持ちます。 転入学生は、高等学校の在籍期間が転校によって途切れる事はありませんので、この点はあまり心配いりません。  

 前籍校に在籍していた期間
 ①0.5年(半年)単位で認めます。
 ②退学の日付の月は在籍していたものとします。
  例えば、2年生の8月に退学すると、1年間の在籍しか認められません(4,5,6,7,8の5ヶ月は半年に達してないので切り捨てられます)が、9月に退学をした場合は1.5年の在籍が認められます。

 ③原級留置となった場合もその期間の在籍は全て認められます。
 ④休学をしている期間があっても在籍は認められます。
 ⑤長期欠席となっていても在籍は認められます。
  ただし、③、④、⑤の場合は単位が修得できていないと思われますので、在籍期間が足りても、単位修得に期間がかかることになります。


本校通信制課程に在籍すべき期間
 3.0年から、上で計算した「前籍校に在籍していた期間」を差し引きます。3.0、2.5、2.0・・・0.5のいずれかになるはずです。
 この期間を満たすより前に卒業することはできませんが、修得単位や科目の問題で、この期間が満たされれば卒業できるというわけでもありませんので注意してください。


要件2.卒業までに74単位以上の単位を修得すること
 

 本校通信制課程では、1年間に履修できる単位数の上限を30単位としています。(新入学生は27単位) そのため、20単位の修得単位を持って転入学した人も、入学した1年間ではどんなにがんばっても50単位にしか達しませんので卒業はその次の年になります。30単位持って入学した人は、入学時の1年間で60単位、次の半年間で75単位取れますので、上述の在籍期間の規定や、これから述べる必修科目の修得を満たすことができれば1年半で卒業が可能です。


以下の表は修得単位数のみの判断で、卒業時期を計算したものです。
4月入学生
修得済単位数 単位修得に必要な期間
14単位未満 2.5年
14単位~28単位 2.0年
29単位~43単位 1.5年
44単位~58単位 1.0年
59単位以上 0.5年

要件3.必修科目をすべて修得していること

 これは前籍校と本校のカリキュラムの問題です。例えば次のような場合は、後期入学すると半年での卒業はできません。

例1:世界史を1単位しか修得していない場合
卒業に必要な条件
世界史A,Bのどちらかが必修。
日本史、地理のA、Bのどれか1科目が必修。

修得している「世界史A」は本校では開講されていませんので、この科目の後半を補うことができません。それで、世界史Bを選択することになりますが、これは4単位の科目なので、後期2単位だけでは必修条件を満たせません。

例2:体育を3単位しか修得していない場合
卒業に必要な条件
体育 7単位以上必修。
7単位以上修得してください。ただし、1学期で2単位までしか登録できません。
3年次後期転入生で、他の科目がすべて必修の条件を満たしていても、体育の修得単位数が3単位の場合(1年次か2年次で未修得の場合がよくあります。)、後期の半年だけでは2単位しか修得できませんので、体育1科目のために卒業が1年かかることになります。

要件4.特別活動が十分行われていること

 本校では、「在籍すべき学期数」と「単位修得に必要な学期数」の多い方を取り、これから特別活動の時間数を定めます。したがって、在籍すべき期間が1学期でも、単位修得に必要な期間が2学期(1.0年)の人は、2学期分の特別活動に卒業までに出席しなければなりません。1学期分の特別活動を『1G』(イチジー)と呼んでいます。『1G』=6時間です。特別活動の出席は通常スクーリング中のLHRや体育祭などの学校行事の参加で認められます。

 



 


学費など

学費や奨学制度

 通信制で学ぶための費用や、奨学制度についてよく知っておきましょう。特に仕事(アルバイトを含む)をしている”勤労学生”については、さまざまな優遇措置があります。


通信制の受検料 (2016/2/1 現在)

 新入学・編入学は、受検料は不要です。
 転入学・転籍の場合は、教育関係使用料手数料条例に基づき、¥950の受検料が必要になります。


通信制の学費(2016/2/1 現在)

入学料を除き、1年間に必要な学費は約¥30,000程です。全日制の1~2か月分で済みます。
  年額を一括納入となります(分割はありません)。
  合格者は指定された期日までに納入されない場合は入学が許可されません。
  在校生も指定された日までに納入されない場合は、その年度の活動はできません。

Q and A

通信制の学習について


Q1: 通信制課程の学習はどのようにするのでしょうか?
A1: 原則として自宅で教科書と学習書(通信制の生徒向けに編集された教科書準拠の参考書)を調べながら、レポートを完成させる「自学自習」が中心です。



Q2: レポートは何回くらい提出するのですか?
A2: ほとんどの科目は学期に6回のレポートを提出します。5月上旬から提出が始まって、7月末には第6回が締め切られます。その間2週間毎に「締め切り」(提出期限)がやってきます。期限に遅れると単位が取れなくなります。期限厳守です。

Q3: スクーリングはどこで受ければよいのですか?またどのくらい行われていますか?
A3: 本校及び高千穂高校、富島高校、高鍋高校の3つの協力校でスクーリングを実施しています。入学時に所属するクラスを選択します。ただし、どの地区のスクーリングに参加しても出席は認められます。
 日曜スクーリングは3校同時開催となっています。それぞれの地区で4週に3回の日曜スクーリングが実施されます。各校とも半期で9回、年間18回の日曜日スクーリングが行われることになります。なお、月曜スクーリングは半期10回、年間20回です。

Q4: スクーリングはどんな時間割で行われていますか?
A4: 1日45分×7コマ(7時間)の時間割で実施されます。他の学校と違い、1年分の時間割がスクーリング校ごとに決まっています。例:数学Ⅰが高鍋では、前期では5月2日6・7限、6月13日3・4限の2回です。(2時間続きで実施されますから1回出席すると2時間の出席となります。)なお、数学Ⅰは最低面接時数が半期2時間ですので、このどちらかに出席することになります。体育や英語、理科など、最低面接時数が半期8~10時間に設定されている科目もあります。また、自分の選択している科目が実施されない時間は空き時間となります。

Q5:スクーリングには必ず登校しなければなりませんか?
A5: 科目毎に最低出席しなければならない時間数(最低面接時数)が決められています。例えばQ4の数学Ⅰは2時間(半期)です。したがって5月2日を欠席した場合は、6月13日に出席しなければ出席不足となり単位が取れなくなります。なお、他の協力校や本校に出席して補うことも可能ですが、貴重なスクーリングの機会ですので計画的に出席しましょう。

Q6:日曜日のスクーリングが仕事で受けられないのですが?
A6:本校のみとなりますが、月曜スクーリングを開催しています。月曜日の時間割だけでも単位が取れるようになっていますが、学校行事等は年間行事計画で決まっていますので、行事に参加したい場合は前もって仕事の都合を付けておいて下さい。

Q7:テストはありますか?
A7: 学期末(8月末から9月上旬と1月末から2月上旬)に前期テスト、後期テストが実施されます。レポートを全て提出し合格した人で、最低面接時間数以上のスクーリングに出席した人だけがテストを受検することができます。テストに合格して初めて単位が認定されます。30点未満の人は再テストまたは課題提出などとなります。



 単位について

Q8:単位制とはどんな仕組みですか?
A8: 学年制の学校は、それぞれの学年毎に修得すべき科目や単位数が定められており、第1学年の課程の修了が認定されないと第2学年に進めない仕組みになっています。単位制高校には厳密な意味での学年はありません。(その学年で修得すべき科目を定めていません。)そのため修得できなかった科目があった場合、その科目だけをもう一度履修して修得すればよいことになります。学年制に比べて「やり直し」をし易い仕組みです。

Q9:単位はどのように取ればよいのですか?
A9: レポートを全て提出し合格し、最低面接時数以上のスクーリングに出席するとテストが受検できます。テストに合格すると、その科目の単位が認定されます。

Q10:分割認定制とは何ですか?
A10:例えば4単位の「国語総合」を、前期2単位、後期2単位に分割して各学期の区分で単位認定を行う仕組みです。前期分の単位が取れなくても、後期分の2単位だけは修得できます。修得できなかった2単位分については次年度にやり直すことになりますが、修得した後期分はその必要がありません。

Q11:以前通っていた高校の単位はどうなりますか?
A11:ほとんど全ての単位が、本校を卒業するのに必要な単位として認められます。

 


 卒業について

Q12:卒業するにはどうすればよいのですか?
A12: 以下の通りです。
高等学校に通算3年以上在籍すること。
必修科目を全て含む74単位以上の単位を修得すること。
本校入学時に定められる在籍すべき期間在籍し、特別活動の規定時間数を全て満たすこと。

Q13:卒業時期はいつになりますか?
A13: 新入学生については、入学してから最短で3年後です。転入学生や編入学生は以前の学校に在籍した期間やその学校のカリキュラム、修得した科目や単位数によって、残りの必修科目や残りの単位数が異なります。単に累積で3年在籍して、74単位を修得すれば良いわけではありません。特に後期入学などの場合は、判断も説明も非常に複雑になりますので、直接来校する場合には修得した単位数が分かるものを持参し相談してください。

Q14:卒業後の進路はどうなっていますか?
A14:毎年100名を超える生徒が卒業しますが、多くの生徒が大学、短大、専門学校へ進学しています。4年制大学へ進学希望者も増えています。なお、進学希望者には本校で平日に「進学支援学習会」を開講しています。また、ハローワークと協力して、就職にも力を入れています。

 


学校生活について

 

Q15:クラスはどうなっていますか?
A15:スクーリング実施校(本校及び協力校)ごとに、1年次クラス(修得単位数が0~13)、2年次クラス(修得単位数が14~43)、3年次クラス(修得単位数が44以上:卒業可能クラス)と、修得単位数と地区によってクラス分けしています。クラス担任の先生もおります。ただし、単位制ですので1年次の新入学生を除き、ほとんどの生徒は選択している科目がバラバラです。その科目を選択している生徒だけが授業教室へ移動することになり、クラスでまとまって行動する機会は非常に少ないです。3年次生と1年次生が一緒に授業を受けたりしますので、集団としてのクラスではなく便宜的なものです。

Q16:主な学校行事を教えて下さい。
A16: 入学式(4月、10月)、始業式、校内球技大会(5月)、校内生活体験発表大会(6月)、県定通体育大会(6月)、校外研修(7月)、体育祭(10月)、県生活体験発表大会及び文化の集い(10月)、終業式(3月) 等があります。

Q17:部活動はありますか?
A17:部活動はありませんが、定通体育大会前に希望者を集めて練習しています。県定通体育大会で優勝すると全国大会にも出場できます。軟式野球、卓球、柔道、バスケットボール、バドミントン、バレーボール等が活動しています。

Q18:学校からの連絡などはどのように行われるのですか?
A18:毎月1回「通教延岡青朋」という機関紙が学校から送付されてきます。ほとんどの連絡は「通教延岡青朋」で行われますので郵便物を確認して下さい。

 


費用や奨学制度など


Q19:1年間に係る費用はどれくらいですか?
A19:学校に納入する経費(教科書代、校納金など)は、登録する科目や単位数によって異なりますが、多くても約30,000円程度です。その他、レポート送付のための切手代(第4種郵便の適用を受けますので15円で送付できます。年間80通程ですから往復で2,500円程度)行事での参加費などが必要です。

Q20:奨学金などの仕組みがありますか?
A20: 学生支援機構(日本育英会)、などの一般的な奨学制度の他に、定時制・通信制の生徒のための『修学奨励資金貸与制度』があります。また、教科書代・学習書代については、働いている人は、申請によって免除される「教科書無償(補助)申請制度」があります。

Q21:協力校だけでのスクーリングで卒業できますか?
A21:もちろん可能です。ただし、協力校に限らず本校でも、スクーリング時間数はあまり余裕があるわけではありません。スクーリングを休むと、本校や他の協力校のスクーリング、または月曜スクーリングに出席しなければならなくなることがあります。

 


出願等に関して


Q22:6月や7月に転入学できますか?
A22:できません。新入学、転入学、編入学とも学期の区分で入学できますが、学期の途中での入学はできません。

Q23:貴校の定時制課程や、宮崎東高校通信制課程と併願することができますか?
A23:どちらも併願はできません。ただし、本校定時制、宮崎東通信制の合格発表後に、本校通信制の二次募集入試に出願ができます。二次募集入試は出願期間が2日間しか有りませんので、定時制や、宮崎東の受検を考えている人は、あらかじめ必要書類を揃えて、準備をしておいて下さい。(合格発表後に書類を取り寄せて作成する時間は、ほとんどありません。)



 学習に関して

 

Q24:高校を退学して長いこと勉強していませんが、大丈夫でしょうか?
A24: レポートは教科書と学習書を見ながら勉強すればよいですので、7割から8割は調べれば解くことができます。ただし、自分で考えなければならない問題もありますので、分からないことはスクーリング時に先生に聞いてください。なお、本校では「レポート支援学習会」を実施していますので、平日の午前中は必ず担当の職員が対応します。

Q25:レポート1通を作成するのにどのくらい時間がかかります。?
A25: 人によって、科目によって様々ですが、2時間から3時間程度かかっているようです。

Q26:どのくらいの生徒が単位を取っていくのでしょうか?
A26:科目によってまた年次によって修得率がずいぶん異なります。平均60%の生徒が単位を修得しています。単位が修得できない主な原因は、レポートの提出期日を守らない、レポートを提出しない。スクーリングの出席が不足、の3つです。


その他

Q27:成人者はどのくらいいますか?
A27:在校生(H25年4月現在)394名のうち、成人者は25%です。30歳以上も19名程在籍しています。最高齢は60歳代です。

Q28:仕事をしている人はどのくらいいますか?
A28:定期的な仕事に従事している人は約3割くらいです。働くことやアルバイトは禁止したり制限したりしていませんが、18才未満だとアルバイトの職種が限られるようです。進路指導室やハローワーク等で求人の情報も手に入ります。

Q29:校則はありますか?
A29:法律を守る以外に、特に校則はありません。ただし、本校及び協力校は、成人者も含めて敷地内全面禁煙になっています。病院や公共施設が禁煙となっているのと同じです。